ビタミンK2:知られざる健康効果と摂取方法

ビタミンKはその種類により異なる健康効果を持ちます。特にビタミンK2(メナキノン類)は、血液凝固や骨の健康維持に重要な役割を果たす栄養素です。ビタミンK1が主に植物に含まれ、ビタミンK2は微生物から生産されます。ビタミンK2には複数のタイプがあり、特にメナキノン-4とメナキノン-7が代表的です。これらは骨の健康やカルシウムの沈着を促進するため、骨粗鬆症予防にも役立ちます。

ビタミンKの種類と特徴

ビタミンKにはK1とK2があり、K1は植物由来、K2は主に動物性食品や発酵食品に含まれています。ビタミンKの主な機能は血液凝固を助けることです。ビタミンKは血液中のプロトロンビンを生成する際に補酵素として機能し、血液凝固因子を活性化します。ビタミンKが不足すると、血液の凝固に時間がかかり、出血が止まりにくくなる可能性があります。

ビタミンKの吸収と主な働き

ビタミンKは骨の健康にも関与しており、オステオカルシンというたんぱく質を活性化してカルシウムを骨に沈着させ、骨の形成を助けます。また、動脈の石灰化を抑制する作用もあり、動脈の健康維持にも重要です。ビタミンKは多くの食品に含まれ、腸内細菌によっても合成されますが、特に納豆に多く含まれるメナキノン-7が注目されています。

ビタミンKの1日の摂取基準量と注意点

成人におけるビタミンKの1日摂取目安量は150㎍です。ビタミンKは過剰摂取による健康被害はほとんど報告されていませんが、ワーファリンという薬を服用している人は、ビタミンKを多く含む食品を摂取すると薬の効果が減少するため、摂取量に注意が必要です。

ビタミンKが不足するとどうなるのか

ビタミンKが不足すると、血液の凝固が遅れ、出血が止まりにくくなるほか、骨の健康にも影響を与える可能性があります。また、新生児は腸内細菌が未発達なため、ビタミンKが不足しやすく、新生児メレナや特発性乳児ビタミンK欠乏症を発症することがあります。このため、新生児にはビタミンK2シロップが投与されます。

ビタミンKを豊富に含む食品

ビタミンKは、海藻、緑黄色野菜、納豆などに豊富に含まれています。特に納豆は、ビタミンK2が豊富で、日常的に摂取することでビタミンKを効率よく補うことができます。ビタミンKは脂溶性のため、油を使った調理法で吸収率が高まります。

日本人のビタミンK平均摂取量

令和元年の国民健康・栄養調査によると、日本人が1日に摂取するビタミンKの平均摂取量は240.2マイクログラムで、特に野菜類から多く摂取されています。ビタミンKの摂取量は、納豆を多く食べる人により高い傾向があります。

K2(ケーツー)シロップを投与する必要性とは?

新生児にビタミンK2シロップを投与する理由は、血液凝固に必要なビタミンKを補うためです。赤ちゃんは腸内細菌が未発達なため、ビタミンKを十分に生成できません。これを防ぐため、生後間もない頃に定期的にK2シロップを投与します。

おわりに

ビタミンKは、血液凝固や骨の健康を支えるため、日々の食生活で適切に摂取することが重要です。特に、新生児や高齢者はビタミンK不足に注意が必要で、それぞれのライフステージに合わせた対策が推奨されます。日常的にバランス良く摂取し、必要に応じてサプリメントを活用することで、健康を維持しましょう。

ビタミン