牡丹餅とは

日本の四季を彩る和菓子の一つである「牡丹餅」。その名の通り、美しい牡丹の花に似せて形作られたこの和菓子は、見た目の優雅さだけでなく、口に入れた瞬間に広がる奥深い甘さと柔らかな食感が、多くの人々を魅了してやみません。特にお彼岸の時期には、敬意を表して先祖を偲ぶ際の供物として親しまれています。この記事では、そんな伝統的な和菓子「牡丹餅」の魅力や楽しみ方について詳しくご紹介します。

ぼたもちについて

ぼたもちは、餅を餡で包んだ日本の伝統的なお菓子です。その起源は明確ではありませんが、江戸時代には一般庶民の間で人気でした。特に春のお彼岸によく食べられるこの和菓子は、春分の日を含む前後3日間の合計7日間で構成されるお彼岸の時期に馴染み深い存在です。墓参りの際に、ぼたもちを供えた経験がある人も多いでしょう。赤い色の小豆は、邪気を払う力があると信じられています。さらに、ぼたもちに使用される砂糖は、古くは貴重品とされていました。特定の日には、ご先祖様への感謝を伝えるための特別な供え物としてぼたもちが作られていたようです。

ぼたもちの起源

「ぼたもち」という名前は、春に咲く美しい赤い花である牡丹から来ています。お餅を小豆で包んだ形がこの花に似ていることから、「牡丹餅」と称され、現在では「ぼたもち」として親しまれています。

ぼたもちとおはぎの相違点

ぼたもちとおはぎの違いをご紹介します。どちらも同じ材料を使用していますが、異なる点がいくつかあります。これから、季節の変化やあんこの種類、形状、地域ごとの違いについて詳しく説明します。

異なる種類のあんこ

ぼたもちとおはぎの間には、あんこの種類に違いがあります。こしあんはぼたもちに使用され、粒あんはおはぎに使われるのですが、これは小豆の収穫時期によるものです。秋に収穫される小豆は皮が柔らかいので、粒あんが食べやすいです。一方で、春に使用する小豆は保存されていたため、皮が硬くなりやすく、こしあんが適しています。小豆や米のつぶし具合には「皆殺し」と「半殺し」の用語があり、「皆殺し」は完全につぶした状態、「半殺し」は少し粒が残る状態を指します。これらの表現は、米や小豆の調理においても使われています。

形の違い

ぼたもちとおはぎは、その形状に違いが見られます。ぼたもちは丸く仕上げられ、牡丹の花を象徴し、おはぎは細長い俵型にして萩の花を表現します。牡丹が大きな花を咲かせるのに対し、萩は小さい花をつけるため、一般的にぼたもちはおはぎよりもサイズが大きく作られています。

地域ごとに変わる呼び方

栃木県では、昔、ぼたもちのことを「オブタ」と言うことがあったそうです。同様に「ぶたもち」という表現も使われていました。地域によって、これらの名称にはっきりとした区別がないこともあり、お餅をあんこで包んだ和菓子をおはぎやぼたもちと呼ぶことがあります。また、「半殺し」という言葉でおはぎを指すことがあり、その言い回しは徳島県や群馬県、長崎県、山形県、大阪府など、特定の地域で使用されています。

牡丹餅