甘くて美味しいスイカを収穫!収穫時期の見分け方と収穫後の対応

太陽をたっぷり浴びて育ったスイカの収穫は、夏の楽しみの一つですよね。収穫時期を1日間違えるだけで、スイカの糖度は大きく変わってしまいます。この記事で紹介するプロの技を使えば、最高の状態のスイカを収穫し、丹精込めて育てたスイカを一番美味しい状態で味わえます。叩き方、ツルの状態、裏側の色など簡単チェックで、最高の状態のスイカを収穫しましょう。収穫後の適切な処理方法もご紹介するので、最後まで美味しくスイカを堪能できます。

スイカの種類別に見る収穫時期の目安

スイカには数多くの品種が存在し、大きく小玉スイカと大玉スイカに分類できます。一般的に、小玉スイカは受粉後約35日、大玉スイカは約50日程度で収穫時期を迎えるとされています。ただし、これらの日数はあくまで目安であり、その年の天候や栽培環境によって変動するため、他の要素と照らし合わせて総合的に判断することが大切です。

小玉スイカを育てる際の留意点

小玉スイカは、皮がデリケートで傷つきやすいのが特徴です。収穫や移動の際は、丁寧に扱いましょう。また、成熟が比較的早いので、収穫時期を慎重に見極めることが大切です。

大玉スイカを育てる際の留意点

大玉スイカは、小玉スイカよりも栽培期間が長く、より多くの栄養を必要とします。そのため、肥料管理を適切に行い、生育に必要な栄養を十分に与えることが重要です。また、重量があるため、収穫や運搬の際には、身体に負担がかからないように注意が必要です。

収穫後のスイカ:保存のコツ

収穫したスイカは、直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所で保管するのがベストです。冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙などで包んでから入れると、乾燥を防ぎ、より長く美味しさを保てます。スイカは冷やしすぎると(5℃以下)、舌の味蕾の働きが鈍くなり、甘みを十分に感じられなくなってしまいます。一方で、室温(25℃以上)では、スイカ本来の爽やかな甘みを感じやすくなります。これは、温度が味覚受容体の感度に影響を与えるためであり、冷蔵保存によって糖度自体が低下するのではなく、味覚の感度が低下することで甘みを感じにくくなる現象です。

Image

収穫時期を見極めるための重要な3つのポイント

スイカの収穫時期を的確に判断するためには、以下の4つのポイントを総合的に確認することが不可欠です。

  1. 果皮の様子: 黒色の縞模様がより鮮明になり、果皮全体にツヤが出てくるのが成熟の兆候です。
  2. 巻きひげの状態: スイカの実から伸びている節の巻きひげが、徐々に枯れ始めているかを確認します。
  3. 葉の様子: 巻きひげの近くにある葉が、黄色く変色していないかも確認しましょう。

開花日(受粉日)の記録は重要

スイカの収穫時期をより正確に判断するためには、開花日(受粉日)を記録しておくことが非常に役立ちます。特に人工授粉を行った場合は、受粉した日を正確に記録しておきましょう。記録があれば、上記の4つのチェックポイントと合わせて、収穫時期をより高い精度で判断することができます。

収穫方法:上手なヘタの処理

スイカの収穫作業は、ご家庭でも手軽に行えます。必要なものはハサミや園芸用ナイフなどです。スイカのヘタ(つる)部分を丁寧にカットしてください。この時、果実本体を傷つけないよう、慎重に作業を進めることが大切です。収穫後は、スイカを速やかに日陰などの適切な場所へ移動させ、保管しましょう。

収穫時期を逃すと:熟れすぎのサイン

収穫が遅れてスイカが熟れすぎると、食味は低下してしまいます。例えば、果肉が水っぽくなりすぎたり、本来の風味が損なわれたり、最悪の場合は果肉が崩壊してしまうことも考えられます。また、種子の周りが透き通って見える状態も、収穫適期を過ぎている兆候です。上記のポイントを踏まえ、最適なタイミングで収穫することが重要です。

未熟なスイカを収穫してしまったら:追熟は期待できない

残念ながら、スイカは収穫してから糖度を上げることはできません。つまり、未熟な状態で収穫してしまうと、甘みが十分に感じられず、美味しく味わうことは難しいでしょう。もし、時期を誤って収穫してしまった場合は、食用としては諦め、スイカ割りなどで楽しむのがおすすめです。だからこそ、収穫時期の判断が非常に重要となるのです。

スイカ栽培における病害虫対策の重要性

スイカ栽培では、病害虫による被害も考慮しなければなりません。特に、つる割病や炭疽病、アブラムシなどの害虫は、スイカの生育や品質に大きな影響を与えます。防虫ネットの設置など、病害虫対策を徹底することが重要です。農薬を使用する際は、必ず対象作物に登録があるものを選び、ラベルに記載された使用方法、時期、回数を厳守してください。

Image

地域によるスイカの収穫時期の差

スイカの収穫時期は、地域によって異なります。温暖な地域では収穫が早く、寒冷な地域では遅くなる傾向があります。お住まいの地域の気候条件を考慮して、最適な収穫時期を見極めましょう。

まとめ

美味しいスイカを味わうためには、適切な収穫タイミングを見極めることが不可欠です。この記事でお伝えした情報を参考に、最高の状態のスイカを収穫し、その美味しさを存分に楽しんでください。

スイカのベストな収穫時期は?

おおよその目安として、小玉スイカは受粉してから35日程度、大玉スイカであれば50日程度で収穫適期を迎えます。ただし、気候条件や栽培方法によって時期は前後するため、下記に示すポイントと合わせて総合的に判断することが大切です。

収穫時期を見極めるためのコツは?

スイカの状態を総合的に判断するために、果皮、巻きひげ、葉、そして打音の4つのポイントを確認しましょう。具体的には、黒い縞模様がはっきりとして光沢を増し、巻きひげが枯れ始め、葉の色が黄色っぽく変化し、「ポンポン」または「コンコン」といった澄んだ音がするなどが、収穫のサインです。

収穫が早すぎたスイカは、後から甘くなりますか?

スイカは収穫後に追熟することはありません。したがって、未熟な状態で収穫してしまうと、十分な甘さが得られず、本来の美味しさを楽しむことができません。収穫時期の判断が非常に重要となる理由がここにあります。

スイカ