りんごは、世界中で親しまれている果物の一つです。その多種多様な品種は、地域や文化によって異なる味わいや食感を楽しませてくれます。本記事では、世界各地で栽培されているさまざまなりんごの品種を紹介し、それぞれの特徴を探ると共に、日本特有の品種も詳しく見ていきます。りんごの奥深い世界を一緒に探求し、次に試したいお気に入りの品種を見つけてください。
世界と日本におけるりんごの種類の総数とは?
世界には多種多様なりんごが存在し、その数は約15,000種類にのぼります。日本国内では、約2,000種類のりんごが育てられています。りんごの栽培が最適とされるのは、年間の平均気温が6~14℃の涼しい地域です。日本で言えば、青森県や長野県は年間平均気温が10℃ほどで、りんごの主要な生産地として知られています。また、降水量が少なく、昼と夜の温度差がある地域も栽培に適しています。
旬の時期と収穫時期によるりんごの品種分類
りんごは一般的に冬が旬と思われがちですが、実際には8月から11月にかけていろいろな品種が収穫され、その味を長期間楽しむことができます。収穫時期は4つのカテゴリーに分類され、8月上旬から下旬には「極早生種」、8月末から9月中旬には「早生種」、9月下旬から10月下旬には「中生種」、そして10月下旬から11月中旬にかけては「晩生種」が収穫されます。
【赤色】人気のリンゴの品種と種類、厳選8選
赤い果皮が特徴のりんごから、代表的な8種をご案内します。中には、歯ごたえのあるシャキシャキ感が魅力のものや、酸味と甘みが絶妙に調和し、ジューシーな果汁が楽しめる品種もあります。それぞれの特色をチェックしながら、お好きなりんごを見つけてみてください。
・つがる
収穫時期が9月の初めから中頃にかけてで、青森県で多く栽培されています。このリンゴは赤い果皮に目を引く縞模様が特徴です。酸味が控えめで、甘みが豊かで果汁がたっぷり詰まっています。果肉は硬めで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。生で食べるのはもちろん、ジュースにも最適です。
・シナノスイート
長野県で主に栽培されており、10月下旬から11月中旬が収穫の最盛期です。鮮やかな赤色の皮を持ち、食感はシャキシャキで香りが豊かです。濃厚な甘さが際立ち、そのままで食べるのが最適な楽しみ方です。
・紅玉
10月の中ごろに食べごろを迎える中生種で、特に青森県で数多く育てられています。その起源は明治時代に遡り、アメリカから日本に導入されました。外皮は鮮やかな赤色で、他の品種と比べるとやや小さめです。酸味が強く、加熱することで甘酸っぱい香りが一層際立つため、アップルパイやジャムの材料に適しています。
・世界一
10月中旬から11月下旬にかけての時期が旬の中生種で、主に青森県で生産されています。その巨大なサイズが特徴で、初めて実をつけた際に「世界一大きな品種」として注目されたことが名前の由来です。甘さと適度な酸味を持ち、果汁がたっぷり含まれています。そのまま食べるのが最もおすすめです。
・ジョナゴールド
10月中旬頃から収穫されるこの品種は、青森県や岩手県で主に栽培されています。ゴールデンデリシャスと紅玉の交配種として登場しました。果肉はしっかりとしていて、シャキシャキとした食感が楽しめます。酸味と甘味のバランスが絶妙で、特に紅玉のように酸味が際立つため、フレッシュに食べるだけでなく、ジュースやさまざまなお菓子にも幅広く利用されています。
・むつ
この品種は、青森県で盛んに栽培されており、10月の中旬から下旬にかけて旬を迎えます。袋を使って育てると、果皮が鮮やかな赤色になります。一方で、袋なしで育てたものはサンむつという名前で知られ、果皮は黄色や黄緑色をしています。適度な酸味とシャキシャキした食感が魅力です。
・ふじりんご
日本国内だけでなく世界中で高い人気を誇る品種です。この晩生種は11月ごろが食べごろで、主に青森県や東北地方、また長野県などで広く栽培されています。このりんごは、果肉に蜜が入りやすく、ジュースのような豊かな果汁を含んでおり、酸味と甘味のバランスが秀でているのが利点です。肉質は少し硬く、シャキシャキした食感が特徴で、生食に向いています。
・秋映
長野県で主に栽培され、10月から11月初旬にかけてその旬を迎える品種です。最大の特徴は、熟すとほぼ黒に近い深紅の果皮です。果汁が豊富で、甘味と酸味が調和した風味が特徴で、生で食べるのが一番おすすめです。
【青・黄色】注目のりんご品種7選
りんごの皮の色には、赤だけでなく青や黄色のバリエーションも豊富に存在します。今回は、特に人気のある青色や黄色のりんごの6つの品種をご紹介します。見た目の美しさに加え、果汁が豊富で、さわやかな甘さとしっかりとした酸味が楽しめるこれらの品種を見つけた際には、ぜひお試しください。
・きおう
岩手県を中心に栽培される早生品種で、8月の終わりから9月の初めにかけて食べ頃を迎えます。その特徴は輝くような黄色の果皮で、果汁が豊かで後味がすっきりしています。柔らかな酸味と強い甘味があり、完熟すると梨のようにサクサクした食感に。生食やジュースにすると特においしくいただけます。
・トキ
青森県で広く栽培されているトキは、中生種のりんごで、9月末から10月上旬にかけて旬を迎えます。短い期間しか味わえないため、店で見かけたらぜひ試してみてください。ジューシーで芳香に富んだトキは、強い甘みとほのかな酸味が特徴です。ジュースやスイーツの材料にも向いていますが、生で食べるのが最もおすすめです。
・シナノゴールド
長野県で盛んに栽培される中生種で、収穫期は10月下旬から11月に集中しています。特徴的な黄色い果皮と時折目立つ果点がその外見を際立たせます。しっかりとした果肉はサクサクとした歯ざわりがあり、甘さに加えて酸味も豊かに感じられるのが魅力です。生で食べても美味しいですが、焼き菓子にも向いているりんごです。
・王林
主に青森県で栽培され、10月末から11月初旬に収穫される晩生の品種です。その収穫量はふじやつがるに次ぐもので、「りんごの王様」としてその名が付けられました。黄緑色の美しい果皮、軽やかな食感の果肉、豊かな甘みと香りが魅力で、そのままで食べるのが最も美味しいとされています。
・ぐんま名月
10月下旬から11月中旬にかけて美味しさが際立つ晩生種のりんごです。この品種は群馬県で誕生しましたが、主な産地としては青森県が知られています。全体的に黄色い皮を持ち、日光に当たった部分が赤く染まるのが特徴です。甘さが際立ち、酸味は控えめで、ジューシーな果汁とサクサクした食感を楽しめます。また、完熟時には蜜が入りやすいという特性があります。
・夏緑
8月上旬から中旬にかけて旬を迎える極早生種で、主に青森県で栽培されています。このりんごは、美しい緑色が魅力で、爽やかな酸味と甘みが特徴です。市場にはあまり出回らず、地元の道の駅や産直の店で販売されているため、見かけた際にはぜひ一度試してみてください。
・はつ恋ぐりん
青森県で数多く栽培され、10月の終わりころから食べごろを迎える品種です。鮮烈な緑色の果皮が印象的です。酸味が強いながらも、濃厚な甘みを含んでいるため、ジュースやジャム、料理のソースに適しているほか、フレッシュな状態でそのまま食べても非常においしいです。
【海外産】人気のりんご品種・種類トップ3
5月から8月にかけて、国産りんごが少なくなる時期には、かわいらしいサイズの輸入りんごが出回ります。その魅力は、国産とは異なるさわやかさを持つ風味です。甘さと酸味が程よく調和し、サクサクの食感が楽しめます。代表的な3種類の輸入りんごをご紹介します。
・プリンス
ニュージーランドから輸入されるりんごは、日本では5月下旬から7月初めにかけて手に入ります。国産のりんごに比べると小ぶりで、ダークレッドの色合いが特徴的です。このりんごはシャキシャキとした食感で、甘みがしっかりとしており、生で食べても非常においしいです。
・ジャズ
ニュージーランドから輸入されるりんごは、国内のりんごが少なくなる7月から8月にかけて多く市場に出回ります。果実は小さめで、黄色と赤のツートンカラーの皮が特徴的です。甘さと酸味のハーモニーが絶妙で、サクッとした食感と程よいジューシーさが魅力です。
・ロイヤル・ガラ
ニュージーランドから届けられるりんごは、艶やかな赤い縞模様の皮が魅力的です。プリンスという同じく輸入されるりんごと共に、5月から7月の間に日本の市場に登場します。国産のりんごよりもやや小さめですが、その香りは芳醇で、甘みと酸味が際立っています。
豊かな甘みを持つ品種
りんごの糖度は12~17度で、桃や梨と同程度の甘さです。その中でも、特に甘みが豊かな種類がトキ、王林、ふじの3種です。トキは豊富な果汁と際立つ甘さが特徴で、収穫期がやや短めです。王林は黄緑色の美しい皮と爽やかな食感の果肉、濃厚な甘さが持ち味です。一方、ふじは市場で広く見かける代表的な品種で、ジューシーさと酸味・甘味のバランスが優れており、国際的にも人気を集めています。
しっかりとした歯応えとシャキシャキ感が特長の品種
しっかりとした食感で人気があるりんごは、果肉が硬めの種類です。代表的なものにはつがる、秋映、そしてシナノゴールドがあります。特徴として、つがるは甘さが際立ち、酸味が控えめです。そのため、シャキシャキとした食感とともに楽しめます。秋映はパキッとした歯ごたえがあり、甘酸っぱさのバランスが絶妙で、りんご本来の美味しさを堪能できます。シナノゴールドはサクサクした食感で、甘みと酸味をしっかり感じられ、生で食べるのはもちろん、ジャムやスイーツにするのにも最適です。
上質な品種
市場にあまり出回らないりんごには、旬が短い品種などがあります。例として、こうとく、はるか、あいかが挙げられます。こうとくは生産量が限られた珍しいりんごで、その豊かな蜜と強い甘さが特長です。はるかは栽培が難しく、そのため希少価値があり、蜜の多さと甘くジューシーな味わいを楽しむことができます。あいかの香りは、苗木の高価さから栽培数が少なく、希少とされています。強い甘さと絶妙な酸味のバランスで、典型的なりんごの味わいが楽しめます。
各品種の特徴を知るとりんご選びが楽しくなる
りんごは四つの収穫期があり、海外からの輸入品を合わせると一年中楽しむことができます。甘みや酸味、食感などの違いを品種ごとに知るのも楽しみの一環です。各品種の特性を理解し、多彩な味を堪能しましょう。