りんごは季節を問わず楽しめるフルーツですが、一度にたくさん手に入った時や、長期間の保存を考えると、適切な保存方法が求められます。その中でも、りんごをそのまま冷凍保存する方法は非常に便利です。冷凍保存することで、賞味期限を延ばし、新鮮さや栄養価を損なわずに長期保存が可能になります。また、使いたいときにすぐに取り出せる利便性も魅力です。この記事では、りんごをそのまま冷凍保存する具体的なステップと、そのメリットについて詳しく解説します。
冷凍したりんごの変化とは?その味わいや食感を解説!
冷凍を行うとりんごの味や食感に変化が見られます。まず一つ目の理由として、"冷凍することでりんごの甘さが増す"ことが挙げられます。果糖は0℃近くで甘みが1.5倍になるとされており、果糖が豊富なりんごは冷凍によってさらに甘くなり、より美味しく楽しむことができます。
次に、"りんごの水分が凍結することで体積が増し、細胞が損傷する"ことが理由の一つです。細胞が壊れると、りんごのシャキッとした食感は失われてしまいますが、それによってスムージーやコンポート、離乳食などに加工しやすくなるという利点もあります。
そのままのりんごを堪能したい場合は常温または冷蔵保存が適しており、アレンジして楽しむ際には冷凍保存が適しています。
【丸ごと1個のりんご】を冷凍する方法
簡単に保存する方法として「丸ごと冷凍」を試してみましょう。この方法で保存すると、1〜2ヶ月間安心して保存できます。解凍する際は、皿の上に置き、冷蔵庫や室温で自然解凍するのがおすすめです。半解凍の状態では、シャーベットのようなユニークな食感が味わえます。暑い日にはぜひ試してみてください!
<りんごを丸ごと冷凍する手順>
1. りんごをしっかり洗い、水分を取り除く2. りんごを袋に入れて冷凍庫で保管する
ポイントはしっかりと水分を切ることと、袋に入れる際に1〜2個ずつまとめることです。この方法で、美味しい状態を保って解凍できるので、ぜひ押さえておきましょう。

【リンゴのくし形切り】冷凍保存の方法
凍りついたリンゴを手早く解凍したいなら、「クシ切りで冷凍」が最適です。クシ切りにしてから冷凍することで、保存期間は約1ヶ月確保できます。取り出してから1~2分ほど常温に置くと、シャーベットのような食感を楽しめます。また、カットされているため、スムージーやジュースにそのまま使えてとても便利です。電子レンジで加熱すれば、コンポートとしてもおいしくいただけます。
<クシ切りりんごの冷凍手順>
1. リンゴをしっかり洗い、芯を取り除く2. "皮付き"のままクシ切りにする3. 砂糖水に約5分間浸けてから水を切るか、少量のレモン汁を振りかける4. ラップで包み、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫へ保存する
砂糖水に浸けるか、レモン汁を振りかけることが大事なポイントです。これにより変色を防ぎ、解凍後もリンゴの自然な色を楽しむことができます。
【すりおろしたリンゴ】を冷凍保存する方法
料理のちょっとした味付けや離乳食に活用するなら、すりおろし後に冷凍する方法がおすすめです。冷凍保存の期間は約1ヶ月程度ですが、空気に触れる面が広いため、できるだけ早く使用することを心がけましょう。特に離乳食として利用する場合や、小さなお子さま向けに保管する際は、皮と芯をあらかじめ取り除くと安心です。
<すりおろしりんごを冷凍する方法>
1. りんごを洗って、芯を抜く 2. すりおろす 3. レモン汁を少々加えて混ぜ合わせる 4. フリーザーバッグなどに入れて、平らにして冷凍保存
ポイントは、冷凍するときに金属製のバットに薄く広げておくことです。薄く平らにすることで、必要な量を取り出しやすくなります。また、離乳食の場合は、製氷器などで小分けにして冷凍する方法も便利です。
【りんごスムージー】を冷凍保存する方法
冷凍したりんごをスムージーに利用する際は、「他のカットした食材と一緒にミキサーにかける前に冷凍する」ことを推奨します。完成したスムージーを保存すると、酵素や栄養が十分に摂取できない場合があるため、カットした状態で冷凍するのが望ましいです。しかし、食材の中には冷凍に適さないものもあるため、冷凍可能なものだけを選んでください。
<りんごスムージーの凍結手順>
1. りんごをよく洗い、芯を除去して「皮ごと」くし形に切る2. 他の食材も食べられない部分を取り除き、適当な大きさにカット3. りんごを砂糖水に浸して水気を切るか、レモン汁を少量振りかける4. りんごと他の食材を一回分ずつフリーザーバッグに入れて冷凍庫で保管
フリーザーバッグに入れたフルーツをそのままミキサーにかけるだけで、忙しい朝にも手間いらずで美味しいスムージーが作れます。
保存期間は短い食材の期限に従いながら、できるだけ早く使用するのが無難です。色移りや臭い移りが起こることもあるため、早めに消費しましょう。

【煮たりんご】を冷凍する方法
りんご煮は、フランス語で「コンポート」とも呼ばれる甘い煮込み料理で、シンプルにりんごを煮たものです。砂糖を加えて作り、皮があるかどうかはお好みで選べます。アップルパイのフィリングやアイスクリーム、ヨーグルトのトッピングとしてだけでなく、そのままでも美味しく楽しめます。
冷凍保存したりんご煮の賞味期限は約1ヶ月です。解凍は冷蔵庫や室温で自然解凍するのが理想的です。電子レンジで解凍する場合は、砂糖が焦げやすいので注意が必要です。
<りんご煮の冷凍手順>
1. りんごを丁寧に洗い、芯を取り除いてくし形にカットする2. りんご、砂糖、レモン汁、水を鍋に入れ、柔らかくなるまで煮る3. 煮たものを冷凍用バッグに入れ、平らにして冷凍庫で保存する
ポイントは、すりおろしりんごと同様に、凍らせる際に金属製のバットなどを使い、できるだけ薄く平らにすることです。
冷凍りんごで楽しむアレンジレシピ!
りんごは、料理の隠し味やスムージー、離乳食などでのアレンジに最適で、冷凍保存するとその利便性が高まります。冷凍することで甘さが引き立ち、柔らかい食感になり、さらに扱いやすくなりますよ。冷凍の方法によって保存可能な期間や解凍時間が変わるため、自分の目的に合った方法を選ぶと良いでしょう。