春の訪れを告げる野菜、カブ。その可愛らしい見た目からは想像できないほど、栄養満点な食材であることをご存知でしょうか?この記事では、カブに秘められた驚くべき健康効果を徹底的に解説します。ビタミンCや食物繊維はもちろん、美肌効果や免疫力アップに役立つ成分もたっぷり。毎日の食卓にカブを取り入れて、美味しく健康的な生活を送りましょう!
カブとはどんな野菜?
日本の食卓でおなじみのかぶは、アブラナ科に属する歴史ある野菜です。その名は「日本書紀」にも見られ、古くから親しまれてきたことがうかがえます。各地で様々な品種が栽培されており、小カブのほか、聖護院カブ(京都府)、日野菜カブ(滋賀県)などが有名です。旬は年に二度、春と秋に訪れます。3月から5月にかけて収穫される春かぶは、やわらかいのが特徴で、春の七草の一つ「スズナ」としても利用されます。一方、10月から12月にかけて旬を迎える秋カブは、甘みが増すのが特徴です。かぶは、実も葉も余すところなく食べられるのが魅力です。実はみずみずしく、生で食べるとシャキシャキとした食感、煮ると滑らかな食感が楽しめます。主成分は水分ですが、ビタミンCやカリウムも含まれています。また、アミラーゼという消化酵素が豊富で、胃腸の調子を整える効果も期待できます。実の部分は淡色野菜に分類されますが、葉は緑黄色野菜に分類され、β-カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維など、実以上に豊富な栄養を含んでいます。
選び方と保存方法
新鮮でおいしいカブを選ぶには、以下の点に注目しましょう。表面にツヤがあり、傷がないこと。根の処理がきちんとされていること。そして、葉の色が濃く、生き生きとしていることが大切です。野菜は、葉がついていると水分が葉に吸い取られて鮮度が落ちやすくなります。購入後はすぐに葉と実を分け、葉は湿らせた紙で包んで冷蔵庫へ、実はビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。どちらも数日中に食べきるのがおすすめです。
カブの栄養とは?
カブ(可食部100gあたり)に含まれる主な栄養成分について解説します。アミラーゼ:ジアスターゼとも呼ばれる消化酵素の一種で、でんぷんを分解し、消化を助けます。カブにはアミラーゼが豊富に含まれており、胃もたれや胸やけの改善に役立つとされています。イソチオシアネート:アブラナ科の野菜特有の辛み成分で、抗酸化作用、免疫力向上、抗がん作用などが期待されています。また、食欲増進や解毒、殺菌効果も報告されています。β-カロテン(ビタミンA):特に葉に多く含まれ、強い抗酸化作用を持ちます。必要に応じて体内でビタミンAに変換され、目の健康維持、皮膚や粘膜の保護、免疫力向上に寄与します。肌荒れ予防やアンチエイジング効果も期待でき、油と一緒に摂取することで吸収率が高まります。ビタミンC:葉に実の約4倍も含まれています。コラーゲン生成を助け、ストレスから体を守る働きがあります。抗酸化作用により動脈硬化の予防にも効果が期待でき、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷の治癒を促進します。熱に弱い性質を持つため、生食がおすすめです。カルシウム:主に葉に豊富に含まれ、骨や歯の形成に不可欠なミネラルです。筋肉の動きをサポートし、精神安定にも関与します。吸収率が低い栄養素ですが、ビタミンDと一緒に摂取することで吸収が促進されます。
栄養豊富な葉の食べ方
カブの葉は、実は本体以上に栄養価が高いことをご存知でしょうか。せっかくなので、捨ててしまうのはもったいないですよね。刻んで炒め物に加えたり、お味噌汁の具材にしたりするのはいかがでしょう。浅漬けにしたり、軽く茹でて和え物にするのもおすすめです。また、茹でた後に細かく刻んで炒り、醤油などで風味を付ければ、自家製ふりかけとして楽しめます。葉には特有の癖がないため、色々な料理に活用できます。余すことなく、美味しくいただきましょう。
小カブは皮ごといただく
カブは、皮のすぐ下にビタミンC、カリウム、アミラーゼといった栄養素がたっぷり詰まっています。特に小カブは皮が柔らかいため、皮ごと食べることでこれらの栄養を余すことなく摂取できます。大きくなったカブは皮が硬い場合があるので、むいて調理するのがおすすめです。むいた皮も細かく切って浅漬けにすれば、美味しく食べられます。