「おやつがない!でも買いに行くのは面倒…」そんなとき、小麦粉さえあれば簡単に手作りお菓子が作れます。この記事では、レンジ・フライパン・オーブンを使って手軽に作れる小麦粉お菓子のレシピを厳選して10品ご紹介。初心者でも失敗しにくいシンプルなものから、ちょっと贅沢なスイーツまで幅広く掲載しています。毎日のおやつに、ぜひ活用してください。
小麦粉お菓子の魅力とは?
小麦粉は、お菓子作りに欠かせない定番の材料です。ホットケーキやクッキー、パウンドケーキなど、誰もが知っている定番スイーツが手軽に作れるのが最大の魅力。しかも、冷蔵庫にある基本的な材料だけで作れるレシピも多いため、買い物に行かずに済む手軽さも人気です。
また、オーブンだけでなく、フライパンや電子レンジでも美味しく仕上げられるのも小麦粉お菓子の強み。アレンジの幅が広く、初心者でも楽しみながら作れるおやつがたくさんあります。

レンジで簡単!時短お菓子レシピ
電子レンジを使えば、加熱時間はほんの数分。忙しい日や「今すぐ食べたい!」というときにぴったりのレシピをご紹介します。
1. マグカップチョコケーキ
混ぜてチンするだけ!思い立ったらすぐできる、濃厚でしっとりしたチョコケーキ。
材料(1人分)
-
小麦粉(薄力粉)…大さじ3
-
ココアパウダー(無糖)…大さじ1
-
砂糖…大さじ1〜1.5(お好みで)
-
ベーキングパウダー…小さじ1/3
-
牛乳または無調整豆乳…大さじ3
-
サラダ油…小さじ1
-
チョコチップ(お好みで)…大さじ1
作り方
-
マグカップに小麦粉・ココア・砂糖・ベーキングパウダーを入れ、スプーンでよく混ぜます。 粉類はあらかじめ混ぜておくと、ダマになりにくくなります。
-
牛乳とサラダ油を加えて、さらによく混ぜます。 粉っぽさがなくなり、全体がなめらかになるまで丁寧に混ぜましょう。
-
チョコチップを加える場合はここで混ぜ込むか、上にトッピングします。
-
ラップをせずに、電子レンジ(600W)で約1分30秒加熱します。 加熱しすぎると硬くなるため、様子を見ながら加熱してください。中心がややしっとりしているくらいが理想です。
-
粗熱をとったら、そのままスプーンでどうぞ。 お好みでホイップクリームやバニラアイスを添えると、さらにリッチに楽しめます。
2. もちもち蒸しパン
レンジで簡単!素朴で優しい甘さの、ふわもち蒸しパン。
材料(2個分)
-
小麦粉(薄力粉)…100g
-
ベーキングパウダー…小さじ1
-
砂糖…大さじ2
-
牛乳または水…100ml
-
サラダ油…大さじ1
作り方
-
ボウルにすべての材料を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
-
耐熱容器や紙カップに生地を流し入れます(8分目まで)。
-
電子レンジ(600W)で1個につき1分〜1分30秒加熱します。
-
竹串を刺して生っぽさがなければ完成。粗熱をとってお召し上がりください。
※お好みでレーズンやココア、抹茶などを加えても美味しく仕上がります。
3. レンジでクッキー風おやつ
サクッと香ばしい!材料3つで作れる、時短クッキー風スナック。
材料(1〜2人分)
-
小麦粉(薄力粉)…大さじ3
-
砂糖…大さじ1
-
サラダ油…大さじ1
※水または牛乳…必要に応じて小さじ1程度(生地が固いとき)
作り方
-
材料をボウルに入れて混ぜ、ひとまとまりの生地を作ります。
-
クッキングシートの上で、生地を手で平らにのばします(厚さ5mm程度)。
-
食べやすいサイズにカットするか、型で抜きます。
-
クッキングシートごと耐熱皿に乗せ、電子レンジ(600W)で1分30秒〜2分加熱します。
-
冷ますとサクッと仕上がります。温かいうちは柔らかめです。
※加熱しすぎると焦げやすいため、様子を見ながら10秒ずつ調整してください。
4. バナナパンケーキ(フライパン)
バナナの甘さが優しい、ふんわりしっとりパンケーキ。砂糖控えめでも大満足。
材料(2枚分)
-
小麦粉(薄力粉)…100g
-
ベーキングパウダー…小さじ1
-
バナナ(熟したもの)…1本
-
卵…1個
-
牛乳…50ml
-
サラダ油(焼く用)…適量
作り方
-
バナナをフォークでつぶし、卵・牛乳を加えてよく混ぜます。
-
小麦粉とベーキングパウダーを加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
-
フライパンに油を薄くひき、弱火〜中火で熱します。
-
生地を丸く流し入れ、表面に泡が出てきたら裏返して両面をこんがり焼きます。
-
お好みではちみつやシナモンをかけてどうぞ。
5. あんこ入りおやき風スイーツ
和風の優しい甘さが魅力。おやつにも朝食にもぴったり!
材料(4個分)
-
小麦粉(薄力粉)…100g
-
ベーキングパウダー…小さじ1/2
-
砂糖…小さじ2
-
水…50〜60ml(様子を見て調整)
-
あんこ…小さじ4(市販品でもOK)
-
サラダ油…適量
作り方
-
ボウルに小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れて混ぜ、水を少しずつ加えながらこねて、耳たぶくらいの柔らかさにまとめます。
-
生地を4等分し、平らに伸ばしてあんこを包み、丸くとじます。
-
フライパンに油をひいて中火で熱し、両面をこんがり焼きます。
-
蓋をして弱火で2〜3分蒸し焼きにすると、もちっと仕上がります。
6. フライパン焼きドーナツ
揚げないからヘルシー!外はカリッと、中はふんわり。
材料(6個分)
-
小麦粉(薄力粉)…150g
-
ベーキングパウダー…小さじ1
-
砂糖…30g
-
卵…1個
-
牛乳…50ml
-
サラダ油…小さじ1(生地用)+焼く用適量
作り方
-
ボウルに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れて混ぜ、小麦粉とベーキングパウダーを加えてさらに混ぜます。
-
ひとまとまりになったら6等分して丸め、平たく成形。中心をくり抜けばドーナツ型に。
-
フライパンに少し多めの油をひき、弱火でじっくり両面を焼きます。
-
焼き色がついたら取り出し、お好みでグラニュー糖をまぶして完成。
7. パウンドケーキ(バターなしでもOK)

しっとり食感で、バターを使わなくてもリッチな味わいに!
材料(パウンド型1本分)
-
小麦粉(薄力粉)…100g
-
ベーキングパウダー…小さじ1
-
卵…1個
-
砂糖…50g
-
サラダ油…30ml
-
牛乳…50ml
-
お好みでナッツ・ドライフルーツ・バナナなど…適量
作り方
-
ボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜます。
-
牛乳とサラダ油を加えて混ぜ、ふるった粉類を加えてさらに混ぜます。
-
パウンド型に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで30〜35分焼きます。
-
焼き上がったら型から外し、粗熱を取って完成。
8. スコーン(甘さ控えめ)
サクふわ食感が魅力!朝食やおやつにぴったりの素朴なお菓子。
材料(6個分)
-
小麦粉(薄力粉)…200g
-
ベーキングパウダー…小さじ2
-
砂糖…大さじ1
-
牛乳…100ml
-
サラダ油または溶かしバター…30ml
-
塩…ひとつまみ
作り方
-
ボウルに小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れてよく混ぜます。
-
牛乳とサラダ油を加え、ゴムベラでさっくり混ぜて生地をまとめます。
-
台に打ち粉をして生地をのばし、二つ折りにする作業を数回繰り返して層を作ります。
-
好みの型で抜き、180℃に予熱したオーブンで15〜20分焼きます。
9. シンプルクッキー(卵なし可)
材料4つで作れる!さくさく食感の基本のクッキー。
材料(約20枚分)
-
小麦粉(薄力粉)…120g
-
砂糖…40g
-
サラダ油…50ml
-
牛乳…大さじ1(または豆乳)
※卵なしでOK。好みでバニラエッセンスやチョコチップを加えても◎
作り方
-
ボウルに砂糖と油を入れてよく混ぜ、牛乳を加えてさらに混ぜます。
-
小麦粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜてひとまとまりにします。
-
生地を5mmほどの厚さにのばし、型で抜くか包丁でカットします。
-
クッキングシートを敷いた天板に並べ、170℃のオーブンで15分ほど焼きます。
10. マフィン(バナナやチョコでアレンジ可能)
しっとりふわふわ!素材次第で無限にアレンジできる万能お菓子。
材料(6個分)
-
小麦粉(薄力粉)…150g
-
ベーキングパウダー…小さじ1
-
卵…1個
-
砂糖…50g
-
牛乳…50ml
-
サラダ油…50ml
-
お好みで:バナナ、チョコチップ、ブルーベリーなど…適量
作り方
-
ボウルに卵と砂糖を入れて混ぜ、牛乳・サラダ油を加えてさらに混ぜます。
-
小麦粉とベーキングパウダーを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
-
好みの具材を加え、マフィンカップに8分目まで入れます。
-
180℃に予熱したオーブンで20〜25分焼きます。

小麦粉お菓子を美味しく仕上げるためのポイント
レシピ通りに作っても、仕上がりに差が出ることがあります。ここでは、小麦粉お菓子をより美味しく作るための基本ポイントをご紹介します。
-
粉類はふるって使う ダマを防ぎ、焼き上がりがふんわり軽くなります。時間があるときはふるいにかけるひと手間を。
-
材料は室温に戻す 卵や牛乳が冷たいと生地が分離しやすくなります。使う前に10〜15分ほど常温に置くと◎。
-
焼く前の予熱はしっかり オーブンを使うレシピでは、予熱が甘いと膨らみが悪くなることがあります。設定温度に達するまで待ちましょう。
-
焼き色は香ばしさのサイン 焦げない程度の焼き色がつくと、香りもよくなり味わいもアップします。焼き時間に頼るだけでなく、見た目と香りもチェックしましょう。
-
冷ます時間も大切に 焼き上がったら、すぐにラップをせず、粗熱をとってから保存を。余熱で水分が飛び、より美味しく仕上がります。
まとめ|小麦粉お菓子で手軽にスイーツ時間を楽しもう
小麦粉があれば、オーブン・レンジ・フライパンを使って手軽に美味しいお菓子が作れます。材料もシンプルで、冷蔵庫にあるものでサッと作れるのが魅力。今回ご紹介した10品は、初心者にも作りやすく、アレンジも自在。甘さを控えたいときや、素材にこだわりたいときにもぴったりです。手作りならではの素朴な味わいで、おやつ時間がもっと楽しくなりますよ。
まずは気になるレシピから、おうちで気軽に小麦粉スイーツを楽しんでみてください!
小麦粉は薄力粉でないとダメですか?
お菓子作りには薄力粉が基本です。強力粉や中力粉でも作れますが、食感が硬くなったり膨らみにくくなることがあります。なるべく薄力粉を使用しましょう。
ベーキングパウダーは絶対必要ですか?
ふくらみが必要なレシピでは必要です。代用するなら**重曹+酸味のある素材(ヨーグルトやレモン汁)**を組み合わせると似た効果が得られます。
卵・牛乳なしでも作れるレシピはありますか?
はい。豆乳やバナナ、豆腐などを使うことで代用可能です。アレルギー対応やヴィーガン向けのレシピも豊富にあります。
お菓子は冷凍保存できますか?
種類によりますが、パウンドケーキ・マフィン・パンケーキ類は冷凍OKです。焼いた後しっかり冷ましてラップで包み、冷凍庫で保存しましょう。
小麦粉のお菓子はどのくらい日持ちしますか?
常温で1〜2日、冷蔵で3日程度が目安です。水分量が多いものほど早めに食べ切るのがおすすめです。保存する際は密閉容器に入れて乾燥を防ぐと美味しさが長持ちします。