さくらんぼの意味とは?名前の由来から種類、花言葉まで徹底解説
初夏の訪れを告げる、宝石のように輝く赤い果実、さくらんぼ。その可愛らしい姿と甘酸っぱい味わいは、私たちを魅了してやみません。この記事では、そんなさくらんぼの奥深さを徹底解剖!名前の由来から、意外と知らない種類、そして心ときめく花言葉まで、さくらんぼの世界へとご案内します。さくらんぼ狩りに行く前に、さくらんぼを味わう前に、この記事を読めば、さくらんぼの新たな魅力に出会えること間違いなしです。

さくらんぼとは?意味、ルーツ、別名について


さくらんぼは、バラ科サクラ属に属する果実で、日本では「桜桃(おうとう)」とも呼ばれています。鮮やかな赤色と甘酸っぱい味わいが特徴で、初夏を代表する果物として広く親しまれてきました。原産地は西アジアからヨーロッパにかけてとされ、日本には明治時代に欧米から導入され、現在では山形県を中心に国産のさくらんぼが広く栽培されています。呼び名には「さくらんぼ」のほか、「桜桃」や英語の「チェリー」があり、場面や地域によって使い分けられています。
「さくらんぼ」という名前は、古い呼び方である「桜ん坊(さくらんぼう)」が変化したものです。「桜ん坊」の語尾の「う」が省略されて現在の形になり、「ん」は日本語の格助詞「の」が変化したものとされます。つまり「桜の坊」という意味を持ち、いくつかの解釈が伝えられています。
  • 可愛らしい小さな実を子どもに見立てた説
  • 丸い形を坊主頭に見立てた説
こうした説はいずれも身近で親しみやすく、果物の名前として人々に受け入れられてきました。
一方で、その他の説も残されています。
  • 「桜桃(さくらもも)」から転じたとする説
  • 果実を意味する「ボボ」が変化したとする説
  • 「桜干(さくらぼし)」に由来する説
これらは存在はするものの、有力とは考えられていません。
また、漢字表記の「桜桃」には別の背景があります。古代には果物全般を「桃」と呼ぶ習慣があり、「桜に生る果物」という意味で「桜桃」と呼ばれるようになったと伝えられています。
出典: 日本国語大辞典(小学館), URL: https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%9C%E6%A1%83, 2006-05-10、語源由来辞典(西沢一俊編), URL: https://gogen-yurai.jp/sakuranbo/, 2023-07-15、Domani「さくらんぼの名前の由来」(小学館), URL: https://domani.shogakukan.co.jp/698195, 2022-05-30)

さくらんぼの植物学的特徴と桜との相違点

さくらんぼと桜はいずれもバラ科サクラ属に属する植物ですが、育てられる目的や花の特徴に違いがあります。さくらんぼは「西洋実桜(セイヨウミザクラ)」の果実で、甘酸っぱい実を食用とするために栽培されています。一方で、一般的に「桜」として親しまれるのはソメイヨシノをはじめとする観賞用の品種で、花の美しさを楽しむことが目的です。
花の見た目にも違いがあり、桜の花は淡いピンク色が多いのに対し、さくらんぼの花は白い花を咲かせます。この色の違いは、両者を見分けるポイントのひとつです。また、さくらんぼの木は実を育てるのに適した性質を持ち、果実が実る時期には葉が茂って日差しから実を守ります。つまり同じサクラ属でも、さくらんぼは「実」を活かす方向に、観賞用の桜は「花」を楽しむ方向に、それぞれ進化してきたと言えます。

さくらんぼの花言葉とその魅力

さくらんぼには、その愛らしい実や甘酸っぱい味わいからイメージされた、ポジティブな花言葉が多く存在します。代表的なものには次のようなものがあります。
  • 小さな恋人
  • 幼い恋
  • 良い教育
  • 上品さ
  • 誠実な心
特に「小さな恋人」「幼い恋」という花言葉は、二つの果実が並んで実る姿を恋人同士に見立てたものとされます。サクランボの甘酸っぱさが「初恋の味」と表現されるのも、この花言葉と深い関わりがあります。
また、さくらんぼの花言葉にはネガティブな意味合いはなく、いずれも純粋さや愛らしさ、喜びといった前向きなイメージを伝えるものばかりです。可憐な花の姿と、初夏に実る果実の魅力が重なり、さくらんぼは花言葉においても人々に明るい印象を与えてくれる存在となっています。

さくらんぼが誕生花となる日

さくらんぼは、特定の日の誕生花としても知られており、記念日や特別な日を華やかに彩ります。さくらんぼの花が誕生花として指定されているのは、主に3月30日と6月18日です。これらの日に生まれた人にとって、さくらんぼは特別な意味を持つ花となるでしょう。

まとめ

この記事では、さくらんぼの名前の由来や原産地など、基本的な情報を紹介しました。さくらんぼは、ただ甘酸っぱい果実というだけでなく、季節を告げる風物詩として文化や暮らしと深く結びついてきた存在です。名前にまつわる物語や歴史を知ることで、身近な果物に新たな視点を持つことができます。次にさくらんぼを手にするときは、その愛らしい実を味わうだけでなく、背景にある歴史や文化にも目を向けて楽しんでみませんか。

さくらんぼとは、どんな果物?

さくらんぼは、バラ科サクラ属のセイヨウミザクラから実る果実であり、一般的には桜桃(おうとう)という名前でも親しまれています。甘酸っぱい風味と鮮やかな赤色が特徴で、日本の初夏を彩る人気の果物です。ルーツはトルコ周辺にあり、日本には明治時代に伝えられました。

「さくらんぼ」という名前のルーツは?

その愛らしい名前は、古くは「桜ん坊(さくらんぼう)」と呼ばれていたことに由来します。「ん」は所有格の「の」と同じ意味合いを持ち、「桜の坊」と解釈できます。この語源には、丸みを帯びた果実の形をお坊さんの頭に見立てたとする説や、可愛らしい実を擬人化して表現したとする説が有力です。

さくらんぼの花が持つ花言葉とは? 恐ろしい意味はある?

さくらんぼの花言葉は、「小さな恋人」「純粋な愛」「良い教育」「洗練」「誠実な心」など、好意的な意味合いが中心です。特に「小さな恋人」や「純粋な愛」という花言葉は、仲良く寄り添って実る果実の姿から連想されたと言われています。怖い意味は全く含まれていませんので、ご安心ください。

食用さくらんぼと、鑑賞用であるソメイヨシノなどの桜との違いは?

どちらもバラ科サクラ属に分類されますが、食用さくらんぼは主に「西洋実桜(セイヨウミザクラ)」という品種で、果実を収穫するために栽培されます。花の色は白が中心です。一方、鑑賞用の桜は、その美しい花を観賞することを目的としており、淡いピンク色の花を咲かせます。

さくらんぼが最も美味しい時期はいつ?

さくらんぼの旬は、おおむね初夏の時期、具体的には5月~7月頃です。品種や産地によって多少時期は前後しますが、この時期が最も味が良く、市場にも多く出回ります。

さくらんぼの最適な保存方法とは?

さくらんぼは非常に繊細な果物であるため、手に入れたらなるべく早く食べるのがベストです。どうしても保存したい場合は、水で洗わずに購入時のパックのまま冷蔵庫の野菜室へ入れ、食べる直前に軽く水洗いすることで、鮮度を長持ちさせることができます。



さくらんぼ