秋の味覚の代表格、サツマイモ。せっかく育てるなら、一番美味しいタイミングで収穫したいですよね。でも、サツマイモは品種によって収穫時期が異なり、見極めも意外と難しいもの。そこで本記事では、サツマイモの収穫時期を徹底解説!品種別の最適なタイミングはもちろん、収穫サインの見分け方、さらに甘みを最大限に引き出すための追熟方法や長期保存のコツまで、余すことなくお伝えします。さあ、最高のサツマイモを収穫して、秋の味覚を存分に楽しみましょう!
サツマイモの収穫時期:品種による違い
サツマイモの植え付け時期は通常5~6月頃で、そこから約4ヶ月後の9~11月頃が収穫の目安となります。ただし、収穫時期が早すぎると、イモが十分に大きくならず、収穫量が減ってしまうだけでなく、本来の甘みが引き出せません。反対に、収穫が遅すぎると、イモが大きくなりすぎる一方で、形が悪くなったり、割れや空洞が生じることがあります。また、食感が悪くなり、風味が落ちてしまうこともあるため、最高の甘さと食感を得るためには、収穫時期を適切に判断することが重要です。サツマイモの収穫時期は、気候条件や栽培方法、品種によって大きく左右されます。例えば、温暖な地域では収穫時期が早まる傾向があり、寒冷地では遅くなる傾向があります。また、栽培方法によっても異なり、透明マルチ栽培では8月下旬頃から、黒マルチ栽培では9月下旬頃から、無マルチ栽培では10月中旬以降が収穫時期の目安です。これらの点を考慮し、栽培している品種の特性を事前に確認し、計画的な栽培を行うことで、収穫の喜びを最大限に味わい、高品質なサツマイモを収穫することが可能になります。
品種ごとの収穫時期と特徴
サツマイモには多種多様な品種が存在し、それぞれの品種によって生育期間、肥大のスピード、そして最適な収穫時期が異なります。品種ごとの特性を理解することで、他の農作業との兼ね合いを考慮し、収穫時期が重なるのを避けながら、計画的に栽培を進めることができます。
鳴門金時:収穫適期は9月~10月。生育が早い品種
徳島県などで栽培されている鳴門金時は、9月から10月が収穫のピークです。この品種は生育が比較的早く、早い時期から収穫できるのが特徴です。
紅あずま:収穫のピークは10月!9月~11月頃が目安
関東地方で広く栽培されている紅あずまは、9月から11月にかけて収穫時期を迎えます。特に10月は収穫の最盛期です。生育が比較的早く、多くの地域で親しまれている人気の品種です。
安納芋:10月~12月上旬が収穫時期、じっくり甘みを蓄える品種
種子島が有名な安納芋は、10月から12月上旬にかけて収穫されます。他の品種に比べると生育はゆっくりですが、時間をかけて甘みを蓄え、追熟させることで、とろけるような甘さとねっとりとした食感が楽しめます。
シルクスイート:地域によって異なる収穫時期、9月下旬~12月が目安
全国的に栽培が広がっているシルクスイートは、地域によって収穫時期が異なり、9月下旬頃から12月頃までと幅広いです。気候条件が収穫時期に大きく影響するため、それぞれの地域に合わせた栽培管理が重要となります。
べにはるか:九州では9月下旬、本州では10月初旬頃が収穫の目安
九州地方や関東地方で栽培されているべにはるかは、温暖な九州では9月下旬頃から収穫が始まります。本州では10月初旬頃が収穫の目安です。地域の気候を考慮して、最適なタイミングで収穫することが、美味しいべにはるかを育てる秘訣です。
さつまいも収穫時期を見極める:葉の様子と日数の目安
さつまいもの収穫時期を知る上で、葉の状態は重要な手がかりとなります。一般的に、多くの根菜類と同様に、さつまいもも葉や茎の変化が収穫時期のサインとなります。具体的には、葉が黄色くなり始め、全体的に枯れ始める様子が見られれば、収穫が近づいていると考えられます。これは、さつまいも自身が地中の芋へと栄養を集中させる自然なプロセスの一環です。また、葉や茎のつやが失われ、緑色が薄くなるのも収穫のサインです。加えて、植え付けからの日数も考慮しましょう。一般的に、さつまいもは植え付け後110日から150日程度で収穫に適した状態になると言われています。植え付け日を記録しておけば、収穫時期を予測するのに役立ちます。最終確認としては、実際に土を掘って芋の状態を確かめる「試し掘り」がおすすめです。これにより、最適な収穫タイミングを逃さずに済みます。
地温の積算温度を目安にする
収穫時期の判断には、葉の様子や日数だけでなく、地温の積算温度も役立ちます。平均気温の積算温度が2200~2500℃に達することが、収穫時期の一つの目安とされています。積算温度は、日々の平均気温を足し上げて計算します。この方法を用いることで、地域や年ごとの気候変動を考慮した、より精度の高い収穫時期の予測が可能になります。特に、農業を専門とする方にとっては、計画的な収穫を行う上で非常に役立つ指標となるでしょう。
早掘り栽培(100日掘り)について
鳴門金時や紅あずまといった早生品種では、通常の収穫時期よりも早く収穫する「100日掘り」と呼ばれる栽培方法があります。これは、植え付けから約100日程度で収穫する方法で、8月から9月頃に収穫する早掘り栽培に用いられます。この場合、葉の色などに神経質になる必要はなく、試し掘りで芋の肥大具合を確認すれば良いとされています。この方法によって、市場への早期出荷や、次の作付けへの移行をスムーズに行うことが可能になります。
さぐり掘りで芋のサイズを確認
9月下旬になったら、芋の成長具合をより確実にチェックするために「さぐり掘り」がおすすめです。これは、畝に手を入れて芋の大きさを直接確認する方法です。もし十分な大きさに育った芋が見つかれば、その芋だけを収穫します。まだ小さいと感じた場合は、土に戻して栽培を継続します。さぐり掘りを行うことで、最適なタイミングで成熟した芋だけを選んで収穫できるため、収穫量の増加と品質の均一化に繋がります。
さつまいもの効率的な収穫方法と注意点
サツマイモを傷つけず、無駄なく収穫するには、以下の手順が大切です。まず「試し掘り」を行いましょう。本格的な収穫前に、1株を選んで試しに掘り起こし、芋の育ち具合を確認します。掘り出した芋が20~30cm程度に成長していれば、収穫に適した時期だと判断できます。もし小さすぎる場合は、再び土に埋め戻し、さらに2週間ほど育ててみましょう。試し掘りは、収穫時期を判断し、未熟な芋を収穫してしまうことを防ぐために有効です。次に「ツルの処理」を行います。サツマイモのツルは長く伸び、収穫の妨げになることがあります。収穫の1週間ほど前に、ツルを根元から刈り取っておくと良いでしょう。ツルを切ることで、収穫作業がスムーズになるだけでなく、余分な養分が芋に集中し、甘みが増す効果も期待できます。最後に「掘り起こし」です。スコップでいきなり深く掘ると、芋を傷つける可能性があります。まずは、芋の周りの土をスコップなどで丁寧にほぐしましょう。土が柔らかくなったら、芋の周りの土ごと慎重に掘り起こします。こうすることで、芋を傷つけずに収穫できます。これらの手順と注意点を守り、育てたサツマイモを収穫し、美味しくいただきましょう。
収穫後のさつまいもを甘くする方法と保存方法
収穫したばかりのサツマイモは、まだ甘みが十分に引き出されていません。甘さを引き出し、長期保存するためには、収穫後の処理と保存方法が重要です。まず、収穫したサツマイモを2~3時間ほど畑で「日光に当てる」作業を行いましょう。収穫直後の芋は水分が多く、そのまま保存すると腐りやすいため、日光に当てることで表面の水分を乾かし、保存性を高めます。日光に当てた後は、サツマイモを一つずつ丁寧に新聞紙で包みます。新聞紙は、湿度を保ちつつ通気性を確保するのに役立ちます。保存容器は、通気性の悪いビニール袋は避け、段ボール箱や発泡スチロールの箱などが適しています。これらの容器は、通気性を持ちながら芋を保護してくれます。さらに、容器の蓋を完全に閉めずに、数カ所に穴を開けて通気性を確保することが重要です。保存場所は、直射日光を避け、風通しの良い冷暗所を選びましょう。温度変化が少なく、適度な湿度と通気性が保たれる場所が理想的です。冷蔵庫での保存は、低温障害を引き起こし、芋が傷みやすくなるため避けるべきです。収穫後のサツマイモを甘くするには「追熟」が欠かせません。追熟とは、収穫後に一定期間寝かせることで、芋に含まれるデンプンが糖に変わり、甘みが増す現象です。2~3ヶ月ほどの追熟期間を設けることで、ねっとりとした食感と濃厚な甘みが引き出されます。適切な日光浴、通気性の良い場所での保存、そして十分な追熟期間を経て、収穫したサツマイモをより美味しく味わいましょう。
まとめ
サツマイモを美味しく食べるためには、収穫時期の見極めが重要です。一般的には、植え付けから110~150日後を目安に、葉が黄色く変色し始めたら収穫のサインです。地域や栽培方法、品種によって収穫時期が異なるため、植え付け日を記録しておく、地温の積算温度を目安にする、試し掘りをして生育状況を確認することが大切です。収穫後は、2~3ヶ月ほど追熟させることで甘みが増します。日光に当てて水分を飛ばし、新聞紙に包んで通気性の良い冷暗所で保存し、冷蔵庫は避けるといった保管方法を実践し、美味しいサツマイモを楽しみましょう。
さつまいもは収穫前にツルを切ったほうがいい?
はい、収穫の1週間ほど前にツルを切っておくことをおすすめします。ツルが長いままだと収穫作業の邪魔になるだけでなく、ツルを切ることで養分がイモに集中し、甘みが増す効果も期待できます。
さつまいもの収穫時期が早すぎるとどうなる?
さつまいもを適期より早く収穫してしまうと、芋の生育が不十分となり、小ぶりで細長い形状になりがちです。また、デンプン質が十分に糖分へと変化する前に収穫することになるため、甘みが少なく、本来の美味しさを堪能できなくなってしまいます。
さつまいもの収穫時期が遅すぎるとどうなる?
逆に、収穫時期が遅れると、芋は肥大化しますが、多くの場合、甘みが低下してしまいます。加えて、形がいびつになったり、繊維が増加して食感が悪くなったりする可能性があります。最高の甘さと食感を得るためには、適切な時期に収穫することが不可欠です。
さつまいもは植え付けから何日くらいで収穫できる?
さつまいもは、苗を植え付けてから大体110日から150日程度で収穫時期を迎えます。品種や育成環境によって収穫までの期間は変動するため、植え付け日を記録しておき、葉の状態(黄変や枯れ具合)などを参考に収穫時期を見極めるのがおすすめです。
さつまいも、一株あたりどれくらいの収穫量が見込める?
さつまいもの品種、栽培方法、土壌条件によって異なりますが、通常、一株から3個~5個程度のさつまいもが収穫可能です。ただし、一つの株に多くの芋がつくと、栄養が分散し、それぞれの芋が小さくなる傾向があります。反対に、芋の数が少ない場合は、一つ一つのサイズが大きくなることが多いです。
品種によるサツマイモ収穫時期の違いとは?
サツマイモは品種ごとに成長速度が異なり、それが収穫時期のずれに繋がります。例えば、鳴門金時や紅あずまは比較的早く収穫できる品種で、9月頃から収穫が始まることが多いです。また、生育も早い傾向があります。対照的に、安納芋は収穫時期が10月から12月上旬と幅広く、生育はややゆっくりです。シルクスイートやべにはるかも9月下旬頃から収穫できますが、地域によって収穫時期に差が出やすいのが特徴です。サツマイモを栽培する際には、それぞれの品種の特性を把握し、それに合わせた計画を立てることが大切です。
サツマイモの収穫時期の目安となる「地温積算温度」とは?
地温積算温度とは、ある期間における地中の平均温度を合計したもので、サツマイモの成長具合を判断する基準として用いられます。一般的に、サツマイモ栽培では、地温の積算温度が2200~2500℃に達すると、収穫に適した状態になると言われています。これは単に栽培日数だけでなく、その期間の気温変化も考慮に入れることで、より的確な収穫時期を判断するための指標となります。
サツマイモの「試し掘り」とはどんな収穫方法?
試し掘りとは、特に9月下旬頃から行われる、サツマイモの収穫方法の一つです。株の周辺の土を丁寧に掘り、サツマイモの生育具合を確認します。ある程度の大きさに育ったサツマイモだけを収穫し、まだ小さいと判断したものは土に戻して、引き続き成長させます。この方法により、一番良いタイミングで成熟したサツマイモだけを選んで収穫できるため、効率的な収穫と品質向上に繋がります。













