すだちはそのまま食べられる?農家直伝!丸ごと堪能する驚きの活用術
爽やかな香りと酸味が魅力のすだち。料理の風味付けには欠かせない存在ですが、「いつも果汁だけ…」「皮の使い道がわからない…」なんて方も多いのではないでしょうか? 実は、すだちは皮も果肉も丸ごと美味しく食べられる万能食材なんです! 今回は、すだち農家さん直伝の、驚くほど簡単で美味しい活用術を大公開。いつもの食卓がグッと豊かになる、とっておきのアイデアをご紹介します。すだちの新たな魅力に出会えること間違いなし!

すだちとかぼす:知られざる丸ごと活用術と地元ならではの活用法

すだちとかぼすは、その爽やかな香りと酸味で、日々の料理に清涼感をもたらしてくれる人気の柑橘類です。普段は、皮をすりおろして香りを楽しんだり、果汁を絞ってタレや和え物に加えたりと、脇役として活躍することが多いのではないでしょうか。特に、すっきりとした酸味が魅力のすだちは、旬の時期になるとスーパーで見かける機会も増えますが、「結局どうやって使うのが正解なの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。尾田衣子(おだ きぬこ)は、料理研究家・オリーブオイルソムリエであり、フランス・イタリア家庭料理をベースにした料理教室『Assiette de Kinu』を主宰している。著書やレシピ提供、メディア出演など幅広く活動している。(出典: 講師プロフィール | Assiette de Kinu アシェット ド キヌ, URL: https://ryo-ri.net/profile/, 2024-06-01)という、目からウロコの活用方法をご紹介します。さらに、徳島県におけるすだちの地元ならではの使い方、長持ちさせる保存テクニック、香りを最大限に引き出すためのカット方法などをご紹介します。柑橘を使った料理の著書もある尾田さんが、すだちとかぼすそれぞれの個性を活かしたレシピを提案。見た目も似ている二つの柑橘ですが、プロの視点と地元農家の知恵を組み合わせることで、いつもの食卓がより一層豊かなものになるでしょう。

尾田衣子氏と徳島すだち農家:柑橘の可能性を広げる二つの源泉

この記事で、斬新な柑橘レシピを提案してくださった料理家の尾田衣子さんは、料理教室「Assiette de Kinu」を主宰されています。大学卒業後、会社員として働く傍ら、料理への情熱を諦めきれず、フランスの有名料理学校であるル・コルドン・ブルーで料理のディプロムを取得。その後、イタリアで本場の家庭料理を学び、帰国後に自身の料理教室をオープンしました。現在は、雑誌やテレビなど、様々なメディアで活躍されています。『柑橘料理の本』(オーバーラップ)、『薬味食堂』(朝日新聞出版)、『あまったパンで魔法のレシピ』(世界文化社)など、著書も多数。食に関する幅広いテーマで、独自のアイデアとレシピを発信し続けています。一方、徳島県のすだち農家、中でも長年すだち栽培に情熱を注いできた大仲さんは、地元ならではのすだちの楽しみ方、毎日の食卓での活用法、美味しさを長く保つための保存方法、そして、香りを最大限に引き出すための切り方のコツを伝授してくれました。大仲さんのような専門家が持つ知識と経験が、すだちとかぼすの新たな扉を開きます。

徳島県民に学ぶすだち活用術:知られざる日常での使い方

徳島県民にとって、すだちは単にレモンの代わりになるものではなく、日々の食生活に深く根付いた、なくてはならない存在です。例えば、徳島では揚げ物にレモンではなくすだちを添えるのは当たり前。さらに驚くことに、味噌汁に風味付けとしてすだちを加えるという、他ではなかなか見られない食文化があります。また、そうめんやご飯などの主食にも、皮や果汁を効果的に使うことで、爽やかさと奥深さをプラスします。このような地域ならではの多様な使い方を見ていると、すだちが単なる薬味としてではなく、料理の主役、あるいは味の決め手となる可能性を秘めていることがわかります。

香りを最大限に引き出す!すだちの切り方と絞り方の秘訣

すだちのフレッシュな香りとキリッとした酸味を最大限に引き出すためには、切り方と絞り方にちょっとしたコツが必要です。一般的に、すだちを生のまま料理に添える場合、皮の苦味を抑え、香りを均一に広げるために、薄くスライスするのが基本とされています。薄切りにすることで、皮、果肉、果汁が一体となり、料理の風味を損なうことなく、爽やかなアクセントを加えることができます。サラダや和え物、ドリンクなど、様々なシーンでこの薄切りが活躍します。すだちの切り方・搾り方について、房に対して水平に切る、カット面を上に向けて搾るといった方法は、すだちの香りや果汁をより効果的に引き出すための一般的なテクニックとして紹介されています。(出典: すだちの切り方・搾り方 | すだち レシピ・保存法・農業, URL: https://sudachi.net/recipe/cut_squeeze, 不明(業界団体・農業関係サイト、一次情報に近いが学術論文ではない))これは、すだちが持つ香りの成分や果汁を余すことなく引き出し、料理への応用範囲をさらに広げるためのテクニックです。ここでは、これまであまり知られていなかった、すだちの魅力を最大限に引き出すための、具体的な切り方と絞り方を詳しくご紹介します。

果汁と香りを引き出す基本のカット

すだちを切る際に最も大切なのは、実の「房」に対して水平に刃を入れることです。この切り方で、すだちの美しい断面が現れ、スムーズかつ効率的に果汁を絞り出せます。房に対して垂直に切ると、薄皮が邪魔をして果汁が出にくくなります。水平に切ることで、果汁はもちろん、皮に含まれる豊かな香り成分も引き出しやすくなり、料理の風味をより一層引き立てます。サラダなどに使う際は、薄くスライスするのがおすすめです。なお、すだちの果汁は酸味が強いため、大量に扱う場合はゴム手袋を使うと安心です。カットしたすだちは鮮度が落ちやすいので、なるべく早めに使い切るのがポイントです。

皮の風味も満喫!効果的な搾り方と種への工夫

すだちを搾る時、カット面を下にする人が多いですが、上に向けて搾る方が効果的です。この方法で、果汁と一緒に皮の栄養や繊細な香りを搾り出せ、すだち本来の風味を堪能できます。上向きで搾ると種が落ちやすいという難点がありますが、完全に切り離さず、片側を繋げたまま両手で包むように搾れば、種が果汁に混ざるのを防げます。また、茶こしを使うのも良いでしょう。厚切りにすると苦味が出やすいため、この搾り方と組み合わせることで、皮のほのかな苦味と果汁の酸味が調和し、爽やかな風味が増します。これらの工夫で、すだちの美味しさを最大限に引き出し、食卓を豊かに彩ることができます。

レモンの代わりに!すだちと揚げ物の相性

揚げ物にレモンをかけるように、すだちをたっぷり絞るのが徳島県民の間では定番の食べ方です。すだちの爽やかな酸味と香りが、油っこい揚げ物をさっぱりとさせ、食欲を増進させます。特に魚フライ、鶏の唐揚げ、天ぷらとの相性が抜群で、レモンとは異なる上品な風味を添えられます。この使い方は、すだちの魅力を手軽に味わえるシンプルかつ効果的な方法です。

徳島の味!すだち入り味噌汁

徳島県では、味噌汁にすだちを加えるのが一般的な習慣です。温かい味噌汁にすだちを絞ると、爽やかな香りが広がり、いつもの味噌汁がより風味豊かになります。特に魚介系の味噌汁やきのこなどの山の幸を使った味噌汁によく合い、食欲がない時でもさっぱりと美味しくいただけます。意外な組み合わせですが、すだちの香りが和食の風味を深める可能性を示しています。

皮を使う!すだち×そうめん

夏の食卓に欠かせないそうめん。この定番料理に、すだちを加えることで、一層風味豊かに楽しめます。特におすすめなのは、すだちの皮を薄く削り、薬味として添える方法です。鼻を抜けるような清々しい香りが、そうめんつゆと見事に調和し、食欲をそそります。また、薄くスライスしたすだちをそうめんの上に散らすことで、見た目も涼しげな一皿に仕上がります。皮に含まれるほのかな苦味が、シンプルなそうめんの味わいに奥行きを与え、風味を引き立てます。

朝ごはんに!すだち×ごはん

徳島県民の間では、朝食にご飯とすだちを組み合わせるという、ちょっと意外な食べ方が親しまれています。炊き立ての温かいご飯にすだちを搾りかけたり、薄く切ったすだちをご飯に混ぜ込んだりすることで、口の中に爽やかな香りが広がり、食欲を刺激します。特に、食欲が落ちがちな暑い夏には、すだちの酸味と香りが心地よく、ご飯が進むことでしょう。これまで思いつかなかったご飯とすだちの組み合わせは、新たな味覚の発見となるはずです。ふりかけのように使ったり、混ぜご飯のようにアレンジしたりと、その可能性は無限に広がります。

ドリンク合わせも!すだち×白ワイン

すだちは、料理だけでなく、飲み物との相性も抜群です。特に、キンと冷やした白ワインにすだちを絞ると、ワイン本来のフルーティーな香りがより際立ち、洗練された爽やかな味わいを堪能できます。まるでカクテルを作るように、グラスにすだちのスライスを添えれば、見た目にも華やかで特別な一杯を演出できます。食前酒としてはもちろんのこと、食事とのペアリングを楽しむのもおすすめです。炭酸水で割って、自家製すだちスカッシュを作るなど、様々なドリンクアレンジを試してみてはいかがでしょうか。

すだちの上手な保存方法

すだちを新鮮な状態で長く保存するためには、適切な方法で保存することが大切です。冷蔵保存する場合は、乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで丁寧に包み、さらに密閉できる容器や保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。大量に手に入った場合は、一つずつラップで包み、まとめてフリーザーバッグに入れて冷凍保存することも可能です。冷凍したすだちは、凍ったまま薄くスライスしたり、おろし金ですりおろして薬味として使用するなど、様々な用途で活用できます。これらの方法を実践することで、旬の時期を過ぎても、すだちの爽やかな風味をいつでも手軽に楽しむことができます。

すだち農家直伝!食卓を彩るプラスワンレシピ

徳島県のすだちを知り尽くした農家の方々は、いつもの食事がさらに楽しくなるような、すだちを使った様々なアイデアを教えてくれます。すだちの爽やかな香りを活かし、いつもの料理をワンランクアップさせてくれるものばかりです。例えば、すだち、はちみつなどを混ぜて作る「自家製すだちマヨネーズ」は、材料の配合を変えることで色々な料理に使える万能調味料です。また、すだちは収穫後、時間が経つと皮が黄色くなり風味が落ちてしまうため、「新鮮なすだちを長持ちさせる保存方法」を知っておくことも大切です。その他、食欲をそそる中華料理にすだちの風味を加えた「すだち風味の油淋鶏」は、暑い夏でもさっぱりと食べられるように工夫されています。さらに、牛乳と酢で手軽に作れるカッテージチーズを、すだちの酸味でアレンジした「すだちカッテージチーズ」もおすすめです。色々なレシピを試して、すだちの新たな魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

タコとマグロのすだち香るサラダ

薄く切ったすだちをサラダに加えることで、皮のほのかな苦味がアクセントになり、爽やかな風味を楽しむことができます。すだちの苦味は、セロリやハーブなどの香りの強い食材と相性が良く、お互いの個性を引き立てます。彩り豊かなタコとマグロに、すだちの緑色が加わることで見た目も美しく仕上がります。すだちのフレッシュな酸味を活かすために、味付けはオリーブオイルと塩のみでシンプルに仕上げるのがおすすめです。素材本来の味と、すだちの爽やかな香りを存分にお楽しみください。
<材料>(2人分)
<作り方>

DELISH KITCHENのすだちレシピ

爽やかな香りが特徴のすだちは、料理の風味付けとして、焼き魚に添えたり、果汁を絞って使うのが一般的ですが、果肉や皮も美味しく食べられるため、様々な料理に活用できます。この記事では、すだちを活用したバリエーション豊かなレシピをご紹介します。目次:【サラダ】【副菜】【主菜】【麺類】【調味料】【シロップ】【ジャム】など、すだちを使ったDELISH KITCHENのレシピが13種類紹介されている。(出典: DELISH KITCHEN公式記事『すだちレシピ13選!サラダや麺類・調味料への活用術を徹底解説』, URL: https://delishkitchen.tv/articles/1141, 2021-11-23(更新日: 2025-08-05))サラダや和え物などの副菜から、メイン料理、麺類、自家製調味料、シロップ、ジャムまで、バラエティ豊かなレシピで、すだちの魅力を再発見してみましょう。
爽やか!すだち風味のコールスロー
いつものコールスローに、すだちの風味をプラスした、清涼感あふれる一品です。すだち果汁の酸味が口の中をリフレッシュしてくれるので、油を使った料理との相性も抜群。食欲をそそる、爽やかなすだちコールスローをお試しください。
すだち香る、カブの浅漬け
ポリポリとした食感が心地よいカブの浅漬けに、すだちの香りを添えて。シンプルな材料で手軽に作れて、普段とは一味違う浅漬けが楽しめます。あっさりとした味わいは、サラダ感覚で箸休めにもぴったり。すだちの風味が生きた、さっぱりカブの浅漬けです。
焼ききのこのすだちおろし和え
秋の味覚、きのこの香ばしさとすだちの爽やかさが絶妙にマッチした和え物です。焼ききのこの旨味と大根おろしのさっぱり感に、すだちの香りが加わり、シンプルながらも奥深い味わいに。食欲を刺激する、焼ききのこのすだちおろし和えをぜひ。
すだちマヨで焼きしいたけ
しいたけの旨味を、すだちの酸味で引き立てた、マヨネーズ焼きです。すだちを加えることで、マヨネーズの濃厚さを和らげ、さっぱりとした味わいに。トースターで手軽に作れるので、おつまみにもおすすめです。すだちの風味が香る、しいたけのすだちマヨ焼きをお楽しみください。
鶏もも肉と旬野菜のすだち蒸し
ジューシーな鶏もも肉と色とりどりの野菜を、すだちの風味で優しく蒸し上げました。仕上げにポン酢醤油をかければ、爽やかな香りが食欲をそそります。鶏肉はふっくらと柔らかく、野菜は鶏の旨味をたっぷり吸い込み、箸が止まらない美味しさ。あっさりとしていながらも満足感のある一品です。
鶏ささみと夏野菜のすだち蒸し
すだちの爽やかな香りが際立つ、手軽な蒸し料理です。鶏ささみとズッキーニなど火の通りやすい食材を使うことで、フライパン一つで調理可能。忙しい日の夕食や、後片付けを簡単に済ませたい時にもぴったりです。シンプルながらも奥深い味わいが楽しめます。
秋刀魚(さんま)とすだちの風味焼き浸し
秋の味覚である秋刀魚と、すだちの相性は抜群。定番の塩焼きにすだちを添えるだけでなく、焼き浸しにすることで、いつもとは違う風味を楽しめます。すだちの香りが秋刀魚特有の臭みを和らげ、より美味しくいただけます。香ばしい秋刀魚とすだちのハーモニーをお楽しみください。
すだち香る爽やかうどん
シンプルな材料ながら、すだちの清涼感あふれる香りを堪能できるうどんです。市販のめんつゆを使えば、さらに手軽に作れます。暑い夏の日や、食欲がない時にもおすすめです。すだちの酸味が食欲をそそり、つるつると美味しくいただけます。
鶏むね肉と豆苗の和風うどん
電子レンジで調理した柔らかい鶏むね肉と、新鮮な豆苗の歯ごたえが絶妙なうどんです。鶏むね肉を加えることで満足感がアップし、うどんだけでは少し物足りないと感じる方にもおすすめです。すだちの風味が食欲をそそる、鶏むね肉と豆苗の和風うどん
彩り夏野菜のすだち風味そうめん
いつもと違うそうめんを楽しみたいなら、旬の夏野菜をたっぷり使ったアレンジがおすすめです。薄くスライスしたすだちを添えれば、見た目も涼やかになります。お好みの薬味を加えて、さらに風味豊かに楽しめます。清涼感あふれる! 彩り夏野菜のすだち風味そうめん
自家製すだちポン酢
市販のポン酢も美味しいですが、すだちを使えばフレッシュな自家製ポン酢が手軽に作れます。出来立てならではの豊かな香りが楽しめます。すだちの爽やかな酸味を、ぜひお試しください。簡単手作り! 自家製すだちポン酢
すだち蜜
すだちと氷砂糖を瓶に入れて、じっくり時間をかけるだけで作れるシロップです。ドリンクとして、水やソーダで割ったり、おしゃれなカクテルに加えても美味しくいただけます。すだちは皮ごと使うので、丁寧に洗いましょう。手軽に作れる! すだち蜜
すだちの手作りジャム
鮮やかな緑色と爽やかな香りが魅力のすだちは、自家製ジャムにも最適です。そのまま使うと特有の苦味が出やすいですが、下処理として軽く茹でこぼすことで、苦味が和らぎ、すっきりとした風味のジャムに仕上がります。そのさっぱりとした味わいは、一度食べたら忘れられない美味しさです。

柑橘と秋の味覚の酢の物

旬の柑橘とかぼちゃ、ぶどうを使い、さらにホタテと貝割れ大根を組み合わせた酢の物は、見た目にも涼しげで食欲をそそります。柑橘をフルーツや魚介類と合わせることで、まるで上品なマリネのような味わいになり、柑橘の爽やかな香りが全体の風味を引き立てます。特別な組み合わせは、ワインや日本酒などのお酒との相性も良く、食卓に彩りと新しい発見をもたらします。貝割れ大根のピリッとした辛味が、味に深みを与えています。
<材料>(2人分)
<作り方>

柑橘とオイルサーディンの混ぜご飯

柑橘をご飯と一緒に炊き込むという、意外な発想から生まれた混ぜご飯は、炊きあがった時の香りが格別で、さっぱりと美味しくいただけます。オイルサーディンから出る旨味がご飯全体に染み渡り、これだけでも十分満足できる一品です。サラダなどを添えれば、バランスの取れた食事になります。冷めても美味しいので、お弁当にも最適です。炊き込まれて柔らかくなった柑橘は、ご飯やオイルサーディンとの相性も抜群です。
<材料>(2人分)
<作り方>

軟骨ときのこの柑橘アヒージョ

オリーブオイルとにんにくで煮込むアヒージョは、定番のおつまみとして人気ですが、柑橘を加えることで、あっさりとした味わいに変化します。このレシピでは、柑橘を使用することで、爽やかな風味をプラスし、食欲をそそる一品に仕上げます。きのこの旨味がオイルに溶け出し、軟骨のコリコリとした食感がアクセントとなり、後を引く美味しさです。柑橘の代わりに、レモンなどの他の柑橘類を使用しても美味しく作れるので、色々なアレンジを楽しんでみてください。
<材料>(2人分)
<作り方>

柑橘が香る、アボカドチーズディップ

すだちとかぼすを、皮ごと細かく刻んでたっぷり混ぜ込むことで、見た目も鮮やかで香り高いアボカドディップが手軽に作れます。柑橘由来のほのかな苦味は、アボカドのコクと絶妙に調和し、風味に深みを与えてくれます。カマンベールチーズに大胆に盛り付け、薄くスライスしたすだちやかぼすを添えれば、まるで可愛らしいミニケーキのような仕上がりに。わさび醤油を少し添えても美味しく、和と洋が融合した新しい味わいに出会えるでしょう。皮ごと使うことで、柑橘の持つ豊かな香りと風味を最大限に楽しめます。
<材料>(2~3人分)
<作り方>

まとめ

これまで、すだちやかぼすはその果汁や皮の一部のみが利用されることが一般的でしたが、料理研究家の尾田衣子氏が提唱するように、皮、果肉、果汁が持つそれぞれの風味(苦味、酸味、旨味)を余すことなく活用することで、文字通り丸ごと美味しく食べられる可能性を秘めています。また、徳島県のすだち農家、中でも長年の経験を持つ大仲氏からは、地元ならではのすだちの活用方法や、香りを最大限に引き出すカットの仕方、効果的な搾り方、そして鮮度を保つための保存方法など、実践的な知識を教えていただきました。今回ご紹介したレシピは、サラダ、グリル料理、和え物、炊き込みご飯、アヒージョ、ディップなど、さまざまな料理ですだちやかぼすの新たな魅力を発見できるものばかりです。さらに、揚げ物、お味噌汁、そうめん、白米、白ワインといった普段の食事や飲み物にすだちを加えることで、爽やかな香りと意外な組み合わせによる驚き、そして豊かな風味を加えることができます。DELISH KITCHENが紹介するバラエティ豊かなすだちレシピ(コールスロー、浅漬け、きのこの和え物、マヨネーズ焼きといった付け合わせ、鶏肉やさんまを使ったメイン料理、うどんやそうめんなどの麺類、そして手作りポン酢、シロップ、ジャムなどの調味料や保存食)も参考に、すだちの無限の可能性を探ってみてください。これらの斬新なレシピと地域に根ざした知恵を参考に、すだちとかぼすの奥深い味わいを再発見し、毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

すだちとかぼすは、皮ごと食べても大丈夫ですか?

はい、料理研究家の尾田衣子氏によると、すだちもかぼすも皮ごと美味しくいただけます。薄くスライスしたり、軽く焼いたり、細かく刻んでディップに混ぜたりすることで、皮のほろ苦さがアクセントになったり、風味がマイルドになったりします。柑橘の苦味、酸味、旨味がバランス良く活かされるので、ぜひ丸ごと調理に挑戦してみてください。

すだちとレモン、どう使い分ければいい?

すだちは、レモンのように揚げ物にかけるのはもちろん、お味噌汁やそうめん、白米など、より幅広い和食に使えるのがポイントです。レモンに比べて酸味が穏やかで、香りが上品なため、和食の繊細な風味を邪魔することなく、素材の味を引き立ててくれます。徳島県民は、レモンの代わりとしても含め、すだちを日々の食卓で様々な料理に活用しています。

すだちの香りを最大限に引き出す切り方はありますか?

すだちの豊かな香りとフレッシュな果汁を存分に味わうためには、切り方にちょっとした工夫が必要です。実の上部、つまりヘタがある側に対して垂直にスライスするのがおすすめです。こうすることで、果汁がより出やすくなります。特に、生のまま料理に添える場合は、薄く切ることで皮の苦味を抑え、すだち特有の爽やかな香りを際立たせることができます。果汁を絞る際は、カット面を上にして軽く押さえるようにすると、種が落ちにくく、果汁だけをスムーズに抽出できます。

すだちを長く美味しく保存する方法は?

せっかくのすだちを無駄にしないためにも、適切な保存方法をマスターしましょう。冷蔵保存の場合、乾燥は大敵です。キッチンペーパーで優しく包み、さらに密閉できる容器や保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管してください。長期保存を希望するなら、冷凍保存がおすすめです。一個ずつ丁寧にラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。冷凍したすだちは、凍ったまま薄くスライスして薬味にしたり、おろし金ですりおろして風味付けに使ったりできます。カットしたものは傷みやすいので、なるべく早く使い切るようにしましょう。

すだちとかぼすの使い分けのポイントはありますか?

すだちとかぼす、どちらも柑橘系の仲間ですが、料理によって使い分けることで、より一層美味しく楽しめます。すだちは、サラダ、焼き魚、天ぷら、お味噌汁、そうめん、ご飯など、特に日本の家庭料理との相性が抜群です。一方、かぼすは、酢の物や炊き込みご飯、マリネなど、少し洋風なアレンジにもよく合います。アヒージョやディップなど、どちらを使っても美味しい料理もありますので、それぞれの柑橘が持つ風味の違いを活かして、色々な料理に挑戦してみてください。

すだちを使ったレシピはどのような種類がありますか?

すだちは、その爽やかな風味を活かして、様々な料理に活用できます。サラダや焼き物はもちろんのこと、揚げ物に添えたり、味噌汁に入れたり、そうめんやご飯に絞ったりと、和食との相性は抜群です。DELISH KITCHENなどのレシピサイトでは、コールスローや浅漬け、きのこ和え、マヨネーズ焼きといった手軽な副菜から、鶏肉やさんまを使った蒸し料理や焼き浸しといったメイン料理、うどんやそうめんなどの麺類まで、幅広いレシピが紹介されています。さらに、自家製ポン酢やシロップ、ジャムなど、調味料や保存食作りにも活用できます。果汁だけでなく、皮や果肉も余すことなく使うことで、すだちの魅力を最大限に引き出すことができます。

すだち