サツマイモ旬:甘みが増す秋から冬が食べ頃!地域別の旬の時期も解説

さつまいもは、秋から冬にかけてが旬の時期です。この時期になると甘みが増し、特においしいさつまいもが楽しめます。収穫時期は8月から11月頃ですが、収穫後2~3ヶ月貯蔵することで、さらに甘みが増します。地域によって旬の時期が異なるため、今回はその地域別の旬の時期についても解説します。

さつまいもの旬はいつ?地域別の旬の時期

さつまいもの旬は主に秋から冬にかけて、具体的には10月から1月頃です。収穫時期は8月〜11月頃ですが、貯蔵することで甘みが増すため、秋から冬にかけてが食べ頃となります。地域別では、例えば茨城県では12〜2月、鹿児島県では9〜11月頃が旬です。

さつまいもの美味しい時期は?

美味しいさつまいもを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。皮の色、重さ、形状、ひげ根の状態などに注意を払いましょう。

美味しいさつまいもの選び方

この章ではおいしいさつまいもの選び方をご紹介します。

皮の色と表面の様子

さつまいもの皮は均一で鮮やかな色をしているものが良いです。色ムラが少なく、表面にはハリとツヤがあり、みずみずしさを感じるものが新鮮です。乾燥が進んでシワシワになったものや傷や黒ずみがあるものは避けた方が良いでしょう。

重さと形

さつまいもを選ぶ際、ずっしりとした重さがあるものを選びましょう。細いものや軽いものは、中に空洞ができているか、鮮度が落ちている可能性があります。真ん中が太っている紡錘形(ぼうすいけい)のものが重みを感じるので、おすすめです。

ひげ根の状態

ひげ根が硬くて太いものは、繊維質で筋張っている可能性があるため避けた方が良いでしょう。ヒゲ根が固いものは、収穫から時間が経過している可能性もあるので、できるだけ柔らかいものを選んでください。

蜜の跡

カットされたさつまいもを選ぶ場合、切り口にアメ色の蜜や黒い蜜の跡があるものは糖度が高く、特に甘さを楽しみたい場合におすすめです。

さつまいもの種類と特徴

さつまいもは、大きく分けて「ほくほく系」「しっとり系」「ねっとり系」の3種類があります。種類によって食感や甘さの特徴が異なるため、用途に合わせて選ぶことができます。

ほくほく系

ほくほく系のさつまいもは、加熱するとホクホクとした食感になります。甘さは比較的あっさりとしており、昔ながらのさつまいも風味を楽しめます。焼き芋や天ぷら、煮物、サラダなど、幅広い料理に使用できます。

しっとり系

しっとり系のさつまいもは、ほくほく系とねっとり系の中間的な食感で、滑らかな舌触りが特徴です。甘さは中程度で、比較的さっぱりといただけます。焼き芋や天ぷら、煮物、スイートポテトなどにも適しています。

ねっとり系

ねっとり系のさつまいもは、加熱すると粘質でねっとりとした食感になり、糖度が高く濃厚な甘さが楽しめます。蒸し芋や干し芋、スイーツ作りにおすすめです。特に安納芋はスイーツにもよく使われ、糖度が40度前後に達することがあります。

さつまいもの保存方法

さつまいもは適切な方法で保存することで、長持ちさせることができます。保存時には、寒さと乾燥に注意が必要です。

常温保存

さつまいもは5度以下の環境で低温障害を起こし、黒く変色することがあります。適温は10〜15度です。風通しの良い冷暗所に保存しましょう。

新聞紙を活用した保存方法

さつまいもは乾燥しやすいため、1本ずつ新聞紙に包んで保存することをおすすめします。新聞紙に包んでから麻袋や段ボールに入れると、より良い保存環境を作れます。

夏場の冷蔵保存

夏場の高温期には、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。冷蔵庫に入れる際も1本ずつ新聞紙で包み、ポリ袋に入れて保存します。袋の口は軽く結び、密閉しないようにしましょう。

調理後の保存について

調理後のさつまいもは冷凍保存できます。冷凍保存する場合は、粗熱を取った後に真空パックや冷凍保存袋に入れて平らに冷凍します。小分けにしておくと便利です。

冷凍焼き芋の楽しみ方

焼き芋を冷凍保存し、アイスのようにして食べるのもおすすめです。解凍する際は常温で5分ほど置くと、程よい固さになります。

おうちで手軽に!絶品焼き芋の作り方

さつまいもを使った焼き芋の作り方をご紹介します。低温でじっくり焼くことで、甘みが引き出されます。

1. さつまいもは皮付きのままよく洗い、水気を拭き取ります。

2. オーブンの天板にアルミホイルを敷き、さつまいもを並べます。

3. オーブンを予熱なしで160℃に設定し、90分ほど焼きます。

4. 竹串を刺して、スッと通れば焼き上がりです。

さつまいもを使ったおすすめのレシピ

さつまいもはさまざまな料理に使えます。ここでは、さつまいもの甘みを活かしたおすすめレシピをいくつか紹介します。

スイートポテト

しっとり系のさつまいもを使ったスイートポテト。バター、砂糖、卵黄を加えて混ぜ、オーブンで焼くだけの簡単レシピです。

さつまいもご飯

ほくほく系のさつまいもを使った炊き込みご飯。米とさつまいもを一緒に炊き上げ、甘みと香りが広がります。

さつまいもの味噌汁

さつまいもをだし汁で煮て、味噌を加えたシンプルな味噌汁です。さつまいもの甘みと味噌がよく合います。

さつまいもチップス

薄切りのさつまいもを油で揚げてカリカリにしたチップス。おやつやおつまみにぴったりです。

まとめ

さつまいもは品種ごとに食感や甘さが異なり、それぞれの特徴を活かした料理が楽しめます。旬のさつまいもを選び、保存方法や調理法を工夫して、秋から冬にかけて美味しくいただきましょう。

質問1:さつまいもの保存方法についてですが、冷蔵庫に入れるべきか、それとも常温で保存すべきか悩んでいます。どちらが適切でしょうか?

回答:さつまいもは基本的に常温保存が適していますが、夏場など気温が20度を超える場合は冷蔵庫の野菜室で保存してください。常温保存の場合は、風通しの良い冷暗所で、1本ずつ新聞紙に包んで保存するのがおすすめです。

質問2:さつまいもの表面に黒い点々があるのですが、食べても問題ないでしょうか?

回答:黒い斑点の原因にもよりますが、部分的なものであれば取り除けば食べられることが多いです。ただし、全体的に黒く変色している場合は、傷んでいる可能性があるので避けた方が良いでしょう。

質問3:さつまいもの種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまいます。おすすめの品種はありますか?

回答:さつまいもの品種によって、食感や甘さが大きく異なります。もし初めて選ぶのであれば、どんな料理にも合わせやすいシルクスイートや、定番の紅あずまから試してみるのがおすすめです。特に甘みが強いものがお好みであれば、安納芋や紅はるかを選ぶと満足できるでしょう。

さつまいも