甘くて美味しいさつまいも。ついつい買いすぎて、保存方法に困ったことはありませんか?野菜は冷蔵庫に入れるのが基本と思いがちですが、実はさつまいもにとって冷蔵保存は適していません。冷蔵庫に入れると低温障害を起こし、味が落ちてしまうことも。さつまいもを美味しく長持ちさせるには、適切な温度と湿度を保つことが非常に大切です。この記事では、さつまいもにとって最適な保存温度と湿度、そして具体的な保存方法を徹底解説。正しい知識で、さつまいもの美味しさを長く楽しみましょう!

さつまいも保存、冷蔵庫は本当にNG?長持ちさせる秘訣を解説
さつまいもが冷蔵庫での保存に向かないのは、低温に弱いという性質があるためです。さつまいもは、一般的に9℃~10℃を下回る環境で保存すると、低温障害を起こすリスクがあります。冷蔵庫内の温度は通常2℃~5℃程度に設定されていることが多く、これはさつまいもにとって低すぎる温度です。低温障害を起こしたさつまいもは、甘みが失われ、食感も硬くなってしまいます。さらに、低温障害は腐敗を促進させる原因にもなり、品質劣化につながります。また、湿度が低いと乾燥が進み、さつまいもの先端部分が変色してしまうこともあります。さつまいもを最適な状態で長期間保存するためには、13℃~15℃の温度と、80%~90%以上の湿度を保つことが理想的です。これらの条件を満たすことで、さつまいもの発芽や腐敗を抑制し、美味しさを長く保つことができます。ただし、15℃を超えると発芽しやすくなるため注意が必要です。芽が出たさつまいもも食べられますが、品質や風味は低下します。
さつまいもを長持ちさせる常温保存のコツ:新聞紙と通気性が重要
さつまいもを長持ちさせるためには、季節や環境に合わせて保存方法を調整することが大切です。特に、寒さと乾燥に弱いさつまいもにとって、常温保存は夏以外の季節に推奨される方法です。常温で保存した場合、保存期間の目安は1~3ヶ月程度ですが、状態の良いものであれば6ヶ月程度保存できることもあります。最も重要なポイントは、さつまいも同士が密着しないように保存することです。これにより、通気性を確保し、湿気がこもることによる腐敗を防ぎます。以下の点に注意することで、「買ってすぐにさつまいもが傷んでしまった」という事態を効果的に防ぐことができます。さつまいもは多湿な環境を好む一方で、水分には弱いため、水洗いせずに土がついたまま保存しましょう。もし濡れてしまった場合は、天日干しで十分に乾燥させてから保存してください。さつまいもは空気に触れると腐りやすくなるため、保存する際は、1つずつ新聞紙で丁寧に包みます。新聞紙は、適度な通気性を保ちながら乾燥を防ぐ役割を果たします。新聞紙がない場合は、キッチンペーパーで代用することも可能です。土は天然のバリアとして機能し、保存性を高めるため、無理に洗い落とす必要はありません。新聞紙で包んださつまいもは、通気性の良いカゴや木箱、または発泡スチロールの箱に入れて保存します。量が多い場合は、さつまいもを積み重ねずに立てて保存することで、より長持ちさせることができます。こうすることで空気の循環が促進され、均一な保存環境を維持できます。
さつまいもの保存場所:季節で変わる!床下収納と冷蔵庫の上
新聞紙に包んで箱に入れたさつまいもは、季節に合わせて最適な場所に保管することで、さらに長持ちさせることが可能です。気温や湿度の変化が大きい日本の四季に合わせて、適切な場所を選ぶことが重要です。

春~夏:床下収納で湿度と温度を安定させる
春から夏にかけての暖かい時期には、温度と湿度が比較的安定している床下収納が、さつまいもの保存に最適です。床下は直射日光が当たらず、涼しい環境を維持しやすいうえ、通気性も確保できるため、さつまいもにとって理想的な保存条件が整っています。通気性の良さを最大限に活かすためには、通気性の良いカゴや木箱などを使用するのがおすすめです。発泡スチロールの箱を使用する場合は、底に湿気が溜まりやすいので注意が必要です。箱の底に新聞紙を厚めに敷いて湿気を吸収させるか、竹串などで小さな穴を開けて湿気を逃がす工夫をしましょう。床下収納がない場合は、玄関や北側の部屋など、直射日光が当たらず、風通しの良い涼しい場所を選びましょう。これらの場所は、温度上昇を抑えることができるため、床下収納の代わりとして適しています。
秋〜冬:暖気を活かす冷蔵庫の上が最適
秋が深まり冬へと移り変わるにつれて、外気温が下がり、ご家庭内でもさつまいもを保管するのに適した場所が出てきます。特におすすめしたいのが、冷蔵庫の上部空間です。冷蔵庫は運転時に放熱するため、その上には自然と温かい空気が集まりやすくなります。この僅かながらも暖かい空気を利用することで、さつまいもにとって理想的な保管温度とされる約13℃~15℃に近い環境を維持することが期待できます。また、空気が乾燥しやすい秋冬のシーズンには、断熱効果に優れた発泡スチロール製の箱を活用すると良いでしょう。発泡スチロールは外からの冷気を遮断し、内部の温度を一定に保つ働きがあるため、さつまいもを低温から守り、品質劣化を抑制します。ただし、秋冬であっても、玄関先や暖房の効いていない寒い部屋に段ボールに入れたまま放置するのは避けるべきです。これらの場所は温度が低すぎる場合や、温度変化が激しいことがあり、さつまいもが低温障害を起こす原因となります。適切な保管場所と容器を選ぶことで、寒い冬の間も美味しいさつまいもを長く楽しむことができます。
暑い時期や水洗いされたさつまいもを保存する際の冷蔵保存
本来、さつまいもは冷蔵庫での保管には向いていませんが、例外的に冷蔵保存が有効なケースが存在します。特に気温の高い夏場や、日中の気温が20℃を上回るような時期には、常温での保存では品質劣化が早まるため、冷蔵庫での保管を検討する価値があります。また、購入した時点で既に水洗いされているさつまいもは、表面の土による保護膜がない状態のため、冷蔵保存が適していると言えます。ただし、冷蔵庫で保存した場合、保存期間の目安はおおよそ1週間程度と短く、時間が経過するほど風味や食感が損なわれていくため、できるだけ2~3日以内に消費することをおすすめします。冷蔵保存を行う際は、乾燥を防ぐために、さつまいもを1本ずつ新聞紙やキッチンペーパーなどで丁寧に包み、その上でポリ袋に入れ、袋の口は軽く閉じるようにしましょう。冷蔵室は温度が低すぎるため、必ず野菜室で保存するようにしてください。野菜室は冷蔵室よりも温度が高めに設定されており、湿度も保たれているため、さつまいもの短期保存には比較的適した環境と言えます。
料理やおやつにすぐに使える! さつまいもの冷凍保存
さつまいもを大量に購入して消費しきれない場合や、冷蔵保存よりもさらに長期保存したい場合には、冷凍保存が有効な手段となります。冷凍庫で保存した場合、保存期間の目安は最大で約1ヶ月程度となり、より長期間にわたって品質を維持することができます。冷凍保存の方法としては、生のまま冷凍する方法と、加熱調理後に冷凍する方法の2種類があります。どちらの方法を選択した場合でも、冷凍保存することで、日々の料理やおやつ作りがより手軽になります。
生の状態から冷凍保存する場合
生のさつまいもを冷凍保存する手順は以下の通りです。まず、さつまいもの皮を丁寧に剥き、用途に合わせて使いやすい大きさにカットします。カットしたさつまいもは、変色を防ぐために約10分間ほど水に浸してアク抜きを行います。アク抜き後、さつまいもの水気をしっかりと拭き取り、乾燥させます。カットしたさつまいもが空気に触れると品質が劣化しやすいため、フリーザーバッグのような密閉できる保存袋に入れ、中の空気をできる限り抜き取ってから冷凍庫で保存します。この方法で冷凍保存したさつまいもは、煮物や味噌汁などの汁物、あるいは揚げ物など、加熱調理を前提とした料理に、解凍せずにそのまま使用することができます。
加熱後の冷凍保存
調理時間を短縮したい方や、必要な時にすぐ使いたい方にとって、さつまいもを加熱してから冷凍する方法は非常に便利です。以下にその手順をご紹介します。まず、さつまいもの皮を剥き、使いやすい大きさにカットします。解凍後に形が崩れるのを防ぐため、少し硬めに蒸すか茹でるのがコツです。加熱後、さつまいもを完全に冷ましてください。まだ温かい状態で冷凍すると、他の食品に影響を与えたり、霜の原因になったりします。粗熱を取ってから、フリーザーバッグなどの密閉できる袋に入れ、空気をしっかり抜いて冷凍します。こうすることで、冷凍焼けを防ぎ、風味を保つことができます。食べたい時は、電子レンジで解凍するだけでOKです。また、味噌汁や煮物など、加熱調理する料理には、凍ったまま加えても問題ありません。この方法を使えば、いつでも手軽に美味しいさつまいもを楽しむことができます。
冷凍さつまいもを活かす絶品レシピ3選
さつまいもは、おかずからスイーツまで、様々な料理に使える万能食材です。ここでは、冷凍保存したさつまいもを使ったおすすめレシピを3つご紹介します。いつもと違うさつまいも料理に挑戦したい方は必見です。

炊飯器で作る、ほっこりさつまいもサラダ
さつまいもを焼かずに炊飯器で炊く、簡単でヘルシーなサラダです。炊飯器でじっくり加熱することで、さつまいもの甘さが最大限に引き出されます。切ってスイッチを押すだけの簡単調理も魅力です。
材料(2人分)
-
さつまいも:1本(約250g)
-
水:100ml
-
マヨネーズ:大さじ3
-
和風ドレッシング:大さじ1
-
塩、こしょう:少々
-
(お好みで)パセリ、ブラックペッパー:適量
作り方
-
さつまいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにして、水に10分ほど浸してアクを取ります。
-
炊飯器にさつまいもと水を入れ、通常通り炊飯します。
-
炊き上がったら、マヨネーズ、和風ドレッシング、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせます。
-
器に盛り付け、お好みでパセリやブラックペッパーを散らして完成です。
ごま油香る、さつまいものきんぴら
さつまいものきんぴらは、さつまいもの優しい甘さと食感が楽しめる、簡単でおいしいレシピです。ごまドレッシングを使うことで、風味が豊かになり、いつもと違うきんぴらが楽しめます。
材料(2人分)
-
さつまいも:1本(約200g)
-
ごま油:大さじ1/2
-
ごまドレッシング:大さじ2
-
白いりごま:適量
作り方
-
さつまいもは皮付きのまま細切りにし、水に10分ほど浸して水気を切ります。
-
フライパンにごま油をひき、さつまいもを炒めます。
-
さつまいもに火が通ったら、ごまドレッシングを加えて炒め合わせます。
-
器に盛り、白いりごまを散らして完成です。
さつまいもとオレンジ、クランベリーのサラダ
さつまいもの自然な甘さと、オレンジの爽やかな酸味が絶妙にマッチするサラダです。色とりどりの素材を組み合わせることで、食卓を華やかに彩ります。
材料(2人分)
-
さつまいも:1/2本(約100g)
-
オレンジ:1/2個
-
クランベリー:大さじ1
-
お好みの和風ドレッシング:大さじ1
作り方
-
さつまいもは丁寧に皮をむき、5mm程度の厚さにいちょう切りし、水に約10分間浸してアクを抜き、しっかりと水気を切ります。
-
耐熱皿にさつまいもを均等に並べ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で約2分間加熱します。
-
オレンジは外皮と薄皮を丁寧に剥き、食べやすいサイズにカットします。
-
ボウルに加熱したさつまいも、オレンジ、クランベリーを入れ、お好みの和風ドレッシングで優しく和えれば完成です。
オレンジの代わりに旬のりんごや洋梨を使用したり、クランベリーを風味豊かなドライフルーツに代えてみたりするのも、味の変化を楽しめるのでおすすめです。
まとめ
さつまいもは、適切な保存方法を選ぶことによって、その風味を長く保ち、最後まで美味しく食べきることができる食材です。特に留意すべき点は、さつまいもが寒さに弱いという性質を理解し、安易に冷蔵庫での保存を選択しないことです。ただし、気温の高い夏場や、既に洗ってあるさつまいもの場合は、野菜室での一時的な保存も可能です。理想的な保存温度は13℃~15℃、湿度は80%~90%以上と言われており、これらの条件を維持することが長期保存の秘訣です。具体的な常温保存の方法としては、土が付いた状態のまま新聞紙で一本ずつ丁寧に包み、風通しの良いかごや木箱、発泡スチロール箱などに入れて保存するのがおすすめです。また、保管場所は季節に応じて変えることが効果的で、春から夏にかけては、床下収納や涼しい玄関などが適しており、秋から冬にかけては、冷蔵庫の上など比較的暖かい場所が良いでしょう。もし、生のさつまいもを一度に使い切れない場合は、生のまま、あるいは加熱後に一口サイズにカットし、密閉できる保存袋に入れて冷凍保存することで、必要な時に手軽に利用できます。この方法なら、秋にまとめて購入したさつまいもを、春先まで美味しく味わうことも可能です。ただし、保存中は急激な温度変化を避け、定期的にさつまいもの状態を確認することが重要です。カビの発生、芽の有無、柔らかさなどをチェックし、異常があれば早めに対応しましょう。適切な保存方法を実践することで、いつでも美味しいさつまいもを楽しみ、豊かな食生活を送ってください。
なぜさつまいもを冷蔵庫で保存すべきではないのでしょうか?
さつまいもは、一般的に9℃~10℃以下の環境で保存すると低温障害を起こすリスクがあり、冷蔵庫内の平均的な温度(2℃~5℃)はこれに該当します。低温障害を起こすと、さつまいも本来の甘みが損なわれ、食感が悪化し、さらには腐敗を早める原因にもなりかねません。したがって、さつまいもを美味しく長持ちさせるためには、原則として冷蔵庫での保存は避けるべきです。ただし、気温の高い時期や、購入時から既に水洗いされている場合は、短期間(1週間以内、できれば2~3日以内)であれば、野菜室での保存も選択肢の一つとなります。
さつまいもの保存に最適な温度と湿度は?
さつまいもを長期間、かつ美味しく保存するための理想的な温度は、13℃~15℃とされています。また、湿度は80%~90%以上が望ましいとされています。これらの条件を満たすことで、さつまいもの発芽や腐敗を抑制し、品質を維持することが可能です。湿度が不足すると、乾燥によってさつまいもの両端が変色する可能性があるため、注意が必要です。
さつまいもを常温保存する際、気をつけることは?
さつまいもを常温で保管する際は、まず泥を洗い落とさずに、そのまま新聞紙で丁寧にくるみます。土には、さつまいもを外気から守る自然なバリアのような働きがあるからです。新聞紙の代わりにキッチンペーパーを使用することもできます。それから、風通しの良いかご、木箱、もしくは発泡スチロール箱などを用意し、さつまいも同士がくっつかないように並べてください。たくさんある場合は、積み重ねるよりも立てて並べる方が、風通しが良くなり、より長く保存できます。
なぜ季節によってさつまいもの保管場所を変える必要があるのですか?
さつまいもを保存するのに最適な温度や湿度は、季節によって家の中の様々な場所で変わるためです。春から夏にかけては、温度や湿度が比較的安定している、床下収納や玄関などの涼しくて風通しの良い場所が適しています。反対に、秋から冬にかけては、冷蔵庫の上など、暖かい空気が集まりやすい場所が、さつまいもにとって最適な保存温度(13℃~15℃)に近くなるためおすすめです。季節に合わせて保管場所を選ぶことで、より良い保存状態を保ち、長持ちさせることが可能です。
さつまいもを冷凍保存する利点と、その方法について教えてください。
さつまいもを冷凍保存する大きな利点は、最長で1ヶ月間保存できることと、使いたい時にすぐに料理やお菓子に使える手軽さにあります。生のさつまいもを一度に使い切れない場合に、無駄なく保存できます。冷凍保存の方法は、大きく分けて「生のまま冷凍する方法」と「加熱後に冷凍する方法」の2種類があります。「生のまま冷凍」する場合は、皮を剥いてカットし、アク抜きをした後、水気をしっかりと拭き取り、空気を抜いてフリーザーバッグに入れて冷凍します。「加熱後に冷凍」する場合は、皮を剥いてカットし、少し固めに加熱してから完全に冷まし、フリーザーバッグに入れて冷凍します。どちらの方法でも、調理する際は冷凍状態のまま使えるため、調理時間の短縮にもつながります。