美容と健康をサポートするビタミンEは、強力な抗酸化作用を持つことで知られています。細胞を酸化から守り、肌の健康維持や生活習慣病予防にも役立つとされ、積極的に摂取したい栄養素の一つです。しかし、ビタミンEは体内で合成できないため、食事から意識的に取り入れる必要があります。この記事では、ビタミンEが豊富な食品を詳しく解説し、その効果や毎日の食生活に取り入れるための簡単な方法をご紹介します。日々の食事を通して、内側から輝く健康的な美しさを手に入れましょう。
ビタミンEとは?抗酸化作用とエイジングケアへの期待
ビタミンEは、脂に溶ける性質を持つビタミンの一種で、その強力な抗酸化力により、体内で作られる活性酸素から体を守ります。細胞膜を構成する重要な成分である不飽和脂肪酸などを酸化から保護するため、細胞膜の中に存在しています。血管の健康維持や、LDLコレステロールの酸化防止、赤血球の保護など、様々な働きが報告されています。血液をサラサラにし、流れをスムーズにする効果や、末梢血管を拡張して血行を促進する効果も期待できるため、冷え性の方には特におすすめです。
ビタミンEの1日の摂取基準量:目安量と上限量
食事から摂取するビタミンEの必要量は、α-トコフェロールとして食事摂取基準に示されています。2020年版の基準によると、1日に必要なビタミンEの目安量は、男性の場合、18歳から49歳では6.0mg、50歳から74歳では7.0mg、75歳以上では6.5mgです。一方、女性の場合は、18歳から29歳で5.0mg、30歳から49歳で5.5mg、50歳から64歳で6.0mg、65歳以上で6.5mgとされています。ビタミンEは、通常の食事においては過剰摂取による健康被害はほとんどありません。しかし、サプリメントなどを用いて大量に摂取した場合、健康に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。そのため、耐容上限量も設定されており、例えば50歳から69歳の男性では850mg、同年代の女性では700mg、70歳以上の男性では750mg、70歳以上の女性では650mgとなっています。
ビタミンEが豊富な食品:食品群別に紹介
ビタミンEは、多種多様な食品から摂取可能です。ここでは、食品の種類ごとに、特にビタミンEが豊富な食品をピックアップしてご紹介します。
野菜・果物
緑黄色野菜はビタミンEの宝庫です。モロヘイヤ、かぼちゃ、ニラ、パセリなどを積極的に摂りましょう。アボカドも果物の中ではビタミンEが豊富です。日々の食卓に彩り豊かな野菜を取り入れることが、ビタミンE摂取の近道となるでしょう。
豆・種子
種実類は、特にビタミンEの宝庫として知られています。中でも、脂溶性のビタミンEを豊富に含むナッツ類は、その脂質との相乗効果で効率的な摂取が期待できます。アーモンド、ピーナッツ、サンフラワーシードなどは、その代表例と言えるでしょう。ただし、ナッツ類はカロリーも高めなので、1日の摂取量を決めておくのがおすすめです。
油脂
ひまわり油やオリーブオイルといった油脂は、ビタミンEを豊富に含んでいます。しかし、これらの食品はカロリーも高いため、ビタミンE補給のためだけに大量に摂取すると、カロリー過多になる可能性があります。油脂類だけでなく、様々な食品からバランス良くビタミンEを摂取することが大切です。
動物性食品
ビタミンEは、すじこやたらこ、うなぎといった動物由来の食品からも摂取できます。一般的に、肉類よりも魚介類に多く含まれているため、積極的に魚を食べることで、より効率的にビタミンEを補給できるでしょう。

ビタミンE摂取の注意点:酸化対策と効果的な摂取方法
多くの食品に存在するビタミンEは、酸化しやすいという特徴があります。特に紫外線に弱く、光によって分解されやすいため、ビタミンEを多く含む食品を保存する際は、冷暗所で保管したり、遮光性のある容器に入れたりする工夫が大切です。また、空気も酸化を促進する原因となるため、密閉することも重要です。ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、油分と一緒に摂取することで吸収率が高まります。アボカドやナッツ類など脂質の多い食品や、ひまわり油などの植物油は、ビタミンEを効率的に摂取するのに適しています。かぼちゃやモロヘイヤなど脂質の少ない食品は、油炒めやナッツと和えるなどの調理法で、より効率的にビタミンEを摂取できます。
ビタミンEと相性の良い栄養素:ビタミンACE(エース)
ビタミンEの効果を最大限に引き出すには、ビタミンAとCの同時摂取がおすすめです。これらは強力な抗酸化作用を持ち、まとめてビタミンACEと呼ばれます。ビタミンAは皮膚や粘膜を保護し、乾燥や細菌から体を守るのに貢献します。緑黄色野菜やレバーに豊富で、ビタミンEを含む油で調理すると抗酸化力が高まります。さらに、ビタミンCは酸化したビタミンEを再生し、その効果を増幅させます。ビタミンCが豊富な生野菜サラダに、アボカドやナッツを加えることで、ビタミンEとCを効率的に摂取できます。
まとめ
ビタミンEは、年齢を重ねるにつれて気になるお肌の悩みをサポートするだけでなく、スムーズな血流を促したり、体を守る働きも期待できる大切な栄養素です。推奨される1日の摂取量を意識しながら、今回取り上げた食品などを参考に、偏りのない食生活を送り、いきいきとした毎日を目指しましょう。