アーモンドプードルは、お菓子作りの風味を格段に向上させる魔法の粉。いつものお菓子に加えるだけで、プロのような本格的な味わいになります。今回は、アーモンドプードルを使った、とっておきの絶品お菓子レシピを厳選してご紹介します。アーモンドの香りに包まれる、至福のスイーツの世界へ!
アーモンドプードルとは?基本と特徴
アーモンドプードルは、生のアーモンドを細かく挽いて粉状にしたものです。お菓子作りの材料としてよく知られており、生地に混ぜ込むことで、アーモンドならではの風味と豊かなコクが加わり、焼いた時にこうばしい香りが広がります。小麦粉の一部をアーモンドプードルに替えることで、グルテンの量を調整でき、お菓子の出来上がりの食感を変化させることが可能です。たとえば、パウンドケーキに使うとしっとりとした食感になり、クッキーに使うとサクサクとした食感に仕上がります。
アーモンドプードルの種類:皮の有無による違い
アーモンドプードルは、大きく分けてアーモンドの皮が付いたものと、皮を取り除いたものの2種類があります。皮付きのアーモンドプードルは、アーモンドを皮ごと粉にしているので、風味が強く、香ばしさが際立ちます。それに対して、皮なしのアーモンドプードルは、皮を剥いてから粉にしているので、色が白く、比較的あっさりとした風味で、様々なお菓子に使いやすいのが特徴です。
【アレルギーに関するご注意】アーモンドプードルはアーモンドを原材料としています。ナッツアレルギーをお持ちの方は摂取をお控えください。また、アレルギー体質の方は、ご使用前に必ず医師にご相談いただくか、少量から試すなど、ご自身の体調に合わせて慎重にご判断ください。
アーモンドプードルの使い方:小麦粉との置き換えのコツ
アーモンドプードルは、小麦粉を使った焼き菓子を作る際に、小麦粉の量の1割から3割程度を置き換えて使うのが一般的です。まずはレシピの分量を参考にしつつ、お好みに合わせて調整してみましょう。たとえば、クッキーを作る際、小麦粉100gのうち20gをアーモンドプードルに置き換えることによって、よりサクサクとした食感と、アーモンドの風味をより強く感じられるようになります。
アーモンドパウダーとの違い
アーモンドプードルもアーモンドパウダーも、どちらもアーモンドを粉末状にしたもので、基本的には同じものです。ただ、日本ではアーモンドプードルという呼び方が製菓用としてよく使われ、アーモンドパウダーと表記されることもあります。商品によっては、皮付き・皮なしの違いや粒子の細かさに差がある場合もあるので、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
代用について
アーモンドプードルの代わりに、コーンスターチや米粉などを利用することは可能ですが、風味や口当たりはアーモンドプードルとは別物になります。風味を近づけるためにアーモンドエッセンスを加えることもできますが、アーモンドプードル特有の香ばしさや深みを完全に再現するのは難しいかもしれません。
100円ショップでの購入
最近では、100円ショップでもアーモンドプードルを手軽に入手できるようになりました。少しだけ使いたい時や、初めてアーモンドプードルを試してみたい場合に便利です。ただし、品質や風味は専門店で購入するものと異なることもありますので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
アーモンドプードルで作る極上クッキーレシピ
クッキー生地にアーモンドプードルを加えることで、サクサクの食感とアーモンドの芳醇な香りが際立ちます。ここでは、アーモンドプードルを使ったバラエティ豊かなクッキーレシピをご紹介します。
とろける食感のクッキー "ポルボロン"

アーモンドプードル、薄力粉、粉糖、バターなどを材料とするスペインの伝統的なお菓子、ポルボロン。口の中でほどけるような食感が特徴で、まるで魔法のようなとろける食感を堪能できます。クリスマスや特別な記念日などに、ご家族みんなで楽しむのも素敵です。
材料(約20個分)
- アーモンドプードル:100g
- 薄力粉:150g
- 粉糖:50g
- 無塩バター:100g
- 粉糖(仕上げ用):適量
作り方
- バターを室温に戻し、粉糖を加えてすり混ぜる。
- アーモンドプードルと薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜる。
- 生地をまとめ、冷蔵庫で30分休ませる。
- 2cmほどの大きさに丸めて天板に並べる。
- 160℃に予熱したオーブンで約20分焼く。
- 粗熱が取れたら粉糖をまぶして完成。
香ばしい!アーモンドクッキー
基本材料はアーモンドプードル、小麦粉、バター、お砂糖。シンプルな配合だからこそ、アーモンドの香りが際立つクッキーです。トッピングにスライスアーモンドを散らせば、風味も見た目もグレードアップ。初心者さんでも気軽に挑戦できるレシピです。
材料(約20枚分)
- アーモンドプードル:50g
- 薄力粉:100g
- 無塩バター:80g
- 砂糖:50g
- スライスアーモンド:適量
作り方
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよくすり混ぜる。
- アーモンドプードルと薄力粉を加え、さっくり混ぜて生地をまとめる。
- 生地をラップに包み、冷蔵庫で30分休ませる。
- 5mm程度に伸ばし、型抜きする。
- スライスアーモンドをのせ、180℃のオーブンで15分焼く。
ココアのスノーボール:口どけの良い食感
アーモンドプードル、小麦粉、ココアパウダー、バター、そして仕上げの粉糖で作るスノーボールクッキー。ココアのほろ苦さとアーモンドのコクが絶妙に調和し、口の中でほどけるような食感が魅力です。ちょっとした贈り物にも最適です。
材料(約20個分)
- アーモンドプードル:50g
- 薄力粉:100g
- ココアパウダー:20g
- 無塩バター:80g
- 粉糖:40g
- 粉糖(仕上げ用):適量
作り方
- バターを室温に戻し、粉糖を加えてすり混ぜる。
- アーモンドプードル、薄力粉、ココアパウダーをふるい入れ、ゴムベラで混ぜる。
- 生地をまとめ、冷蔵庫で30分休ませる。
- 2cmほどの大きさに丸め、天板に並べる。
- 160℃に予熱したオーブンで20分焼く。
- 粗熱が取れたら粉糖をまぶして完成。
アーモンドプードルで格上げ!しっとりパウンドケーキレシピ集
パウンドケーキの生地にアーモンドプードルを加えることで、驚くほどしっとりとした食感と、アーモンドならではの奥深い風味を引き出すことができます。ここでは、アーモンドプードルを効果的に使用した、様々なパウンドケーキのレシピをご紹介します。
ごろごろチョコのパウンドケーキ
手軽なホットケーキミックスに、風味豊かなアーモンドプードルと、たっぷりのチョコチップを加えて焼き上げるパウンドケーキ。簡単なのに本格的な味わいが楽しめます。
材料(18cmパウンド型1台分)
- ホットケーキミックス:150g
- アーモンドプードル:50g
- 無塩バター:100g
- 砂糖:70g
- 卵:2個
- 牛乳:50ml
- チョコチップ:80g
作り方
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよく混ぜる。
- 溶き卵を少しずつ加え、さらによく混ぜる。
- ホットケーキミックスとアーモンドプードルを加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。
- 牛乳を加えてなめらかにし、チョコチップを加えて混ぜる。
- 型に流し入れ、170℃のオーブンで40〜45分焼く。
抹茶香る、しっとりパウンドケーキ
抹茶パウダーとアーモンドプードルを贅沢に使用した、和風テイストのパウンドケーキです。バターの風味と抹茶のほろ苦さが絶妙にマッチ。ラム酒シロップで風味としっとり感をプラス。
材料(18cmパウンド型1台分)
- 薄力粉:100g
- アーモンドプードル:50g
- 抹茶パウダー:10g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 無塩バター:100g
- 砂糖:80g
- 卵:2個
- 牛乳:50ml
- ラム酒:大さじ1
- 水・砂糖(シロップ用):各大さじ2
作り方
- バターを室温に戻し、砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる。
- 溶き卵を少しずつ加え、よく混ぜる。
- 薄力粉、アーモンドプードル、抹茶パウダー、ベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 牛乳とラム酒を加えてなめらかにする。
- 型に流し入れ、170℃のオーブンで40〜45分焼く。
- 水と砂糖を合わせてシロップを作り、焼き上がりに塗る。
アップルティーパウンドケーキ:優雅なティータイム
りんごと紅茶の華やかな香りが広がるパウンドケーキ。アーモンドプードルを加えることで、しっとりとした食感と奥深い味わいに。ティータイムにぴったりの上品な焼き菓子です。
材料(18cmパウンド型1台分)
- 薄力粉:100g
- アーモンドプードル:50g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 無塩バター:100g
- 砂糖:80g
- 卵:2個
- りんご:1/2個
- 紅茶の茶葉(アールグレイなど):大さじ1
- 牛乳:50ml
作り方
- りんごは薄切りにし、軽くレンジ加熱して冷ましておく。
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよく混ぜる。
- 溶き卵を少しずつ加え、さらに混ぜる。
- 薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、茶葉をふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 牛乳を加えてなめらかにし、りんごを加えて軽く混ぜる。
- 型に流し入れ、170℃のオーブンで40〜45分焼く。
アーモンドプードルで格別な風味!マフィンレシピ集
マフィン生地にアーモンドプードルを加えることで、しっとりとした極上の食感と、アーモンドならではの豊かな風味が生まれます。ここでは、アーモンドプードルの魅力を最大限に活かした、バラエティ豊かなマフィンレシピをご紹介いたします。
チョコチップマフィン:誰もが愛する定番の味わい

小麦粉、アーモンドプードル、砂糖、牛乳、そしてたっぷりのチョコチップを使って焼き上げるマフィンです。アーモンドプードルを加えることで、普段のマフィンが驚くほどしっとりとした食感に変わり、風味も格段に向上します。
材料(6個分)
- 薄力粉:120g
- アーモンドプードル:50g
- ベーキングパウダー:小さじ1.5
- 無塩バター:80g
- 砂糖:80g
- 卵:1個
- 牛乳:80ml
- チョコチップ:80g
作り方
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよく混ぜる。
- 溶き卵を加え、さらによく混ぜる。
- 薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 牛乳を加えてなめらかにし、チョコチップを加えて混ぜる。
- 型に流し入れ、180℃のオーブンで約25分焼く。
アップルクランブルマフィン:食感が魅力
小麦粉、アーモンドパウダー、シナモン、そしてリンゴを材料とするマフィンです。クランブルを上に散りばめることで、あの独特のサクサク感が生まれ、より一層香りが引き立ちます。
材料(6個分)
【マフィン生地】
- 薄力粉:120g
- アーモンドプードル:50g
- ベーキングパウダー:小さじ1.5
- 無塩バター:80g
- 砂糖:80g
- 卵:1個
- 牛乳:80ml
- りんご:1/2個
- シナモンパウダー:適量
【クランブル】
- 薄力粉:30g
- アーモンドプードル:20g
- 無塩バター:20g
- 砂糖:20g
作り方
- クランブルの材料を全て合わせ、ポロポロになるまで指でつぶしながら混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよく混ぜる。
- 溶き卵を加え、さらによく混ぜる。
- 薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 牛乳を加えてなめらかにし、りんごを小さく切って加え、シナモンもふる。
- 型に流し入れ、クランブルを散らし、180℃のオーブンで約25分焼く。
アーモンドプードルで本格タルトレシピ
タルト生地やアーモンドクリームにアーモンドパウダーを加えることで、風味豊かで本格的なタルトを作ることが可能です。ここでは、アーモンドパウダーを活用した色々なタルトレシピをご紹介します。
カスタードタルト:本格的な味
アーモンドパウダーを練り込んだタルト生地に、自家製カスタードクリームをたっぷりと注ぎ込んで焼き上げたカスタードタルト。手作りだからこそ味わえる、あの本格的な味が楽しめます。
材料(18cmタルト型1台分)
【タルト生地】
- 薄力粉:120g
- アーモンドプードル:40g
- 無塩バター:80g
- 砂糖:40g
- 卵黄:1個分
- 冷水:大さじ1〜2
【カスタードクリーム】
- 牛乳:200ml
- 卵黄:2個分
- 砂糖:50g
- 薄力粉:20g
- バニラエッセンス:少々
- 無塩バター:10g
作り方
- タルト生地を作る。バターと砂糖をよく混ぜ、卵黄、アーモンドプードル、薄力粉を加えてさっくり混ぜ、冷水でまとめて冷蔵庫で30分休ませる。
- 型に敷き込み、フォークで空気穴をあけ、180℃のオーブンで15分空焼きする。
- カスタードクリームを作る。牛乳を温め、卵黄と砂糖、薄力粉を混ぜたボウルに少しずつ加え、鍋に戻してとろみがつくまで加熱する。
- バニラエッセンスとバターを加え、粗熱をとる。
- タルト生地にカスタードクリームを流し入れ、冷蔵庫で冷やして完成。
型なしで作るいちごタルト:気軽に挑戦

アーモンドパウダー、小麦粉、グラニュー糖などを混ぜて作るタルト生地に、なめらかなカスタードクリームと、フレッシュないちごをふんだんに盛り付けたタルトです。特別な型がなくても作れるので、タルト作りに初めて挑戦する方にもおすすめです。
材料(2〜3人分)
【タルト生地】
- 薄力粉:100g
- アーモンドプードル:30g
- 無塩バター:50g
- 砂糖:30g
- 卵黄:1個分
- 冷水:大さじ1〜2
【カスタードクリーム】
- 牛乳:150ml
- 卵黄:1個分
- 砂糖:40g
- 薄力粉:15g
- バニラエッセンス:少々
- 無塩バター:10g
【トッピング】
- いちご:適量
- 粉糖:適量
作り方
- タルト生地を作る。バターと砂糖をよく混ぜ、卵黄、アーモンドプードル、薄力粉を加えてさっくり混ぜ、冷水でまとめて冷蔵庫で30分休ませる。
- 生地を丸く伸ばし、縁を少し折り返して形成する。
- 180℃のオーブンで約20分焼く。
- カスタードクリームを作る。牛乳を温め、卵黄と砂糖、薄力粉を混ぜたボウルに少しずつ加え、鍋に戻してとろみがつくまで加熱する。
- バニラエッセンスとバターを加え、粗熱をとる。
- 焼き上がったタルト生地にカスタードクリームをのせ、いちごを飾り、粉糖をふって完成。
アーモンドプードルで作る、バラエティ豊かな焼き菓子レシピ
アーモンドプードルは、定番のクッキーやパウンドケーキ、タルト以外にも、その風味と食感を活かせる焼き菓子がたくさんあります。ここでは、アーモンドプードルを主役にした、様々な焼き菓子のレシピをご紹介します。
フィナンシェ:焦がしバターが生み出す、極上のアロマ
小麦粉、アーモンドプードル、溶かしバター(焦がしバターにすると風味が格段にアップ)、卵白、砂糖などを混ぜて作るフィナンシェ。焦がしバターの芳醇な香りが鼻腔をくすぐり、しっとりとした上品な口当たりが魅力です。
材料(6個分)
- アーモンドプードル:40g
- 薄力粉:30g
- 粉糖:70g
- 卵白:2個分
- 無塩バター:70g
作り方
- バターを鍋で熱し、焦がしバターを作る。
- ボウルにアーモンドプードル、薄力粉、粉糖をふるい入れる。
- 卵白を加えて混ぜ、さらに焦がしバターを加えてよく混ぜる。
- 型に流し入れ、180℃のオーブンで約15分焼く。
マドレーヌ:美しく膨らませる秘訣
小麦粉、アーモンドプードル、バター、卵、レモンの皮(風味付け)などを材料とするマドレーヌ。貝殻の形が愛らしく、ふっくらと焼き上げるためのポイントをマスターすれば、誰でも最高のマドレーヌを作ることができます。
材料(6個分)
- 薄力粉:60g
- アーモンドプードル:20g
- ベーキングパウダー:小さじ1/2
- 卵:1個
- 砂糖:50g
- 無塩バター:60g
- レモンの皮:少々
作り方
- バターを溶かしておく。
- ボウルに卵と砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡立てる。
- アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダー、レモンの皮をふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 溶かしバターを加えて混ぜ、冷蔵庫で30分休ませる。
- 型に流し入れ、180℃のオーブンで約15分焼く。
ダックワーズ:軽やかな食感が魅力
卵白、アーモンドプードル、粉糖などを使い、繊細なメレンゲ生地を焼き上げるダックワーズ。表面はサクサク、中はふわふわという独特の食感が楽しめます。お好みのクリームをサンドして、優雅なティータイムを。
材料(約6個分)
- 卵白:2個分
- 砂糖:40g
- アーモンドプードル:50g
- 粉糖:50g
- 薄力粉:20g
- お好みのクリーム:適量
作り方
- 卵白を泡立て、途中で砂糖を加え、しっかりメレンゲを作る。
- アーモンドプードル、粉糖、薄力粉をふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 絞り袋に入れ、好みの形に絞り出す。
- 160℃のオーブンで約15分焼く。
- 冷めたらお好みのクリームをサンドする。
ガレット・デ・ロワ:フランスの伝統的な新年のお祝い
ガレット・デ・ロワは、冷凍パイ生地、アーモンドプードル、風味豊かなバター、そしてグラニュー糖などを材料とする、フランスで古くから親しまれているお菓子です。特徴的なのは、中に「フェーブ」と呼ばれる小さな陶器製の人形が隠されていること。切り分けた際にフェーブが当たった人は、その一年が良い年になると伝えられています。
材料(18cmサイズ1台分)
- 冷凍パイシート:2枚
- アーモンドプードル:70g
- 無塩バター:70g
- 砂糖:70g
- 卵:1個
- 卵黄(ツヤ出し用):1個分
- フェーブ:1個(なくても可)
作り方
- バターを室温に戻し、砂糖を加えてよく混ぜる。
- 卵、アーモンドプードルを加え、クリーム状になるまで混ぜる。
- パイシートにクリームを塗り広げ、フェーブを忍ばせる。
- もう一枚のパイシートをかぶせ、縁をしっかり閉じる。
- 表面に卵黄を塗り、模様を描き、200℃のオーブンで25〜30分焼く。
ガトーバスク:甘美な風味と心地よい酸味の調和
ガトーバスクは、小麦粉、アーモンドプードル、濃厚なバター、卵、砂糖などを使い、アーモンドの香りが広がる生地で、とろりとしたカスタードクリームや深みのあるダークチェリーのジャムなどを包み込んで焼き上げる焼き菓子です。口にした時の甘さと酸味の絶妙なバランスが魅力です。
材料(18cm型1台分)
【生地】
- 薄力粉:150g
- アーモンドプードル:50g
- 無塩バター:100g
- 砂糖:80g
- 卵:1個
【フィリング】
- カスタードクリームやダークチェリージャム:適量
作り方
- バターと砂糖をよく混ぜ、卵を加えてさらに混ぜる。
- 薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れ、ひとまとめにして冷蔵庫で30分休ませる。
- 生地を2枚に分けて丸く伸ばし、型に敷き込む。
- フィリングを入れ、もう1枚の生地でふたをする。
- 表面に溶き卵を塗り、180℃のオーブンで約35〜40分焼く。
アーモンドプードルを活用したパン作りのアイデア
アーモンドプードルは、パン生地に加えることで、一段と豊かな風味と独特の食感をもたらします。ここでは、アーモンドプードルを使った、ご家庭で手軽に楽しめるパンのレシピをご紹介します。
アーモンド香るシナモンロール:食欲をそそる芳醇な香り
アーモンドプードルを贅沢に使用したアーモンドクリームと、風味豊かなシナモンを生地に練り込んだパンです。焼き上げると、アーモンドとシナモンの奥深い香りが広がり、食欲をそそります。
材料(6個分)
【パン生地】
- 強力粉:200g
- アーモンドプードル:30g
- 砂糖:20g
- 塩:3g
- ドライイースト:3g
- 牛乳:120ml
- 無塩バター:20g
【フィリング】
- 無塩バター:30g
- 砂糖:30g
- シナモンパウダー:小さじ1
- アーモンドプードル:30g
作り方
- パン生地の材料を全て混ぜてこね、一次発酵させる(約1時間)。
- 生地を長方形に伸ばし、フィリングを塗る。
- 巻き込んで6等分し、型に並べる。
- 二次発酵(約30分)させ、180℃のオーブンで20〜25分焼く。
黒糖とアーモンドのブール:懐かしい味わいに心惹かれる
アーモンドプードル、コクのある黒糖、香ばしいクルミを組み合わせた素朴な味わいのパンです。表面はカリッと、中はしっとりとした独特の食感が楽しめます。どこか懐かしい、優しい甘さが魅力です。
材料(約2個分)
- 強力粉:200g
- アーモンドプードル:40g
- 黒糖(粉末):40g
- 塩:3g
- ドライイースト:3g
- 牛乳:130ml
- 無塩バター:20g
- クルミ:50g
作り方
- 材料を全て混ぜてこね、最後にクルミを加える。
- 一次発酵(約1時間)させる。
- 生地を2分割し、丸めて成形する。
- 二次発酵(約30分)させ、表面にクープを入れる。
- 190℃のオーブンで25〜30分焼く。
まとめ
アーモンドプードルは、お菓子作りからパン作りまで、幅広い用途で活躍する優秀な食材です。風味や食感を豊かにするだけでなく、栄養価も高く、健康的な食生活をサポートしてくれます。今回ご紹介したレシピを参考に、アーモンドプードルの魅力を存分に味わえるお菓子やパン作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
質問1:アーモンドプードルはどこで手に入りますか?
回答1:アーモンドプードルは、一般的なスーパーマーケットの製菓材料売り場をはじめ、製菓材料専門店やオンラインストアなどで簡単に入手できます。最近では、100円ショップでも取り扱っている場合が見られます。
質問2:アーモンドプードルの最適な保存方法は?
回答2:アーモンドプードルは湿気に弱いため、しっかりと密閉できる容器に入れ、直射日光を避けた涼しい場所で保管するのが理想的です。開封後は、冷蔵庫での保存が風味を保つ秘訣です。
質問3:アーモンドプードルにアレルギーの心配はありますか?
回答3:アーモンドプードルはアーモンドを原料としているため、ナッツアレルギーをお持ちの方は摂取をお控えください。初めて口にする際は、少量から試して様子を見ることを推奨します。