ぶどうは世界中で愛される果物の一つで、その種類や風味は多岐にわたります。青い皮を持つ品種から、濃厚な紫色の皮を持つ品種まで、ぶどうの多様性は驚くべきものがあります。それだけでなく、ぶどうはワインの原料としても重要な役割を果たし、その風味と香りが人々を魅了します。この記事では、そんな多彩なぶどうの種類と、それぞれの持つ魅力について詳しくご紹介します。
ぶどうの種類とその歴史
ぶどうの品種は非常に多く、世界には10000種以上が存在するといわれます。このうち日本ではマイナーな品種を含めると100種類以上があり、主な品種で50~60種類ほどが栽培されています。
古代エジプトの壁画に栽培の様子が描かれていることから、人類は乾燥した土地でも育ち、ワインの原料にもなるぶどうを数千年前から育ててきました。古代エジプトのナクトの墓の壁画には、ぶどうの収穫や破砕の様子が描かれています。
日本での由来については諸説あります。奈良時代の高僧行基が訪れた甲斐の国(山梨県)で修行中、夢枕に手にぶどうを持った薬師如来が現れます。その姿と同じ薬師如来像を刻んで安置したのが、柏尾山大善寺です。
以来、行基は薬として大陸から伝わったぶどうを勝沼に伝え、栽培が広まったという説。山梨県・勝沼の雨宮勘解由が自生の山ぶどうと異なるつる植物を発見し、自宅に持ち帰り植えたのが始まりという説などです。
日本最古の品種 甲州ぶどう
ぶどうはぶどう科の木になる果実で、世界中に様々な品種が自生していました。日本に昔から自生している山ブドウもその一つです。ヨーロッパやエジプトでは古くから栽培され、ワインも作られていました。古代エジプトの頃には既に栽培が始まっていたらしく、壁画などにその様子が示されています。
日本では山ブドウは昔から自生していましたが、奈良時代にシルクロードを経て中国から伝わったとされています。その系統が山梨で自生していた物を鎌倉時代になって栽培されるようになったというのが現在の甲州ブドウです。
鎌倉時代には栽培が始まったといわれる山梨県原産の甲州は2013年、DNA解析によって欧州系のぶどうと中国の野生種の交雑で生まれたものと判明しました。粒はやや小さく、果肉は柔らかく、香りは控えめ。ほどよい甘酸っぱさが魅力です。
産地ごとに分類した場合
ぶどうの原産地は2か所あり、西アジアと北アメリカです。西アジア原産のぶどうからは多くの品種が生まれ、ヨーロッパやアジアの各地で広く栽培されています。日本に昔からあった甲州などの品種も、西アジア原産のぶどうから生まれた品種です。北アメリカ原産の品種には、コンコードなどがありますが日本ではあまり栽培されていません。
一言に『ぶどう』といっても誰もが知っているデラウエアや巨峰をはじめ、白ブドウ系や赤ブドウ系の分類以外にも、アメリカ系やヨーロッパ系、アジア系など、原産地の違いによる大別など色々な分類があります。
その色や形、大きさや味わいはそれぞれ個性があり、収穫(旬)の時期も微妙に違います。ここではそんなぶどうに関して、主に生食用として流通して食べられている品種を中心にみてみましょう。
皮の色でカテゴリー分けする
また、ぶどうは果皮の色によって赤系、黒系、緑系の3つに大別されます。赤は「ゴルビー」「オリンピア」「甲斐路」「安芸クイーン」など、黒は「藤稔」「伊豆錦」「巨峰」「ピオーネ」などが有名です。
緑は「シャインマスカット」「翠峰」「ロザリオ・ビアンコ」などがあります。特に「赤系」のブドウは栽培が難しく、ムラのない赤色のブドウを作るには高い技術が求められます。
果皮の色は未熟なうちはすべて緑色ですが、成長過程で赤や黒の色素が生成されて色が変わります。緑系のブドウは色素が作られないため、熟しても緑色のままです。
赤ブドウの栽培は高度な技術が必要
ぶどうは青森から広島や島根までの本州を中心、北海道や福岡などでも栽培されています。主要産地は甲州ぶどうで有名な山梨県で、次いで長野県、山形県、岡山県となっています。
主に栽培されている品種は日本で最も多い巨峰で、2010年度には5465haで栽培されていました。続いてデラウェアが2967ha、ピオーネが2430ha、キャンベルアーリーが655ha、ナイアガラが513ha、マスカットベリーAが406ha、スチューベンが377ha、甲州が316haです。
昭和45年ごろにはデラウェアが栽培総面積の36%を占めており、キャンベルアーリーが26%、甲州が10%でしたが、昭和40年代後半から巨峰の栽培技術が確立し、急速に栽培面積を拡大し、1994年には巨峰がデラウェアを抜きました。
平成に入ってからはピオーネも急速に栽培を拡大しました。デラウェアは昭和35年の無核化技術の開発で栽培が増えたものの、粒が小さいため近年では減少傾向にあるようです。キャンベルアーリーや甲州ぶどうは戦前から主要品種でしたが、大粒の新品種の開発により栽培面積は減少しました。
ぶどうの栽培と種類
ぶどうは青森から広島や島根までの本州を中心、北海道や福岡などでも栽培されています。主要産地は甲州ぶどうで有名な山梨県で、次いで長野県、山形県、岡山県となっています。
主に栽培されている品種は日本で最も多い巨峰で、2010年度には5465haで栽培されていました。続いてデラウェアが2967ha、ピオーネが2430ha、キャンベルアーリーが655ha、ナイアガラが513ha、マスカットベリーAが406ha、スチューベンが377ha、甲州が316haです。
昭和45年ごろにはデラウェアが栽培総面積の36%を占めており、キャンベルアーリーが26%、甲州が10%でしたが、昭和40年代後半から巨峰の栽培技術が確立し、急速に栽培面積を拡大し、1994年には巨峰がデラウェアを抜きました。
平成に入ってからはピオーネも急速に栽培を拡大しました。デラウェアは昭和35年の無核化技術の開発で栽培が増えたものの、粒が小さいため近年では減少傾向にあるようです。キャンベルアーリーや甲州ぶどうは戦前から主要品種でしたが、大粒の新品種の開発により栽培面積は減少しました。
緑系の人気品種であるシャインマスカットは需要が増大しています。
現在でも「デラウェア」は小粒ながら健闘しています。
ぶどうの品種は主にフルーツ用とワイン用に分類される
ぶどうは、フルーツとしてそのまま食べる生食用とワインなどの加工用に分かれ、それぞれ特徴が異なります。
「甘い」という点以外はほとんど対照的といってもいいでしょう。
フルーツ用はそのまま食べるため甘くて渋みが少ないものが好まれ、皮や種も食べやすく品種改良されています。
一方、良いワインを作るためには甘み・酸味・渋みがしっかりあり、皮が厚く種が大きい方が良いとされています。
ぶどうの品種は果皮の色で3種類に分類される
果皮の色によって、フルーツ用ぶどうは黒系、赤系、黄緑系の3つに分類されます。
果皮の色差はアントシアニン色素の蓄積量によるもので、アントシアニンが多いほど色が濃くなります。
黒色系のぶどう
黒色系のぶどうは、濃厚な味わいと強い香りが特徴です。
ぶどうといえば、まず黒に近い紫色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
黒色系ぶどうの中でも特に人気の品種を5つ紹介します。
巨峰
巨峰(きょほう)の特徴
黒色系ぶどうといえば巨峰というくらい、人気の品種です。
「巨峰」という名前は、誕生した育成地から見える富士山にちなんで名づけられたといわれています。
元々は種ありの品種でしたが、食べやすい種なしの巨峰も増えています。
ピオーネ
ピオーネの特徴
巨峰とマスカットの特性を受け継いだのが「ピオーネ」です。
旬の時期にはデザートにもよく使われる人気の品種です。
種なしに改良されたものは「ニューピオーネ」として販売されています。
藤稔(ふじみのり)
藤稔(ふじみのり)の特徴
「藤稔」はぶどうの中でも特に粒が大きく、通常のサイズでも500円玉ほどです。
一粒で口の中いっぱいに甘みとジューシーさを感じられ、なんともいえない満足感があります。
ウィンク
ウインクの特徴
房も粒も楕円形という特有の形状の「ウインク」。
品種登録時には「モナリザ」という名前で申請されていたそうです。
果皮を軽く磨くと光沢が現れ、芸術作品のような美しさが増すからでしょうか。
ナガノパープル
ナガノパープルの特徴
名前の通り、長野県で誕生した「ナガノパープル」。
農林水産省に品種登録をすると育成者権が認められ、一定の期間は栽培や加工を独占できます。
そのため、ナガノパープルは2019年までは長野県でのみ栽培が許されていましたが、現在は解禁。
他県でも栽培が進行中で、今後は各地でさらに流通量が増えるかもしれません。
赤いぶどう
上品な甘みと控えめな酸味が特徴の赤色系ぶどう。
人気の赤色系ぶどう品種を3つご紹介します。
デラウェア
デラウェアの特徴
自然に交配されて生まれた品種といわれています。
日本に入ってきたのは明治時代の1872年頃。
高級な巨峰に対して、手頃な価格のデラウェアは庶民に親しまれました。
現在でも小粒なぶどうの代表格としてスーパーで見かけます。
クイーンニーナ
クイーンニーナの特徴
新しい品種で生産数が少ないため、価格は高めです。
粒は巨峰やピオーネよりもさらに大きく、歯ごたえもあって食べごたえ抜群です。
渋みがなく甘みが強いため、今後人気が高まる可能性があります。
ルビーロマン
ルビーロマンの特徴
石川県でのみ栽培されている「ルビーロマン」は日本一高級なぶどうとされ、近年初競りでは一房100万円以上の値がつきます。
粒の大きさは巨峰の約2倍の大粒です。
大人の口を一粒で満たし、強い甘みが広がります。
機会があれば、ぜひ味わってみてください。
シャインマスカット
シャインマスカットの特徴
シャインマスカットはフルーツとしてだけでなく、デザートやお菓子にも使用され、耳にしたことがある方も多いでしょう。
同じ黄緑色系のマスカット・オブ・アレキサンドリアは栽培が難しく価格も高いですが、シャインマスカットは日本でも栽培しやすく、その分価格も手頃です。
完熟すると果皮が黄色くなり、黄色くなってから出荷する生産者もいます。
ナイアガラ
ナイアガラの特徴
「ナイアガラ」は長時間の輸送に向かず、日持ちもしないため、生で食べられるのは主に産地で、ワインなどの加工用として使われています。
日本では北海道と長野で生産量の7割を占めており、これらの地域を訪れた際に、生食用のナイアガラを探してみるのも楽しそうです。
瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)
瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)の特徴
3つのお団子が連なったような独特の形状を持ち、岡山県の桃太郎伝説に由来して「桃太郎ぶどう」とも呼ばれています。
品種名は「瀬戸ジャイアンツ」ですが、「桃太郎ぶどう」は商標登録された名前で、どちらも同じぶどうです。
ワイン用のぶどうには黒系と白系の2種類がある
ここからはワイン用のブドウの種類について見ていきましょう。
ワイン用ブドウの品種は300種以上とも1000種以上ともいわれていますが、実際に栽培されているのは50種ほどです。
果皮の色で黒系と白系に分けられ、黒系のブドウから赤ワインが、白系のブドウから白ワインが作られます。
ワイン用ぶどうは渋みと香りも重視される
前述したように、フルーツ用ぶどうでは渋みが少ない方が好まれますが、ワイン用ぶどうでは渋みも重要です。
ぶどうの果皮にはタンニンという渋み成分があり、タンニンが多いほど渋みが強く、豊かな味わいのワインになります。
また、香りも非常に重要です。
ワインの香りにはぶどう由来、発酵由来、熟成由来のものなどがあります。
ぶどう由来の香りも品種によって多種多様で、これがワインの面白さの一つです。
カベルネ・ソーヴィニョン
カベルネ・ソーヴィニヨンの特長
赤ワインの品種の代表格である「カベルネ・ソーヴィニヨン」。
原産地はフランスのボルドー地方ですが、アメリカ、チリ、オーストラリアなど世界中で栽培されています。
メルロー
メルローの特徴
「メルロー」は赤ワイン用の品種で、カベルネ・ソーヴィニヨンよりも渋みが少なく、まろやかな口当たりの飲みやすいワインです。
赤ワインの渋みが苦手な方は、メルローのワインを試してみると良いでしょう。
ピノ・ノワール種
ピノ・ノワールの特徴
「ロマネ・コンティ」に使われるなど、フランスのブルゴーニュ地方を象徴する品種です。
かつては栽培が難しいとされていましたが、最近ではアメリカのカリフォルニアなど温暖な地域でも栽培され、国際的な品種になりました。
シャルドネ
シャルドネの特徴
最もポピュラーな白ワインの品種が「シャルドネ」です。
ワイン造りにおいてはぶどうそのものだけでなく、テロワールというその土地特有の気候や地質も風味に大きく影響します。
シャルドネはぶどう自体の個性が弱いため、テロワールの個性を反映しやすいというユニークな特徴があります。
同じシャルドネでもテロワールが異なれば全く違う味わいになることも、ワインの奥深さの一つです。
ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブランの特徴
フランスで白ワイン用に長い歴史がありますが、近年は南米でも非常に人気があります。
フランスのような冷涼な地域では柑橘系の香りとしっかりした酸味が特徴で、ニュージーランドなどの温暖な地域ではトロピカルフルーツの香りとまろやかな口当たりが楽しめるなど、土地による風味の違いも面白いです。
皮のむき方
ぶどうは湿度を保つためにキッチンペーパーなどで包み、保存容器に入れて野菜室で保存します。小粒のものはそのまま、大粒のものは1粒ずつ切り分けて保存するのがポイントです。切り分ける際は、枝から少し離れたところを切りましょう。こちらで詳しく解説しています。
冷蔵保管方法
ぶどうは湿度を保つためにキッチンペーパーなどで包み、保存容器に入れて野菜室で保存します。小粒のものはそのまま、大粒のものは1粒ずつ切り分けて保存するのがポイントです。切り分ける際は、枝から少し離れたところを切りましょう。
冷凍保存の手順
冷凍保存する際、小粒のものはボウルでやさしく洗い、水気を取り冷凍用保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫で保存します。大粒のものは1粒ずつ切り離して洗い、水気を取って冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に入れましょう。食べるときは凍ったままか半解凍でお召し上がりください。
ぶどうの種類 まとめ
日本のぶどうの品種の由来は甲州ブドウに始まります。明治時代に入ると欧米から新品種が次々と導入されるようになりました。当初はワイン製造を目的としてヨーロッパぶどうの導入が主に行われたが、乾燥を好む多くのヨーロッパぶどうのほとんどは日本での栽培に失敗してしまいました。
一方アメリカブドウの多くは日本の気候に合い定着したものの、ワイン用としては臭いがきつく好まれなかったため、生食用果実の栽培に主眼が置かれるようになりました。とくに普及したのはデラウェアとキャンベル・アーリーで、戦前はこの2品種が主要品種となっていました。
現在の品種の状況を見ると生食用の大玉の新品種が開発され、赤系、黒系、緑系ともに大玉の品種に人気が集中しています。そしてデラウェアなどの小粒、スチューベンなどの中粒系品種は減少傾向になっています。
最近の需要傾向をみるとヨーロッパブドウの持つ「かみ切りやすくて硬い肉質」やマスカット香に対して大きな消費需要があります。そこで、肉質がかみ切りやすくて硬く、マスカット香を持ち、大粒で種なし栽培できる上、裂果などの生理障害を発生せず、一定の耐病性があって栽培しやすい品種の育成を行いました。市今人気のシャインマスカットです。
また、温暖化の気象の中で赤系、黒系の着色不良が問題視されるなか、既存の品種以上に着色しやすいぶどうの品種改良が待望されています。