ケーキや焼き菓子を華やかに仕上げる際に欠かせないのが粉糖ですが、湿気や温度変化で溶けてしまいがちです。そんな時に頼りになるのが「泣かない粉糖」。見た目の美しさを長時間保つこの特別な粉糖は、プロのパティシエから家庭のキッチンまで、さまざまな場面で活用されています。本記事では、泣かない粉糖の魅力とその使い方について詳しく解説し、最適な活用法を紹介します。見た目にもおいしいスイーツ作りを目指しましょう。
溶けにくい粉糖について詳しく知ろう!
お菓子の仕上げに粉糖をふんわりと振りかけるだけで、かわいらしさがぐっと増しますよね。この際に用いる粉糖は、一般的なものではなく「泣かない粉糖」という種類であることをご存知でしょうか。
ただ、「泣かない粉糖」って何?なぜ溶けないの?といった疑問を持つ方も少なくないと思います。そこで今回は、この「泣かない粉糖」と通常の粉糖の違いについて、詳しく探ってみることにしましょう。
粉砂糖のバリエーション
粉砂糖にはさまざまなタイプが存在します。cottaさんでは、4つの異なる粉砂糖を取り扱っています。

ピュアパウダーシュガー
純粋なグラニュー糖から作られた無添加の粉糖です。
オリゴ糖配合パウダーシュガー
湿気を吸いやすい粉糖にオリゴ糖を加えることで、固まりにくくしたタイプです。サラサラとしたテクスチャーで、ダマになりにくく、純粋な粉糖と同様の甘さが特徴です。
コーンスターチを含むパウダーシュガー
「粉糖」という名前で市販されています。オリゴ糖入りの製品と同様に、固まりにくくするためにコーンスターチが加えられています。細かく滑らかで混ぜやすく、固まりにくいのが特長です。
*コーンスターチには生地を乾燥させる効果がありますが、それが原因で生地の表面にひび割れが生じることがありますので、マカロンのような繊細な菓子には適していません。
デコレーション用の粉砂糖
これが「泣かない粉糖」と呼ばれる粉糖です。主な成分は「砂糖・でんぷん分解物・乳化剤」で、油脂がコーティングされているため、水分を吸収しにくく溶けにくい特徴があります。
外観と質感の比較
どんな違いが普通の粉糖と泣かない粉糖に見られるのでしょうか。今回は、四種類の粉糖について分類し、それぞれの特徴をご紹介します。
普通の粉糖:純粉糖、オリゴ糖入り粉糖、コーンスターチ入り粉糖泣かない粉:トッピング用粉糖
それでは、まず見た目と食感の比較をしてみましょう。*普通の粉糖には、オリゴ糖入り粉糖を用います。
一般的なアイシングシュガー
オリゴ糖を含むため、湿気の影響を受けにくく、ダマになりにくい特性を持っています。これにより、製品はサラサラとした状態を保ちやすくなります。
涙を見せない粉砂糖
湿気に強く、ダマにならない泣かない粉糖は、サラサラとした状態を保つ加工が施されています。
粉砂糖に水を加えたらどうなるのか?
通常の粉砂糖は水を吸収しますが、泣かない粉糖は水を表面に留めます。これは、砂糖が水を弾き、浸透しないためです。
一般的な粉砂糖
まるで舌の上で溶けて消えていくような感覚。
涙をこぼさない粉糖
溶けた後に舌の上に少しざらつきが残る印象があります。このために、溶けにくい加工がされているように感じられ、口溶けがあまり良くありません。
用途別に粉糖を賢く活用しよう♪
粉糖にはいろいろなタイプがあり、選ぶのに迷うことがあるかもしれませんが、このコラムを参考にしてみてください。
通常の粉糖と泣かない粉糖を、それぞれの特性に合わせて賢く使い分けましょう♪