秋の味覚として親しまれるりんご。シャキシャキとした食感と甘酸っぱい味わいが魅力ですが、気になるのは糖質ですよね。「りんごは体に良いと聞くけど、糖質はどれくらい?」「種類によって糖質に違いはあるの?」そんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。この記事では、りんごの糖質について徹底的に解説します。種類別の糖質比較から、健康的な摂取のコツまで、りんごをより楽しむための情報をお届けします。
りんご1個あたりのカロリー
一般的に、りんご1個は約158kcalとされています。
ただし、りんごのカロリーは種類によって変動します。ここでは、日本で最も一般的な「ふじ」を例にとり、1個約350gとして計算しています。
りんごを食べると太る?
一般的に、りんごは他の果物と比較して、際立って高カロリーというわけではありません。
しかし、体重管理を意識している際は、摂取しても良い糖質量かどうかが気になるポイントです。
ここでは、りんご1個に含まれる糖質量と、ダイエット中でも安心して食べられる方法について解説します。
りんご1個あたりの糖質量は?
リンゴ一個に含まれる糖分はおおよそ42グラムとされています。
食べられる部分100グラムあたりで見ると、リンゴの糖質量は14.1グラムです。これを他の果物と比較してみましょう。
リンゴ100グラムあたりの糖質量は、カロリーと同様にバナナよりも少なく、他の果物と比べても大きな違いは見られません。
さらに、リンゴはGI値が36と低く、低GI食品に分類されます。(GI値とは、食後の血糖値の上昇を示す指標です)。
ダイエット中に摂取する食品を選ぶ際には、糖質の量だけでなく、血糖値の上昇度合いも考慮することが大切です。
急激な血糖値の上昇は、インスリンの過剰な分泌を引き起こし、結果として肥満につながる可能性があります。
リンゴは低GI食品であるため、血糖値の上昇を緩やかにし、ダイエット中にも適した食品と言えるでしょう。
ただし、砂糖を加えてジャムにするなど、調理方法によっては糖質量が増加し、血糖値も上昇しやすくなるため、注意が必要です。
皮付きのまま食べるのがおすすめ
減量に取り組む際、皮ごとリンゴを食することは賢明な選択です。
リンゴには、強力な抗酸化物質であるポリフェノールが豊富に含まれています。
リンゴに含まれる多種多様なポリフェノールは、総称して「リンゴポリフェノール」と呼ばれることもあります。
中でも、プロシアニジン類はリンゴポリフェノールの約6割を占めており、その存在が際立っています。
プロシアニジン類は、緑茶のカテキンや赤ワインのレスベラトロールといった他のポリフェノールよりも高い抗酸化力を持つことで知られています。
ポリフェノールは特にリンゴの皮に多く含まれているため、若々しさを保ちたい方や、健康的なダイエットを目指す方は、皮ごと食べることをお勧めします。

りんごの栄養
りんごは、ポリフェノールをはじめとする健康に良い成分に加え、多種多様な栄養素を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは「一日一個のりんごは医者を遠ざける」という格言があるように、その栄養価の高さは広く知られています。
ここでは、ダイエットをサポートするりんごの栄養成分について詳しく解説します。
「ビタミンC」で 肌荒れを予防する
りんごは、その豊富な栄養価で知られていますが、特に「ビタミンC」は、シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、肌の老化を防ぐ抗酸化作用に期待できます。
さらに、ビタミンCは肌の水分量を保ち、新陳代謝を促進する効果も期待できるため、美しい肌を保つためには欠かせない栄養素と言えるでしょう。
しかし、ダイエットなどで食事の量を制限すると、ビタミン類が不足しがちになり、特にビタミンC不足は肌の乾燥を招く可能性があります。
ビタミンCは水溶性ビタミンであり、過剰に摂取しても体内に蓄積されずに排出されるため、一度に大量に摂るよりも、こまめに摂取することが重要です。
カリウムで、むくみを解消
カリウムは、人が生きていく上で欠かせないミネラルの一種です。血圧上昇の原因となるナトリウムの排出を助ける働きがあります。
不足すると体のむくみにつながる可能性があるため、りんごからカリウムを摂取することは、減量をサポートすることにもつながります。
特に、普段から塩分の多い食事を摂りがちな方は、積極的にりんごを食べることをおすすめします。
「食物繊維」が糖質の吸収を穏やかにする
食品に含まれる食物繊維は、人の消化酵素では分解されない成分であり、その性質から水溶性と不溶性に分けられます。
例えば、りんごは水に溶ける食物繊維と、そうでない食物繊維の両方をバランス良く含んでいます。
りんごに豊富な水溶性食物繊維であるペクチンは、糖分の吸収速度を緩やかにし、血糖値が急激に上がるのを抑える効果が期待されています。
また、血中コレステロールを下げる働きも報告されており、体重管理を意識している方にもおすすめです。
一方、不溶性食物繊維であるセルロースは、植物の細胞壁を構成する成分です。
セルロースは、腸内で有害な物質を吸着し、便の排出を促すことで、便秘の予防に役立つと考えられています。
ちなみに、ポリフェノールと同様に、食物繊維もまた、りんごの皮に多く含まれていることが知られています。
関連記事:こちら