月見団子食べ方

月見団子食べ方

月見団子食べ方

秋の夜長に団らんを愉しむ風習、月見の季節がやってきました。澄み渡る空に浮かぶ満月を眺めながら、ほっこりとした味わいの月見団子を頬張るのは、日本の心地よい行事のひとつです。しかし、月見団子にも正しい食べ方があるのをご存知でしたか?月見団子を最高に楽しむ秘訣をご紹介します。

なぜ十五夜に団子を供えるのか? お供えの方法は?

八月の彼方、秋風に誘われて満月が昇る。月見の名所では、団子を盛った大皿に野菜や果物を添えた月見台が設けられる。月が空高く輝くと、人々は手を合わせ、豊作と家族の幸せを祈願する。こうした月見の習わしは、古来より月に対する崇敬の念から生まれた。


円やかな満月と円形の団子との関係は、昔から縁起物とされてきた。月は豊穣の象徴であり、人々に実りと恵みをもたらす存在と捉えられていた。そのため、月に感謝の気持ちを込めてお供え物をすることで、より一層の豊作と家族の繁栄を願っていたのである。


江戸時代に入ると、この行事は庶民の間にも広まった。収穫期の新米で作った月見団子を供えることで、米作りに対する感謝の気持ちを表し、次なる豊作を祈願したに違いない。一方で、古米を有効活用する知恵も見て取れよう。夏越しの米を団子に加工することで、少ない食料を無駄なく美味しく頂戴できたからである。

関東と関西、月見団子は違う? お月見にまつわる雑学

月が最も美しく輝く十五夜には、日本各地で「月見」の行事が行われてきました。その名物といえば、月を思わせる大きな「月見団子」です。江戸時代の記録によると、団子の大きさは直径約10cmとされ、かなり大ぶりだったようです。15個という数字にも意味があり、満月を表すためでしょう。しかし実際に15個を重ねるのは難しいため、9個、4個、1個の14個で構成するのが一般的だったとか。

月見団子の形や風習は地域によって異なります。関東では丸い白あん団子が主流ですが、関西では楕円形の芋型の団子にきな粉をまぶすのが特徴的です。この芋型は「芋名月」に由来するのかもしれません。また、月見団子を他家から「借りる」という珍しい習わしもあったそうです。子供たちが垣根越しに月見団子を突き刺して持ち帰り、後日返却するのだとか。

月見団子は、平らに押しつぶして焼き、砂糖醤油をつけて食べるのがおいしい食べ方だと言われています。月の光を愛でながら、この風味豊かな団子を味わえば、子供の頃の懐かしい思い出がよみがえるでしょう。

日本には、このように月に因んだ料理や風習が数多く残されています。「月見うどん」や「月見そば」、卵を月に見立てたハンバーガーなど、月の光は人々の心の拠り所となり続けています。季節を問わず、月の存在は私たちに安らぎを与えてくれるのです。
月見団子食べ方

手作りできる「月見団子」のレシピを公開!

【月見団子の作り方】


秋の夜長にぴったりの、月見団子を手作りしてみましょう。準備は簡単で、家族みんなで協力すれば、楽しい思い出作りにもなります。


【材料(15個分)】

・上新粉 600g

・熱湯 700ml


【作り方】

① ボウルに上新粉を入れ、熱湯を2〜3回に分けて回しかけながら、菜箸でよくかき混ぜます。

② 手で触れるくらいの温度になったら、生地をしっかりと捏ねます。ダマがないよう注意しましょう。

③ 生地を棒状に延ばし、15等分に切り分けます。両手で丸めて球形にします。

④ 蒸し器に湯気を立て、さらしの布巾を敷きます。丸めた生地を並べ、30〜40分間蒸します。

⑤ 蒸し上がったら素早く取り出し、うちわで風を送って団子につやを出します。冷めた後は器に盛り付けましょう。


一工夫すれば、手作りならではのオリジナル月見団子が生まれます。例えば生地に押し麦を加えれば香ばしさが楽しめ、あんこの代わりに栗やさつまいもを使えば風味豊か。家族で相談しながら、ご自身の月見団子を作ってみてはいかがでしょうか。


手作りの心温まる逸品とともに、今年の十五夜をゆったりとお月見を楽しみましょう。

お供えの後はおいしく食べよう!お月見団子の食べ方

お供え物の後は、見た目の美しさを堪能してみましょう。白く丸いお団子には、秋の情緒が漂います。そっと手に取ると、つやつやとしたモチモチ食感がひんやり心地良い。


一口サイズにほぐしながら口に運ぶと、湯でふくらませたあんこの香りが立ち込めます。噛み締めるとホクホクのあんことお団子のモチモチ食感が絶妙に調和し、言葉では言い表せない美味しさが広がります。


お茶と一緒に頂けば、より一層風味をお楽しみいただけます。ほっと一息つきながらお月見を満喫するのも良いでしょう。秋の夜長に旬の味を堪能する、そんな至福のひとときをお過ごしください。


みたらし団子風アレンジ

小鍋に甘辛いタレ用の材料を入れ、よく混ぜ合わせて火にかけます。沸とうしたら弱火で3分ほど練り、ツヤが出るまで加熱。鍋底にくっつきやすいので、絶えず混ぜ続けましょう。火を止めて冷ましておきます。


お団子は竹串に刺し、冷めた甘辛いタレをたっぷりとかけて完成です。子どもから大人まで喜ばれる、お手軽な月見団子アレンジです。


フルーツポンチ風アレンジ  

自家製シロップを作り、サイダーと合わせて冷やします。器にお団子とフルーツミックス缶詰を入れ、シロップ液を注げば完成。さっぱり爽やかな一品に仕上がります。


お団子には上新粉が使われているので、しっかりとした食感が楽しめます。フルーツの酸味と甘みが絶妙に調和し、餡子やきな粉が苦手な方にもおすすめです。

まとめ


月見団子を最高に楽しむには、温かいうちに食べるのがおすすめです。団子の外側のもちもち食感と、中のあんこのなめらかな味わいが口の中で絶妙に調和します。お茶との相性も抜群で、一口ごとに広がる香りと風味に癒されます。月を眺めながら、家族や友人と月見団子を分け合うひとときは、秋の夜長にぴったりの心安らぐ時間となるでしょう。