三重県鈴鹿の銘酒「作(ざく)」の酒粕を使った日本酒のお菓子!酒粕チーズケーキを通販でお届け
2016年伊勢志摩サミットにて、乾杯酒、食中酒に選ばれた三重県鈴鹿の蔵元「清水清三郎商店」の銘酒
「作(ざく)」の酒粕を使用し、日本酒スイーツを作り上げました。
「作(ざく)」が醸し出す華やかな香りとスイーツのマリアージュをぜひ、お楽しみくださいませ。
銘酒「作(ざく)」の酒粕を使った、濃厚で口どけのよい、テリーヌ仕立てのチーズケーキです。
■特定原材料
卵、乳、小麦、大豆
■賞味期限
商品到着後80日程度
解凍後冷蔵3日
■保存方法
要冷凍(-18℃以下)、解凍後は冷蔵庫で保存して3日以内にお召し上がりください
■配送方法
冷凍
・豆知識
酒粕ってどうやって作られるの?
酒粕は、日本酒や焼酎などの酒造り過程で出る、アルコール発酵の副産物です。酒造りの最後の工程である搾りを行う際に、酒粕と酒が分離されます。酒粕は、この搾りかすをさらに乾燥させたものであり、主に味噌や漬物、菓子などに利用されます。酒粕には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどが含まれており、栄養価が高いとされています。
酒粕を使って作られるスイーツやお料理にはどんなものがある?
酒粕は、和食の味噌汁やお吸い物などに使われることが一般的ですが、最近ではスイーツや洋食にも取り入れられるようになっています。以下に代表的な酒粕スイーツやお料理を紹介します。
-
酒粕チーズケーキ 酒粕とクリームチーズを組み合わせた、まろやかな風味が特徴のチーズケーキです。酒粕の風味と甘みが、チーズケーキの酸味と相性抜群です。
-
酒粕アイスクリーム 酒粕を混ぜ込んだアイスクリームは、ほんのりとした甘みと酒粕の風味が楽しめる絶品スイーツです。和洋どちらの食事にも合わせやすく、大人のデザートにもおすすめです。
-
酒粕漬け 酒粕を使ったお漬物は、甘みと風味があり、肉や魚の脂っこさを引き立ててくれます。また、酒粕の風味が効いた野菜や果物を漬け込んだ酒粕漬けも美味しく、健康にも良いとされています。
-
酒粕風味のパン 酒粕を混ぜ込んだパンは、酒粕特有の風味と、ふんわりとした食感が楽しめるパンです。フランスパンや食パンなど、さまざまな種類があります。
酒粕と甘酒の違いは?
酒粕と甘酒は、どちらも日本の伝統的な発酵食品で、お酒を作る際に生じる副産物として作られますが、異なる製法と特徴を持っています。
酒粕は、日本酒や焼酎などのお酒を作る際に米や麦などの原材料を発酵させた後に、残ったかすを圧搾して作られます。アルコール分が残っているため、独特の風味や香りがあります。また、酒粕にはたんぱく質やビタミンB群、カルシウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、健康に良いとされています。
一方、甘酒は、米麹と水、または米と麹と水を混ぜて発酵させたもので、米や糖分などから甘みがあります。アルコール度数が低く、子どもから高齢者まで幅広い年齢層に親しまれています。甘酒には、酒粕に含まれるような栄養素が多く含まれており、美肌や健康維持などの効果が期待されています。