おいしくカルシウムチャージ! 罪悪感少なめのおすすめおやつ
健康的な体づくりに欠かせないカルシウム。骨や歯を丈夫にするだけでなく、神経の安定にも関わる重要な栄養素です。でも、毎日しっかり摂るのはなかなか難しいですよね。特に、甘いものが恋しくなる休憩時間やおやつタイムは、ついつい栄養バランスが偏りがち。そこで今回は、罪悪感少なめで美味しくカルシウムをチャージできる、おすすめのおやつを厳選しました。普段の食生活にプラスして、手軽にカルシウム不足を解消しましょう!

カルシウムが豊富な食品と吸収率アップの秘訣

カルシウムを多く含む食品として、牛乳や小魚がよく知られていますが、実は身近な食材にもカルシウムがたっぷり含まれています。例えば、豆腐や納豆などの大豆製品、骨ごと食べられるししゃもやめざし、殻ごと食べられる干しエビなども優れたカルシウム源です。さらに、小松菜やブロッコリーなどの野菜、ひじきやわかめなどの海藻類にも豊富なカルシウムが含まれています。牛乳や乳製品が苦手な方でも、色々な食品からカルシウムを摂取できるのは嬉しいポイントです。
丈夫な骨や歯を作るために欠かせないカルシウムですが、残念ながら体への吸収率は高くありません。一般的に、牛乳からの吸収率は約50%、小魚や野菜からは約30%程度と言われています。この吸収率を高めるためには、特定の栄養素と一緒に摂取することが重要です。例えば、きのこ類や鮭に多く含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けます。また、大豆製品やナッツ類に豊富なマグネシウム、ブロッコリーやほうれん草などの野菜に多いビタミンK・Cも、カルシウムが効率よく利用されるのをサポートします。これらの栄養素をバランス良く摂取することで、カルシウムをより効果的に吸収し、骨や歯の健康を維持することができます。

おやつに煮干しを食べるメリット

カルシウム補給源としておすすめなのが、小魚である煮干しです。煮干しは出汁として使われることが多いですが、そのままおやつとして食べることで、出汁だけでは摂取しきれない栄養素を効率的に取り込めます。煮干しは、製造過程で生まれる程よい塩味と、旨味成分であるイノシン酸のおかげで、特別な調理をしなくても美味しく食べられるのが魅力です。煮干しをおやつとして食べれば、たんぱく質、ミネラル、良質な不飽和脂肪酸など、様々な栄養素を手軽に摂取できます。

成長に欠かせない良質なたんぱく質がたっぷり

煮干しにはたんぱく質が豊富に含まれており、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、可食部100gあたりに含まれるたんぱく質の量は64.5gと、半分以上を占めています。煮干しに含まれるたんぱく質は水に溶けにくいため、煮干し出汁として摂取できる量はごくわずかです。そのため、たんぱく質を効率的に摂取したい場合は、おやつとしてそのまま食べるのがおすすめです。たんぱく質は、人間の体を作る上で必要不可欠な栄養素であり、皮膚や髪、筋肉を作るだけでなく、ホルモンや免疫物質の材料にもなります。特に、体の成長や脳の発達に大きく影響するため、成長期のお子様にとっては特に重要な栄養素と言えるでしょう。

骨の健康を支えるミネラルとビタミンD

カタクチイワシを煮干しにした食品は、毎日の食生活で不足しがちな大切なミネラルを豊富に含んでいます。特に注目したいのはカルシウムで、100gあたり約2200mgと、牛乳の約20倍もの量が含まれています。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富で、100gあたり18.0μgも含まれています。ビタミンDは油に溶けやすく熱に強い性質を持つため、煮干しをそのまま食べることで効率的に摂取できます。そのため、カルシウムを効率よく体に取り入れるためには、煮干しは最適なおやつと言えるでしょう。その他にも、様々なミネラルがバランスよく豊富に含まれています。成長期のお子様はもちろん、妊娠中の方にも煮干しは特におすすめです。妊娠中は、お腹の赤ちゃんの成長のために、通常よりも多くのカルシウムやミネラルが必要になります。煮干しは、これらの大切な栄養素を美味しく、そして手軽に補給できる、とても優れた食品です。

健康維持に役立つ良質な不飽和脂肪酸(EPA・DHA)

煮干しはイワシなどの青魚から作られるため、血液をサラサラにする効果や、血中の中性脂肪やコレステロール値を調整する効果が期待できる、体に良い不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。煮干しに含まれる主な不飽和脂肪酸は、エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)です。これらは人間の体内で作ることができない必須脂肪酸であり、食事から摂取する必要があります。青魚を積極的に食事に取り入れることが理想的ですが、調理に手間がかかったり、魚特有の臭いが苦手だったりする方もいるかもしれません。その点、煮干しであればそのまま手軽に食べられるため、簡単にこれらの栄養素を補給できます。「日本食品標準成分表」には、煮干しだしの不飽和脂肪酸含有量に関する詳しい記載はありませんが、煮干しをそのまま食べることで、DHA・EPAを十分に摂取できます。具体的には、煮干し100gあたり約11.8gのDHAと約9.5gのEPAが含まれており、推奨されている1日あたりのDHA・EPA摂取量である1g以上を、手軽に大きく上回ることが可能です。

お子様と一緒に楽しむ!カルシウム満点のお手軽おやつレシピ

成長期のお子様の健やかな成長には、骨や歯を作る上で欠かせないカルシウムがとても大切です。しかし、毎日の食事だけでは、必要な量を十分に摂取することが難しい場合もあります。そんな時に、お子様が喜んで食べてくれる美味しいおやつで、手軽にカルシウムを補給してみませんか?ここでは、お子様と一緒に楽しく作れる、簡単でカルシウムがたっぷりのおやつレシピをご紹介します。ご家族みんなで食育の一環として、手作りの美味しさを楽しみながら、カルシウムを積極的に摂取しましょう。

カラフルで可愛い♪ゼリー入りミルク寒天

色とりどりのフルーツジュースゼリーがたっぷり入った、見た目も可愛らしいミルク寒天です。牛乳だけでなく、寒天の原料である海藻にもカルシウムが含まれているため、Wでカルシウムを補給できます。牛乳やジュースを温めて寒天を溶かし、冷やして固めるだけで簡単に作れるので、お子様と一緒に楽しく作ることができます。

手軽にカルシウム補給!ヨーグルトとベリーの簡単スムージー

牛乳とヨーグルト、お好みのベリーをミキサーにかけるだけで、栄養満点のスムージーが完成します。冷凍ベリーを使えば、いつでも手軽に作れるのが魅力です。ベリー以外にも、お子様が好きなフルーツを加えてアレンジすれば、毎日飽きずにカルシウムを摂取できます。忙しい日の朝食やおやつに最適です。

カルシウムたっぷり!高野豆腐ラスクで咀嚼力アップ

高野豆腐は、カルシウムが豊富な優秀な食材です。牛乳と砂糖を染み込ませた高野豆腐を、オーブンでじっくり焼き上げれば、サクサクとした食感のラスクになります。お子様のおやつとして喜ばれるだけでなく、噛む力を養う効果も期待できる優れものです。

レンジで簡単!カルシウム満点チーズせんべい

クッキングシートにチーズを乗せて電子レンジで加熱するだけで、パリパリ食感が楽しいチーズせんべいが手軽に作れます。桜エビやゴマなどをトッピングすれば、風味豊かで色々な味が楽しめます。お子様のおやつにはもちろん、大人の晩酌のお供にもぴったりです。

やみつきになる!小魚とナッツの香ばしバター田作り

香ばしく炒った小魚とクルミが食欲をそそる田作り。定番の甘辛い田作りにバターとナッツを加え、風味豊かでコクのある味わいに仕上げました。ポリポリとした食感と香ばしさが後を引き、お子様から大人まで楽しめる、ついつい手が伸びてしまう一品です。

まとめ

カルシウムは、丈夫な骨や歯を維持するために欠かせない栄養素ですが、多くの日本人が不足している傾向にあります。カルシウムは、牛乳や小魚だけではなく、豆腐や納豆といった大豆食品、小松菜やブロッコリーなどの緑黄色野菜、ひじきやわかめのような海藻類など、多様な食品から摂取することができます。特に、煮干しは、良質なタンパク質、豊富なカルシウム、ビタミンD、EPA、DHAといった重要な栄養成分を手軽に摂取できる、非常に優れた食品です。さらに、ビタミンD、マグネシウム、ビタミンK・Cなどの栄養素を一緒に摂取することで、カルシウムの吸収率を向上させることが期待できます。この記事でご紹介した、お子様と一緒に楽しめる簡単なカルシウム強化おやつレシピや、栄養満点の煮干しのおすすめ商品を参考に、日々の食生活に美味しく、そして楽しくカルシウムを取り入れてみましょう。継続的なカルシウム摂取は、ご家族皆様の健康的な体づくりに貢献するでしょう。

カルシウムが不足するとどうなりますか?

カルシウムの摂取が慢性的に不足すると、骨が弱くなり、骨粗鬆症を発症するリスクが高まります。特に、成長期のお子様や妊娠中の方は、積極的にカルシウムを摂取することが重要です。

カルシウムが多く含まれる食品は何ですか?

牛乳や小魚はもちろんのこと、豆腐や納豆といった大豆食品、小松菜やブロッコリーなどの野菜、ひじきやわかめなどの海藻類、乾燥エビなどにも豊富に含まれています。中でも煮干しは、100gあたり約2200mgものカルシウム、約64.5gのタンパク質、約18.0μgのビタミンD、約11.8gのDHA、約9.5gのEPAを含有しており、非常に優れたカルシウム源と言えます。そのまま食べることで、これらの栄養素を効率的に摂取できます。

牛乳が苦手でもカルシウムを摂る方法はありますか?

はい、乳製品以外にも、大豆食品(豆腐、納豆など)、骨ごと食べられる小魚(ししゃも、めざし、煮干しなど)、野菜(小松菜、ブロッコリーなど)、海藻類など、様々な食品からカルシウムを摂取できます。特に煮干しは、そのままおやつとして手軽に食べられるだけでなく、豊富なカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDを同時に摂取できるため、非常におすすめです。

カルシウム