りんご ぼける
りんごは日本各地で獲れ、古くから我々の食生活と深く結びついています。その質感、味わいは、食べ方や種類によってさまざまですが、一つだけ変わらないことがあります。それは「りんごがぼける」という現象です。今回は、りんごがなぜぼけるのか、そのメカニズムと対策を探る記事をお届けします。彼の果実がどのような変化を遂げ、そしてどうすればその変化を防げるのか、これから詳しく見ていきましょう。
りんごがぼけると言う地域はどこ?一般的には何て言う?
昔から一般的に使われている「りんごがぼける」という表現は、りんごが古くなり水分が減少し、パサパサして美味しさを失う状態を指します。りんごの味が不鮮明になった状態を表すために、「ぼける(ぼやける)」という言葉が使われているのでしょう。料理においても、「ぼけた味」という表現がよく見られますね。
実は、この表現は方言であり、北海道、青森、秋田、長野、新潟、富山、石川、茨城、栃木、群馬、山梨、岐阜、兵庫、広島などの地域で使われているようです。ただし、同じ県内でも知らない人がいたり、明確な範囲が定まらないようです。
調査すると、りんごの産地である長野県がこの表現の発祥地であるようですが、「りんごがぼける」という言葉自体も、時の経過とともにぼけてしまったようです^^
今は人の移動が激しいため、地域間で混ざり合って言葉もぼけてしまうのでしょうね。
ちなみに、りんごが「ぼける」と表現されない地域では、「パサパサになる」「カスカスになる」「スカスカになる」「ボソボソになる」などが一般的なようです。山形県や福島県では「みそになる」という表現が使われているそう。
ぼけたりんごは復活できる?おいしく食べるには?
皮がゆるんでツヤがなくなった「ぼけた」りんごは、残念ながらもとの生鮮な状態に戻せません。しかしこのぼけた状態のりんごを活用することで、新たな美味しさを発見できます。そのりんごを調理すれば、その風味を存分に活かすことができ、タルト、パイ、コンポート、ジャムなどとして楽しむことができます。
また、「ぼけた」りんごを加熱調理すれば、果実が柔らかくなり独自の甘さが引き出せます。手軽なホットサンドにすることも可能で、朝食や間食にもぴったりです。
したがって、「ぼけた」りんごが手元にあるなら、新たな美食を見つけるチャンスととらえ、さまざまな料理に挑戦することをおすすめします。
具体的なレシピとしては、りんごジュース、はちみつ漬け、コンポート、ソテー、ジャム、アップルクランブルなどがあげられます。それぞれには特別な調理法と食材が必要ですが、ぼけたりんごの風味を引き立てて、素晴らしい料理に仕上がります。
さらに、ぼけたりんごをすりおろして肉にもみ込むと、肉がやわらかく、甘みが増します。これだけでも新たな美味しさを発見できます。
このように、新たな使い道を見つけ、ぼけたりんごを美味しく活用することが、ぼけたりんごの正しい「復活」の方法と言えるかもしれません。
まとめ
りんごがぼける原因は、酸化によるもので、長時間放置するとその現象が顕著になります。しかし、レモンやライムなどのシトラス系の果物の汁を振りかけることや、空気に触れないようラップなどで包むことで酸化を防ぎ、ぼけ防止に効果的です。日々の保存法や調理時の小技を取り入れて、新鮮なりんごを楽しみましょう。