12月が旬!冬の食卓を彩る、おすすめフルーツTOP5
街はイルミネーションで輝き、心躍るイベントが盛りだくさんの12月。そんな冬の食卓を彩るのは、甘くてジューシーなフルーツです。今回は、12月が旬のおすすめフルーツをランキング形式でご紹介します。それぞれのフルーツが持つ魅力や、おいしい食べ方まで解説します。ぜひこの記事を参考に、12月ならではの味覚を存分に楽しんでください。

12月に味わう、旬のフルーツの魅力

12月は、様々な種類のフルーツが食卓を豊かにしてくれる特別な月です。芳醇な香りとみずみずしい果肉は、心と体を優しく満たしてくれます。様々な柑橘類が最盛期を迎え、お店に並び始めるのをはじめ、リンゴや洋梨、大きく実った和梨、そしてクリスマスシーズンに向けてイチゴも豊富に出回ります。この記事では、12月が食べ頃を迎えるおすすめフルーツランキングTOP5を、それぞれの品種や有名な産地とともに、詳しくご紹介していきます。

12月が旬のフルーツ:干し柿

中には一粒が3,000円もする高級品も存在する、もはや高級和菓子の代名詞とも言える「干し柿」。砂糖不使用で、柿本来の甘さを凝縮した自然な甘みが魅力のドライフルーツです。とろけるような食感と濃厚な甘さは、一度食べたら忘れられない味わいです。干すことで柿の栄養価も凝縮されているため、ヘルシー志向の方にもおすすめ。食後のデザートとして、罪悪感なく楽しめるのも嬉しいポイントです。

12月が旬のフルーツ:紅まどんな

愛媛県生まれのオリジナル品種である紅まどんなは、旬の時期が11月から1月と短いのが特徴です。1月下旬頃にはほとんどのお店で取り扱いが終わってしまいます。柑橘類でありながら、まるでゼリーのようにとろける独特の食感と、果汁たっぷりのジューシーさが魅力。その美味しさはもちろんのこと、見た目の美しさ、ボリューム感のある佇まいも、贈答用として喜ばれる理由です。柑橘好きなら一度は味わってみたい逸品と言えるでしょう。ちなみに「紅まどんな」という名前は、愛媛県を舞台とした夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場するヒロイン「マドンナ」に由来すると言われています。紅まどんなの芳醇な香りと甘みが、冬の寒さを優しく包み込み、贅沢な時間を与えてくれます。

12月が旬のフルーツ:ユズ

爽やかな香りが際立つユズは、果汁を絞ったり、皮を薄くスライスしたりして、料理の香りづけや、お菓子作りに利用されることが多い柑橘です。また、ユズ湯としてお風呂に入れるという楽しみ方もあります。他の柑橘のように、生でそのまま食べるイメージがないため、「もったいない」と感じる方もいるかもしれませんが、実はユズの果肉は酸味が強く、生食にはあまり向きません。そのため、ユズの果肉は、ユズジャムやユズ酒などに加工して楽しむのが一般的です。

12月が旬のフルーツ:橙(だいだい)

橙は、その名が「代々」へと繋がることから、縁起の良い果物として重宝されています。特に正月の飾りや鏡餅の上に飾られる風習は広く知られています。柚子と同様に、その香りの高さが特徴的な柑橘類であり、果肉を生で食するには適していませんが、かすかな苦味と爽やかな香りが、料理に独特の風味を加えます。果汁を絞って使うことで、料理全体の風味を格段に引き立ててくれるでしょう。

12月が旬のフルーツ:中生みかん

みかんは、「極早生みかん」から始まり、「早生みかん」「中生みかん」「晩生みかん」へと移り変わるにつれて、酸味が穏やかになり、甘さが増していきます。特に12月頃に旬を迎える中生みかんは、甘味が酸味を上回りながらも、程よい酸味が残る、まろやかな味わいが魅力です。

12月が旬のフルーツ|おすすめランキング ベスト5

12月には様々な種類の美味しいフルーツが旬を迎えますが、その産地や品種について詳しく知っている方は少ないかもしれません。そこで今回は、12月に特に美味しくなるフルーツを、北海道から沖縄までの名産地と共に、TOP5のランキング形式で詳細にご紹介します。

第5位:ぶどう(グローコールマン)

ぶどうは山梨県を中心に、北海道から福岡県まで広く栽培されている果物です。中でも、12月に旬の食べ頃を迎えるグローコールマンは、岡山県が主な産地であり、生産量の大部分を占めています。旬の時期は11月中旬から1月初旬にかけて。「コタツぶどう」とも呼ばれ、冬の時期に楽しまれています。日本で栽培されるぶどうの糖度は平均18〜20度ですが、グローコールマンは糖度約13度と控えめ。あっさりとした味わいが特徴で、冬に食べる機会の多いシチューや鍋物の後のデザートとして最適です。

4位:洋梨(ル レクチェ)

冬の味覚として知られる西洋梨の中でも、特に人気を集めるのが「ル レクチェ」です。新潟県がその主要な産地であり、国内生産量の大部分を占めています。次いで山形県や長野県もル レクチェの栽培に取り組んでいます。旬は11月下旬から12月にかけて。ル レクチェは、16度を超える高い糖度、なめらかな舌触り、豊かな果汁、そして気品あふれる香りが特徴です。しかし、栽培は容易ではありません。病害に弱く、風による落果のリスクも抱えています。さらに、収穫後には1ヶ月以上の追熟期間が必要となるため、広い保管スペースも求められます。こうした栽培の難しさから市場への流通量は限られており、「幻の洋梨」とも称される希少な存在です。その上品な味わいは、贈り物としても喜ばれています。

3位:りんご(サンふじ)

「サンふじ」は、太陽の恵みをたっぷりと浴びて育った「ふじ」りんごの一種で、通常のふじよりも濃厚な甘さが際立つ品種です。青森県が主な産地であり、旬の時期は11月から12月にかけて。サンふじは、日本で栽培されるりんごの約半分を占めるほど広く普及しています。中でも、青森県三戸町で栽培されたものは、昼夜の寒暖差が大きい気候条件によって、糖度が高く、果肉が引き締まっていると言われています。蜜入りのサンふじは非常に魅力的ですが、りんご自体が呼吸によって蜜を消費するため、時間が経つにつれて蜜が消えてしまうことがあります。ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存することで蜜をある程度保てますが、本来の風味を最大限に楽しむためには、なるべく早く食べるのがおすすめです。

2位:いちご(あまおう)

福岡県が誇る「あまおう」は、11月上旬から5月下旬にかけて旬を迎えるいちごです。その特徴は、均整の取れた美しいフォルムと、大粒で食べ応えのある果実。甘みと酸味のバランスが絶妙で、多くの人に愛されています。そのまま食べるのはもちろん、パンに挟んだり、クレープや大福などのスイーツに添えたりと、その美味しさをダイレクトに味わう食べ方が人気です。いちご全般に言えることですが、旬の時期に収穫されたものは特に風味が豊かです。購入後はできるだけ当日中に食べるのが理想的です。もし翌日以降に食べる場合は、ヘタを下にして、いちご同士が重ならないように並べ、ポリ袋でパックごと覆って冷蔵庫の野菜室で保存すると、1週間程度は美味しくいただけます。

1位:みかん(向山温州)

和歌山県、愛媛県、沖縄県などが主な産地のみかんは、12月が旬。中でも「向山温州」は、冬の寒さが深まる12月に最も美味しくなる品種の一つです。濃い紅色をした果皮と、甘みが強く酸味が控えめな味わいが特徴で、多くの方に好まれています。向山温州は日持ちが良く、貯蔵期間が長くなるほど酸味が和らぎ、より食べやすくなるため、贈り物としても最適です。沖縄県では、バレンシアオレンジと温州みかんを交配して生まれた「あまSUN」という品種が、12月限定で出荷されます。みかんを大量にいただいた場合は、そのまま食べるだけでなく、ジャムにするのもおすすめです。また、ポテトサラダのアクセントとして加えたり、コンポートにしたりすると、みかんの爽やかな風味と食感をより一層楽しむことができます。

まとめ

冬の訪れとともに、格別な風味を堪能できるのが、まさに12月が旬の果物たちです。濃厚な甘みの柿、爽やかな酸味のみかん、そしてみずみずしいいちごなど、食卓を彩ります。これらのフルーツは、そのまま味わうのはもちろん、様々な料理にも活用できます。例えば、煮物やデザートに加えることで、食卓に季節感を演出できます。寒さ厳しい12月を、色とりどりのフルーツとともに、心温まる豊かな時間をお過ごしください。


12月に食べ頃を迎えるフルーツには、どのような種類がありますか?

12月は、実に多種多様なフルーツが旬を迎える時期です。例えば、甘みが凝縮された干し柿、独特の芳香を放つユズ、爽やかな酸味のだいだい、甘さと酸味のバランスが絶妙な中生みかんなどが挙げられます。また、芳醇な香りの洋梨(ル レクチェ)、蜜がたっぷり詰まったリンゴ(サンふじ)、大粒で甘みの強いイチゴ(あまおう)、濃厚な甘さの向山温州みかんなども楽しめます。特に柑橘類は種類が豊富で、様々な味わいを堪能できるのが魅力です。

12月のフルーツを、より美味しく味わうための方法はありますか?

旬のフルーツは、本来の美味しさを味わうために、そのまま食べるのが一番おすすめです。しかし、工夫次第でさらに美味しく楽しむことができます。例えば、ユズはその香りを活かして、料理のアクセントや自家製ジャム、香り高い柚子酒に。だいだいは、料理に独特の風味を添えるのに最適です。みかんは、ジャムやコンポートに加工したり、ポテトサラダの彩りとして加えるのも良いでしょう。また、イチゴは、タルトやショートケーキなどのスイーツはもちろん、スムージーにして手軽に楽しむのもおすすめです。

紅まどんなが「ゼリーのような食感」と評されるのはなぜですか?

紅まどんなは、愛媛県でのみ栽培されている希少な品種です。その最大の特徴は、とろけるように柔らかい果肉と、ジューシーで濃厚な果汁。口に含んだ瞬間に広がる、まるでゼリーのような独特の食感が、多くの人々を魅了しています。旬の時期が限られていることも、その希少価値を高めています。

ル レクチェが「幻の洋梨」と称される理由

新潟県が主要な産地であるル レクチェは、栽培の難しさから「幻の洋梨」と呼ばれることがあります。病害に弱く、風による落果のリスクも高いため、丁寧に育てる必要があります。さらに、収穫後には1ヶ月以上の追熟期間が必要で、広い保管スペースも求められます。これらの理由から市場に出回る量が限られ、その希少性と、際立つ甘さ、豊かな香りが人々を魅了しています。

いちごの適切な保存方法

旬を迎えるいちごは、できる限り購入した日に味わうのがおすすめです。もし翌日以降に保存する場合は、ヘタを下にして、いちご同士が重ならないように注意して並べます。その上からポリ袋でパック全体を覆い、冷蔵庫の野菜室で保管することで、約1週間程度おいしさを保つことができます。


12月が旬の果物12月の果物