チェリモヤとは

チェリモヤは、その独特の風味とクリーミーな食感で知られる南国フルーツです。アンデス山脈を起源とし、現在では世界中の温暖な地域で栽培されています。この魅惑的な果物は「果物の女王」と称され、ライチやキウイフルーツとペアリングされることが多々あります。ビタミンCや食物繊維が豊富で、健康志向の方々にも人気です。本記事では、チェリモヤの素晴らしさと、最大限に楽しむためのヒントをお届けします。

チェリモヤとは

チェリモヤは、パイナップルやマンゴスチンと並び、世界三大美果(※)と称される果実です。種類に応じて異なる大きさを持ち、直径は10~15cm程度、重さは約500gです。特徴的なハート形の実にはウロコ状の模様があり、果皮は滑らかなものからでこぼこしたものまでさまざまな形態があります。果肉は白く、濃厚で滑らかな舌触りがあり、味は甘さと微かな酸味を兼ね備えています。バナナやパパイヤ、パイナップルのような風味とも似ており、「森のアイスクリーム」という別名を持ちます。日本には主にカリフォルニアとチリから輸入され、カリフォルニア産は12月から6月、チリ産は6月~11月にかけて楽しめます。また、和歌山県などで国内栽培され、10月~12月が収穫の時期です。チェリモヤに似た果実として「バンレイシ(釈迦頭)」と「アテモヤ」があります。バンレイシ(釈迦頭)はチェリモヤの近親種で、アテモヤはバンレイシとチェリモヤの交配によって生まれた果実です。このページではチェリモヤに加え、バンレイシ(釈迦頭)やアテモヤも紹介しています。※ここで言う世界三大美果とは、イギリスのマルコム卿(1830~1916年)が提唱したものです。

チェリモヤの由来と歩み

ペルーのアンデス山脈を原産地とするチェリモヤは、主に赤道近くの標高1000~2000メートルの涼しい高地で育ってきました。現地ではチェリモヤの形を模した土器が数多く発見されており、古代から食されていたことが明らかになっています。また、16世紀にスペイン人が到来した時期には、アンデス地域を中心にその栽培が行われていたと考えられます。スペイン人によって広まったチェリモヤは、その後世界各地に伝わりました。現在ではアメリカ(カリフォルニア)、スペイン、チリ、オーストラリアなどで栽培されています。

美味しいチェリモヤの選び方と賢い保存術

選び方1.ライトグリーンの色合いで、優しい丸みを帯びた形が理想です。 2.弾力があり、香りが立ち上るのが食べ頃のサインです。 3.あまりに黒すぎるものはリスクがあります。 4.固いものは熟成を待ってから食べるといいです。

保存方法1.固いものは常温で熟成させてからの保存が望ましいです。 2.熟成が進んだものは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。  3.未熟なものは冷蔵庫に入れないようにしましょう。 5.長期間保存するなら中身を冷凍しましょう。

チェリモヤの持つ栄養素とその効果

主な栄養素(100gあたりの可食部)葉酸(90mcg)、カリウム(230mg)、ビタミンB6(0.23mg)、ビタミンC(34mg)

期待される効果 貧血予防や高血圧防止、風邪予防に役立つチェリモヤは、血液を生成する「葉酸」が豊富で、貧血予防に効果的です。高血圧対策に効果的なカリウムも多く含まれています。さらに、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6や、風邪を予防するビタミンCも多めです。チェリモヤは血液生成を助ける葉酸を豊富に含み、貧血予防に効果的です。高血圧防止に役立つカリウムも多く含まれています。また、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6や、風邪予防に効果的なビタミンCも豊富です。