夏の食卓に欠かせない枝豆。中でも枝付きの枝豆は、その見た目の新鮮さからも美味しさが期待できますよね。しかし、いざ茹でてみると「なんだか水っぽい」「味がぼやけてる」と感じたことはありませんか? 実は、枝付き枝豆を美味しく茹でるには、ちょっとしたコツがあるんです。この記事では、プロが長年の経験から培った、枝付き枝豆の最高の茹で方を徹底解説。これであなたも、居酒屋で出てくるような、香り高く旨みが凝縮された絶品枝豆を自宅で再現できます!
枝豆のおいしい茹で方!茹で時間は何分?保存方法も紹介
夏の味覚、枝豆。旬の時期に茹でたてを味わうのは至福のひとときですが、理想的な茹で加減にするのは意外と難しいものです。また、旬が短いこともあり、保存方法に悩む方もいるのではないでしょうか。新鮮な枝豆は、茹でて食べるのが一番。適切な下処理と茹で時間を守れば、枝豆本来の美味しさを存分に引き出せます。海外でも「Edamame」として親しまれる枝豆は、未成熟の大豆。日本ではビールのお供として定番ですが、温かくても美味しくいただけます。ある専門家は、枝豆の本場である新潟で「枝豆はとにかく早く茹でるのが一番」と教わったそうです。収穫後の時間が経つほど風味が落ちるため、採れたてをすぐに茹でるのが理想。産地直送の新鮮な枝豆を味わうと、その美味しさに感動し、もう後戻りできないかもしれません。そこで今回は、枝豆をテーマに、簡単で美味しい茹で方と、美味しさを長持ちさせる保存方法をご紹介します。さらに、茹でた枝豆を使ったおすすめレシピもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
枝豆の基本:選び方と鮮度を保つコツ
枝豆は大豆が成熟する前に収穫されたもので、生育期間が違うだけで大豆とルーツは同じです。新鮮な枝豆を選ぶポイントは、さやの状態をよく見ること。表面のうぶ毛がしっかりと残っていて、鮮やかな緑色をしているものが新鮮です。また、豆の大きさが均一で、ふっくらと厚みがあるものを選びましょう。枝豆は鮮度が落ちやすい食材ですが、枝から外れているものよりも「枝付き枝豆」の方が日持ちします。
さやが黒ずんでいるもの、豆が痩せているもの、さやが黄色いものは避けましょう。さやの色が鮮やかで、豆がしっかりと詰まっているものを選びましょう。
専門家によると、「さやに黒ずみが見られるものは、冷蔵焼けしている可能性があるため避けるのが賢明です。また、さやが黄色いものは熟しすぎているサイン。そのまま放置すると大豆になりますが、黄色くなった段階で豆が硬くなり始め、風味も落ちてしまいます。青々としたさやの枝豆を選びましょう。」とのことです。
枝豆の基本の茹で方:下ごしらえから仕上げまで
美味しく茹で上げるための第一歩は、端のカットと塩もみです。適切な下処理を行うことで、枝豆の美味しさが格段にアップします。このひと手間を加えることで、茹で上がりの風味が大きく変わります。
下ごしらえの重要性とその効果
枝豆の下処理を丁寧に行うことで、表面のうぶ毛や汚れを取り除き、アク抜き効果も期待できます。これにより、口当たりが良くなり、風味も豊かになります。少し手間かもしれませんが、ぜひ試してみてください。まず、ボウルに枝豆を入れ、塩を振って両手でこすり合わせるように塩もみします。この塩もみは、味付けだけでなく、さやのうぶ毛を取り除く効果もあります。次に、さやの端をハサミでカットします。よりしっかりと味を染み込ませたい場合は、さやの両端を切り落とすのも効果的です。さやの端をカットすることで、茹で時間が短縮されるだけでなく、豆に程よく塩味が付きます。これらの下処理は、お湯を沸かしている間に済ませておくと効率的です。
色鮮やかで美味しく茹でるコツと時間
枝豆を鮮やかに、そしてジューシーに茹で上げるには、塩加減と茹で時間が非常に大切です。目安としては、茹でるお湯に対して3~4%の塩分濃度が良いとされています。中でも、お湯の量に対して4%の塩分濃度が良いとされています。一般的な食塩(精製塩)の大さじ1杯は約18g、粗塩なら約15g程度です。塩の種類や粒度によってばらつきがありますが、水1リットルに対し、精製塩の場合は大さじ2杯で約36g、粗塩なら約30gを目安にしてください。茹で時間は、枝豆の新鮮さや大きさによって変わりますが、経験豊富な料理人の中には、「少し長めのカップラーメンを作る時間くらい」、つまり沸騰したお湯で3分半ほど茹でるのが、最も色鮮やかで美味しい仕上がりになる、と推奨する人もいます。一般的には3~6分が目安ですが、茹ですぎると風味や味が損なわれるため、心配な場合は途中で1つ味見をして、茹で加減を確認しましょう。豆の中心まで火が通っていればOKです。甘さをより楽しみたい場合は柔らかめに、歯ごたえを重視するなら固めに茹でるのがおすすめです。また、茹で上がった枝豆を冷ます際に水を使うのは避けましょう。水にさらすと味が薄まってしまうため、ざるにあげて広げ、風を当てて自然に冷ますのがベストです。
基本の茹で方ステップ
それでは、実際に枝豆を茹でていきましょう。下処理を終えた枝豆は、表面の塩を洗い流し、しっかりと水気を切っておきます。茹でる際の手順は、以下の通りです。まず、大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、茹でるお湯に対して3~4%の塩(水1リットルに対し塩大さじ2杯)を加えて強火で沸騰させます。特に、4%の塩分濃度と、沸騰したお湯で3分半茹でることを意識すると、枝豆の美味しさを最大限に引き出せます。沸騰したら枝豆を鍋に入れ、強火のまま3~6分程度茹でます。時々茹で加減を確認し、好みの固さになったらざるにあげて水気を切り、広げて風を当てて粗熱を取ります。茹でたての枝豆は、ホクホクとした食感とともに、旨味と甘みが口いっぱいに広がり、暑い夏の夜に冷たいビールと一緒にいただけば、まさに最高の味わいです。
時短テクニック!フライパン&電子レンジで茹でる方法
ここでは、フライパンを使った蒸し煮と、電子レンジを使った加熱という2つの方法をご紹介します。時間短縮になるだけでなく、鍋で茹でるのとは一味違った枝豆を味わえるのも魅力です。
フライパン蒸し焼きのコツと利点
料理研究家 江口さん「フライパンで蒸し煮にすると、枝豆の旨味が凝縮され、甘みや風味がより濃くなります。また、使う水の量が少ないため、お湯を沸かす時間が短縮できるのも大きなメリットです」
電子レンジ調理の魅力とコツ
江口さんによると「電子レンジで加熱した枝豆は、ほっくりとした食感が際立ち、豆本来の甘みがより一層引き立ちます。特に夏の暑い時期には、お湯を沸かす手間を省けるだけでなく、室温の上昇を抑えられるのが大きな利点です。」
枝豆を長持ちさせる保存テクニック:生と茹で、それぞれの冷凍方法
枝豆は鮮度が落ちやすい野菜なので、購入後はできるだけ早く調理するのが理想的です。しかし、すぐに調理できない場合は、適切な保存方法を実践することで、美味しさを長く保つことができます。冷蔵保存はもちろん、冷凍保存も上手に活用しましょう。
生の枝豆を冷蔵庫で保存する方法
収穫したての新鮮な枝豆は、下処理を済ませてから冷蔵保存するのがおすすめです。まず、枝豆を丁寧に水洗いし、塩もみをして表面の産毛や汚れを落とします。その後、水分をしっかりと拭き取り、湿らせた新聞紙で包み、さらにビニール袋やジッパー付き保存袋に入れて密閉します。こうすることで乾燥を防ぎ、鮮度を保つことができます。新聞紙の代わりにキッチンペーパーを使用することも可能です。また、枝豆は低温に弱い性質があるため、冷蔵庫の奥ではなく、温度変化の少ない野菜室で保管するのが最適です。この方法で、2~3日程度、枝豆の美味しさを維持できますが、なるべく早めに食べるようにしましょう。
生の枝豆を冷凍保存する方法
下処理(塩もみ)をした枝豆は、表面の塩を洗い流し、しっかりと水気を拭き取ります。その後、ジッパー付き保存袋に入れ、平らにならして空気を抜き、しっかりと口を閉じます。金属製のトレイに乗せて冷凍庫で急速冷凍すると、より美味しく保存できます。保存期間は約1ヶ月です。
江口さん「冷凍保存する場合は、調理時の味付けを考慮して、塩もみで使用した塩を洗い流しておくのがポイントです。冷凍状態からすぐに調理できるので、解凍の手間を省けます。茹でるだけでなく、フライパンで炒めて醤油やみりんなどで味付けするのもおすすめです。」
塩を洗い流しているので、茹でる際は塩を加えてください。冷凍枝豆は、解凍と味付けを同時に行うのも良いでしょう。さやに焼き色がつくまで強火で炒め、みりん大さじ1、醤油大さじ1/2、塩ひとつまみで仕上げれば、美味しいおかずになります。
塩ゆでした枝豆を冷凍保存する方法
一度に食べきれない場合は、茹でてから冷凍保存することで、必要な時にすぐに調理できます。保存期間は約1ヶ月が目安です。茹で上がった枝豆をザルにあげ、しっかりと水気を切ったら、うちわで扇いだり、冷風を当てて素早く粗熱を取り、完全に冷ましてください。完全に冷めたら、ジッパー付きの保存袋に入れて、さやごと冷凍するか、実を取り出して冷凍しても構いません。美味しさを長持ちさせるためには、密閉して空気に触れさせないことが重要です。解凍する際は、自然解凍または電子レンジでの解凍が一般的です。夏場であれば、常温で数時間ほど置いておけば食べられる状態になります。解凍後は早めに調理し、長時間放置しないように注意しましょう。
江口さん「生の枝豆も同様ですが、冷凍することで細胞が壊れ、味が染み込みやすくなります。既に茹でてある冷凍枝豆の場合は、自然解凍がおすすめです。そのまま食べるのはもちろん、混ぜご飯の彩りなどに活用するのも良いでしょう。」
鮮度が落ちた枝豆をおいしくする裏技
「鮮度が落ちて、旨味が抜けてしまった枝豆には、甘味を補うのが手っ取り早いです」と江口さんは言います。収穫から時間が経過した枝豆を茹でる際は、水の量に対して2%の砂糖を加えるのがおすすめとのことです。ぜひ試してみてください。
枝豆をもっと楽しむ!おすすめ絶品レシピ
爽やかな風味と彩りで、夏の食卓を豊かにしてくれる枝豆。茹でただけでも美味しくいただけますが、もっと色々な活用方法を知りたいという方のために、人気のレシピを5つご紹介します。江口さんのワンポイントアドバイスも参考に、ぜひ試してみてください!
焦がし生しょうゆ香る!枝豆のジュワッと焼きペペロンチーノ風
さやから染み出すガーリックオイルが食欲をそそる一品!ガーリックと焦がし生しょうゆの香ばしさが、たまらない美味しさです。おつまみにも最適!
江口さん「生の枝豆を蒸し焼きにするレシピなので、あらかじめ茹でておく手間が省けます。材料を分けて入れるのは、香りを引き出す、香ばしさを出す、火を通すという3つの段階が必要だからです。それぞれの工程をきちんと踏むことで、より美味しく仕上がります。手間を惜しまず、レシピの手順通りに作ってみてください。」
白いご飯に映える夏の彩り『枝豆ご飯』
ほんのりとした塩味のご飯に、枝豆の自然な甘みと、香ばしいじゃこの風味が絶妙にマッチ!見た目も鮮やかで、食欲をそそる夏にぴったりの混ぜご飯です。
【材料 2人分】
-
お米:2合
-
水:360ml
-
日本酒:小さじ2
-
塩:小さじ1/2
-
茹で枝豆:150g
【作り方】
-
お米を研ぎ、炊飯釜に入れます。水360ml、日本酒小さじ2、塩小さじ1/2を加え、通常通り炊飯します。塩は、お米が水を吸って白っぽくなるまで混ぜて溶かしてください。
-
茹でた枝豆はさやから取り出します。
-
ご飯が炊き上がったら、日本酒大さじ1/2(分量外)を全体にふりかけ、少し蒸らすと、日本酒の風味とコクが加わります。
-
枝豆を加えて、全体を優しく混ぜ合わせます。
ポイント:枝豆は炊き込まず、別に茹でてからご飯に混ぜることで、鮮やかな緑色を保てます。じゃこの代わりに、塩昆布を使っても美味しくできます。枝豆だけでも十分に美味しいので、お好みでアレンジしてください。ご飯と枝豆は相性抜群!多めに茹でて冷凍しておくと、いつでも手軽に作れます。
つるりと美味しい、やさしい味わいの『豆腐と枝豆のくず煮』
大豆である豆腐と、未成熟な大豆である枝豆。それぞれの異なる風味と相性の良さを、ぜひお楽しみください。
ポイント:片栗粉でとろみをつけた餡が、木綿豆腐をより一層なめらかに仕上げます。冷やして食べても美味しいので、食欲がない時でもさっぱりといただけます。暑い季節にぴったりの一品です。
枝豆の栄養を手軽に美味しく摂れる、おすすめの副菜レシピです!
枝豆とチーズの香ばし焼き
芳醇なチーズの風味と枝豆の旨味が絶妙にマッチした、お酒のお供に最適な一品です。
【材料 2人分】
-
茹でた枝豆:100g
-
スライスチーズ:2枚
-
塩、ブラックペッパー:少々
-
オリーブオイル:大さじ1
【作り方】
-
枝豆はさやから取り出し、薄皮を剥いておく(お好みで薄皮はそのままでも良い)。
-
フライパンにオリーブオイルをひき、スライスチーズを広げ、その上に枝豆を均等に配置する。
-
チーズが溶けて焼き色がついたら裏返し、両面をカリッと焼き上げる。
-
塩とブラックペッパーで味を調え、熱いうちに食べやすい大きさにカットする。
枝豆の揚げ出し風
カリッとした衣の中から広がる枝豆の甘みがたまらない、少し贅沢な揚げ物です。
【材料 2人前の分量】
-
茹で枝豆:150g
-
薄力粉:大さじ3
-
冷水:大さじ3
-
揚げ油:適量
-
天つゆまたは塩:お好みで
【作り方】
-
あらかじめ茹でておいた枝豆をさやから取り出し、薄皮も丁寧に剥いておきます。
-
ボウルに薄力粉と冷水を入れ、さっくりと混ぜて衣を作ります。(混ぜすぎるとカリッとした食感が損なわれるので注意)
-
準備した枝豆を衣にくぐらせ、170℃に熱した揚げ油で揚げていきます。
-
枝豆が油面に浮き上がり、衣が黄金色になったら取り出し、余分な油を切ります。
-
油の温度は170℃をキープするのがコツ。揚げたてが一番おいしいので、食べる直前に揚げるのがおすすめです。
まとめ
夏が旬の枝豆は、ちょっとした工夫で、選び方から茹で方、保存方法、そして色々な料理への活用まで、もっと美味しく味わえます。新鮮な枝豆は、うぶ毛がちゃんとあり、鮮やかな緑色のさやで、豆が均一にふっくらしているのが特徴です。特に枝付きのものは、鮮度を長く保てます。茹でる前に、さやの両端を切って塩もみすることで、味が均等にしみ込み、うぶ毛も取れて、火の通りも早くなります。さらに、塩もみと両端カットは、枝豆特有のえぐみを取る効果もあり、食感と風味をさらに良くします。茹でる時の塩加減は、水の量に対して3〜4%が目安ですが、専門家の中には、水の量に対して4%(水1リットルに塩大さじ2)の塩加減と、熱湯で3分半茹でるのを勧める人もいます。好みの固さに茹でたら、風味を逃さないように水にさらさず、空気に当てて冷ましましょう。鍋での基本的な茹で方だけでなく、フライパンでの蒸し焼きや電子レンジ加熱といった時短調理法も使えば、手軽に枝豆の違った食感や濃厚な甘さを楽しめます。
また、枝豆は日持ちしないので、食べきれない時はきちんと保存しましょう。生の枝豆は、下処理した後、新聞紙やキッチンペーパーで包んで、ビニール袋に入れて野菜室で冷蔵すれば2~3日くらい鮮度を保てます。長く保存したい場合は、生のままか茹でてから冷凍するのがおすすめで、約1ヶ月保存できます。冷凍する際は、茹でた枝豆は完全に冷まし、生の枝豆は塩を洗い流して水気を拭き取ってから、密閉できる袋に入れて空気を抜くのが、美味しさを保つコツです。もし鮮度が落ちてしまった場合でも、茹でる時に水の量に対して2%の砂糖を加える裏技で、甘さを足して美味しく食べられます。ご紹介した「焦がし生しょうゆ香る!枝豆のジュワッと焼きペペロンチーノ風」や「枝豆ご飯」、「豆腐と枝豆のくず煮」の他に、最後に専門家からのアドバイスや「枝豆の天ぷら」など、枝豆は和食、洋食、中華と色々な料理に使える万能な食材です。これらのコツやレシピを参考に、夏の食卓を枝豆で楽しく彩ってください。
枝豆を選ぶ上で一番大事なことは何ですか?
枝豆を選ぶ時は、さやのうぶ毛がしっかり残っていて、鮮やかな緑色をしていること、そして豆の大きさが均一で厚みがあり、ふっくらしているものを選びましょう。さやに黒ずみや黄色い部分があるものは、鮮度が落ちているか、育ちすぎている可能性があるので避けた方が良いです。また、枝付きの枝豆は、枝から外れているものよりも鮮度が長持ちするという利点があります。
枝豆を茹でる際、下処理で「両端をカットする」のはどうしてですか?
さやの付け根を切るか、両端を切り落とすのは、火の通りを早くするだけでなく、茹でた時に中の豆にほどよく塩味がつきやすくするためです。この一手間を加えることで、枝豆本来の風味を損なわずに、えぐみも一緒に取ることができ、より美味しく仕上がります。塩もみと一緒に行うと、うぶ毛も効果的に取れます。
枝豆を茹でた後、冷ます時に水にさらしてはいけないのはなぜですか?
茹で上がった枝豆を水にさらすと、風味が薄くなったり、味がぼやけてしまうことがあります。枝豆の持つ甘みや旨味を最大限に楽しむためには、ざるにあげて広げ、空気にさらして自然に冷ますのがおすすめです。この方法で冷ますことで、色鮮やかさも保てます。
生の枝豆とゆでた枝豆、保存方法はどう違う?
枝豆は鮮度が落ちやすい食品です。美味しく保存するために、以下の方法を参考にしてください。
生の枝豆を冷蔵保存する場合:軽く水洗いし、塩もみしてから水気を丁寧に拭き取ります。湿らせたキッチンペーパーまたは新聞紙で包み、ビニール袋に入れて野菜室へ。2~3日程度であれば、風味を保てます。
生の枝豆を冷凍保存する場合:上記と同様に下処理後、塩を洗い流し、しっかりと水気を切ります。ジッパー付きの保存袋に入れ、平らにして空気を抜き、冷凍庫へ。約1ヶ月保存可能です。調理時は解凍せずに、そのまま加熱調理できます。
塩ゆでした枝豆を冷凍保存する場合:茹でた枝豆を完全に冷ましてから、さやごと、または中の豆だけを取り出してジッパー付き保存袋に入れて冷凍します。こちらも約1ヶ月保存可能です。冷凍により組織が壊れるため、味が染み込みやすくなります。自然解凍してそのまま食べるか、料理のアクセントとして活用するのがおすすめです。
鮮度が落ちた枝豆を美味しく復活させる裏技は?
時間が経ち、鮮度が落ちて旨味が減ってしまった枝豆も、工夫次第で美味しく食べられます。おすすめは、茹でる際に水に対して2%の砂糖を加える方法です。砂糖の甘みが失われた旨味を補い、風味を引き立てます。ぜひ試してみてください。
枝豆にはどんな栄養が詰まっているの?
枝豆は大豆が熟す前の若い状態で収穫されるため、大豆の栄養価と緑黄色野菜の栄養価、両方の良いところを併せ持っています。主な栄養素として、体の組織を作る植物性タンパク質、お腹の調子を整える食物繊維、エネルギー代謝を助けるビタミンB群(特にビタミンB1)、老化の原因となる活性酸素を抑えるビタミンC、妊娠中に特に重要な葉酸、体内の塩分バランスを調整するカリウムなどが豊富です。これらの栄養素は、健康維持や美容に貢献すると言われています。













