あすみみかん:新品種誕生の背景、特徴、関連情報まとめ
柑橘の新品種「あすみ」は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構によって生み出されました。その誕生には、「興津46号」と「はるみ」という二つの優れた品種の出会いがあります。それぞれの長所を受け継ぎ、より美味しく、魅力的な柑橘を目指して開発された「あすみ」。この記事では、その開発の背景から、味や見た目の特徴、さらには関連情報までを詳しく解説します。「あすみ」の魅力を余すことなくお伝えしますので、ぜひご一読ください。

あすみとは


「あすみ」は、国立研究開発法人農業・食品産業技術研究機構によって開発された柑橘の新品種です。1992年にカンキツ興津46号(育成系統)と「はるみ」を交配して育成され、2003年からは「カンキツ興津58号」という系統名で試験栽培が行われました。2012年に「あすみ」と命名、「みかん農林20号」として登録、2014年に品種登録されました(登録番号23723)。両親は「興津46号(スイートスプリングとトロビタオレンジの交配種)」と「はるみ」で、それぞれの長所を受け継いでいます。 ([出典: 農研機構公式品種紹介ページ「あすみ」](https://www.naro.go.jp/collab/breed/laboratory/nifts/039574.html), 2012-03-16)

あすみの特徴:手軽さと美味しさ

あすみの果実は、少し平たい丸い形で、重さは150g前後です。皮は鮮やかなオレンジ色で薄く、手で簡単にむくことができます。薄い袋(じょうのう膜)ごと食べられるのも魅力です。じょうのう膜が柔らかいので、口当たりが良いのも特徴です。果肉は柔らかく、強い甘味とほどよい酸味が絶妙なバランスで、果汁もたっぷり。オレンジのような爽やかな香りに加え、健康に良いとされるβ-クリプトキサンチンも豊富に含んでいます。

あすみの親品種:スイートスプリング、トロビタオレンジ、はるみ

あすみを語る上で欠かせないのが、その親品種たちの個性です。祖母にあたるスイートスプリングは、「上田温州」と「八朔」を親に持ち、すっきりとした甘さが特徴。祖父にあたるトロビタオレンジは、「清見」の父親としても知られ、柑橘ならではの豊かな香りが特徴です。親のはるみは、「清見」と「ポンカン」を掛け合わせたもので、その強い甘みと食べやすさで人気があります。

あすみの選び方:色の鮮やかさとハリに注目

あすみを選ぶ際には、皮の色が鮮やかなオレンジ色で、全体的にハリがあるものを選びましょう。手に取った時にずっしりと重みを感じられ、表面に傷がないものがおすすめです。あすみは皮が浮きにくい品種なので、あまり神経質になる必要はありません。

あすみの最適な保存方法:冷蔵庫で鮮度を維持

あすみは、できるだけ新鮮なうちに味わうのが一番です。もし少し長く保存したい場合は、新聞紙などで丁寧に包み、ポリ袋に入れて冷暗所で保存しましょう。暖房の効いた部屋にそのまま置いておくと、品質が劣化しやすいため注意が必要です。適切な場所がない場合は、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。

あすみの美味しい食べ方:手軽にそのまま味わう

あすみは、みかんと同じように手で皮をむいて、そのまま果肉を味わえます。種が少し入っていることもありますが、濃厚な風味を手軽に楽しめるのが魅力です。

あすみの旬の時期


あすみの出荷時期は、通常1月下旬から3月上旬頃です。この時期にスーパーや果物店などを探してみてください。ただし、果物の市場に出回る時期は、産地や気候条件によって変動することがあるので、ご注意ください。

あすみに関する情報:β-クリプトキサンチンの魅力

あすみには、柑橘由来の天然成分「β-クリプトキサンチン」が含まれています。 この成分は、温州みかんにも含まれており、日常的に摂取されていることでも知られています。 近年では、栄養成分としての注目も高まっており、食生活の中で取り入れる方も増えています。

あすみと類似品種について

一般的に、同じ交配の組み合わせから生まれた異なる個体は『兄弟(姉妹)品種』と呼ばれます。現在のところ、『あすみ』と同じ交配から生まれた著名な登録品種は公表されていません。

あすみの素晴らしい点

あすみは、その手軽さと、凝縮された甘み、そしてみずみずしい食感が特徴の、非常に魅力的な柑橘類です。まだ味わったことのない方は、ぜひ一度お試しください。

最後に

あすみは、その食べやすさと風味の良さから、幅広い層に支持されている柑橘です。旬の時期には、ぜひその美味しさを堪能してください。また、保存方法や選び方のポイントを参考に、あすみをより一層美味しくお楽しみください。この記事が、あすみの魅力をより深く知っていただくための一助となれば幸いです。

あすみはどこで購入できますか?

あすみは、主に1月下旬から3月上旬頃に市場に出回ります。お近くのスーパーマーケットや果物専門店などで探してみてください。また、オンラインショップでも購入可能な場合があります。

あすみの保存期間はどのくらいですか?

あすみは、できるだけ早くお召し上がりいただくのがおすすめです。もし保存する場合は、新聞紙などに包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管してください。状態によって異なりますが、保存期間はおおよそ1週間程度を目安にしてください。

あすみみかんの種について

あすみみかんには、稀に種が含まれていることがあります。ただし、種子の数は非常に少ないため、一般的には種を気にすることなく美味しくお召し上がりいただけます。
あすみ みかんあすみみかん