甘酸っぱさがたまらない!おすすめプラム品種図鑑:人気品種から希少品種まで
太陽を浴びて育ったプラムは、甘酸っぱさが魅力の夏の味覚。ジューシーな果肉を一口食べれば、爽やかな香りが口いっぱいに広がります。店頭に並ぶ品種も豊富で、どれを選んだら良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。この記事では、定番の人気品種から、ちょっと珍しい希少品種まで、様々なプラムを徹底解説!それぞれの特徴や味わいの違いを知れば、きっとあなた好みのプラムが見つかるはず。この夏は、プラムの奥深い世界を堪能してみませんか?

スモモ(プラム)とは:種類、旬、プラム・プルーンとの違い

スモモはバラ科スモモ属の落葉樹、そしてその実のことを指します。日本においては「日本スモモ(プラム)」と「西洋スモモ(プルーン)」に大きく分類されます。一般的に、日本スモモがプラム、西洋スモモがプルーンという認識が広まっています。プルーンは乾燥させたドライフルーツのイメージが強いかもしれませんが、プラムもプルーンも、元をたどれば同じ「スモモ」なのです。スモモは、おおよそ6月から8月頃に多く市場に出回り、甘さと酸っぱさのバランスが絶妙で、生で食べるのはもちろん、加工品としても美味しく味わえます。

スモモの旬:産地と品種ごとの時期

スモモが最も美味しい旬の時期は、6月~8月にかけて。この時期になると、甘みと酸味が調和したスモモがお店に並びます。国内でのスモモの収穫量は、山梨県がトップで、次いで長野県、和歌山県となっています。スモモは品種によって旬の時期が異なり、「大石早生」は6月中旬あたりから、「ソルダム」は7月中旬あたりから、「太陽」は8月上旬あたりから収穫の時期を迎えます。それぞれの品種の旬の時期を把握しておくと、より一層スモモを堪能できるでしょう。

スモモの人気品種14選:味、特徴、旬の時期

スモモ(プラム、プルーン)の品種は、世界中で300種類以上も存在すると言われています。日本国内で栽培されているスモモ(プラム)の種類も豊富です。ここでは、特におすすめしたい14種類の品種をご紹介します。

大石早生(おおいしわせ):日本で最もポピュラーな品種

大石早生は、日本で最も多く栽培されているスモモの代表的な品種です。果実の大きさは50~70g程度で、先端が少し尖った美しい形をしています。収穫時期は6月下旬から7月上旬で、早生品種として比較的早い時期に市場に出回ります。まだ熟していない状態では黄緑色をしていますが、十分に熟すと鮮やかな紅色に変わります。果肉は白っぽく柔らかく、爽やかな甘酸っぱさが特徴です。

貴陽(きよう):世界最大級のビッグサイズプラム

貴陽は、太陽の恵みをたっぷり浴びた山梨県生まれのプラムです。その最大の特徴は、何と言ってもその大きさ。平均的な重さは200g程度ですが、中には300gを超えるものも珍しくありません。熟すと果皮は深みのある赤紫色に染まり、まるで年輪のような模様が現れます。果肉は上品な淡い黄色で、口に含むと濃厚な甘さと、それを引き立てる程よい酸味がジュワッと広がります。収穫時期は7月下旬から8月中旬。日持ちが良いので、大切な方への贈り物にも最適です。糖度は驚きの16〜17度!皮ごと食べられ、種が小さいので、思う存分果肉を味わえます。

秋姫(あきひめ):秋を感じる贅沢プラム

秋姫は、秋田県で偶然生まれた、まさに自然の恵みとも言える高級プラムです。150~200g程の大玉で、赤色から紫がかった濃い紅色に染まる美しい果皮が特徴。旬は9月中旬から10月で、秋の訪れを告げる味覚として人気を集めています。秋姫も皮ごと食べることができ、そのままでももちろん、タルトやスムージーなど、様々なアレンジで楽しめます。甘みと酸味のバランスが絶妙で、一度食べたら忘れられない味わいです。

ケルシー:希少な国産プラム、山梨県が主な産地

ケルシーは、国内では山梨県でのみ栽培されている、珍しいプラムです。緑色から黄緑色へと変化する果皮が特徴的で、大きさは150~200g程度。果頂部が少し尖ったハート形をしているのも可愛らしいポイントです。見た目からは想像できないほど甘みが強く、酸味が少ないのが特徴。果肉は少し硬めで、中心部に空洞ができやすい傾向があります。収穫時期は8月下旬から9月上旬と短く、市場に出回る量も少ないため、見つけたらぜひ味わってみてください。

ソルダム:甘酸っぱさのハーモニーが魅力

ソルダムは、アメリカ生まれで日本でも長く愛されているプラムです。果実は少し丸みを帯びた楕円形で、果皮は黄緑色に赤色が混ざり合い、熟すと濃紅色や飴色へと変化します。市場に出回るのは7月中旬から8月頃。山梨県で多く栽培されており、外側の緑色と内側の赤色のコントラストが美しい品種です。甘味と酸味のバランスが素晴らしく、一口食べるとその絶妙なハーモニーに魅了されます。追熟させて皮が赤くなるほど酸味が和らぎ、甘みが増すので、お好みのタイミングで味わってみてください。

サマーエンジェル:芳醇な甘さが魅力

サマーエンジェルは、ソルダムとケルシーを親に持つプラムです。重さ約150gと大きめの果実は、丸みを帯びた美しい形状。その鮮やかな紅色の果皮と、対照的な淡黄色の果肉が特徴です。口に含むと、高い糖度と程よい酸味が織りなす、深みのある甘さが広がります。収穫期は7月下旬から8月頃。大玉で、甘さと爽やかさを兼ね備えた、果汁たっぷりのプラムをぜひお試しください。

サマービュート:しっかりとした食感が特徴

サマービュートは、山梨県で生まれた比較的大玉のプラムで、平均的な重さは約170gです。外観は丸みを帯びており、目を引く鮮やかな赤色の果皮をしています。果肉は淡い黄色で、他の品種に比べてやや固く、緻密な食感が特徴です。収穫時期は7月下旬から8月中旬頃。赤色の果皮と白色の果肉のコントラストが美しく、噛みしめるほどに甘さが溢れ出します。ジューシーで食べ応えのあるプラムをお探しの方におすすめです。

サンタローザ:バランスの取れた甘酸っぱさ

サンタローザは、約100gとやや大きめの果実が特徴です。熟すと紫がかった紅色になる美しい果皮と、鮮やかな黄色の果肉のコントラストが楽しめます。収穫時期は7月中旬から下旬。特徴はその色鮮やかな赤い果実。果肉は締まっており、甘味と酸味の調和がとれているため、さっぱりとした味わいです。甘さと酸っぱさのバランスが絶妙な、人気の品種です。

太陽:日持ちの良さと食べやすさが魅力

太陽は、山梨県で発見されたプラムの優良品種です。1個あたり100~150gと大きく、果皮は濃い紅紫色をしており、完熟するとさらに深みを増して紫がかった紅色へと変化します。日持ちが良く、種離れが良いという特徴も持ち合わせているため、手軽に食べられるのも嬉しいポイント。収穫時期は8月中旬から9月上旬。市場ではあまり見かけない珍しい品種です。シャキシャキとした食感で、皮ごと食べれば、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がります。追熟させることで、より甘く濃厚な味わいへと変化します。太陽の恵みをたっぷりと浴びた完熟プラムならではの美味しさを、ぜひご堪能ください。

ハニーローザ:とろけるような甘さと豊かな果汁

ハニーローザは、自然交雑によって生まれたスモモで、その特徴はなんといっても、とろけるような口当たりと豊富な果汁です。果実はやや小ぶりで、重さは40~50g程度。熟すと果皮は、淡い紅色をベースに、黄色と赤色が織りなす美しいグラデーションを見せてくれます。果肉は淡い黄色で、一口食べると、甘さとジューシーさが口いっぱいに広がります。旬は6月上旬から7月上旬と比較的短い期間です。小ぶりな果実からは想像できないほどの甘みと、とろけるような食感が魅力の品種です。収穫適期に収穫することで、より一層美味しく味わうことができます。

ハニービート:スモモ界のニュースター

ハニービートは、スモモの中でも比較的新しい品種として注目されています。果実の大きさは約120gです。深みのある紅紫色の果皮と、鮮やかな黄色の果肉のコントラストが目を引きます。収穫時期は6月下旬から7月中旬で、短い期間に旬を迎えます。

紅りょうぜん:見た目も味も極上

紅りょうぜんは、マンモス・カージナルと大石早生を掛け合わせた品種です。形は円形に近いものから、やや平たいものまで様々です。完熟した果皮は、鮮やかな紅色から、深みのある暗赤色へと変化します。果肉は淡い黄色ですが、熟していくにつれて外側から紅色に染まり、見た目にも美しいグラデーションが生まれます。旬は7月中旬から下旬で、冷涼な地域では8月頃まで収穫できます。ジューシーで甘みが強く、酸味が少ないため、幅広い世代に愛される味わいです。ただし、生産量が限られているため、市場で見かける機会は多くありません。

李王(りおう):希少な味わいを山梨から

李王は、山梨県で生まれたスモモの品種で、果実の重さは90~120gです。熟すと果皮は紅色から赤紫色に染まり、果肉は柔らかい淡黄色をしています。果汁が非常に豊富で、一口食べるとジューシーな甘みが口の中に広がります。収穫時期は7月上旬から8月中旬頃までと短い期間で、主に山梨県とその周辺地域でのみ栽培されている希少な品種です。甘みが強く、酸味が控えめなので、非常に食べやすいのが特徴です。比較的早めの時期に旬を迎えます。

花螺李(がらり):台湾生まれの珍しいスモモ

花螺李は、台湾が原産のスモモで、特に奄美大島や沖縄では「奄美スモモ」という名前で親しまれています。その果実は、30~50gとやや小ぶりで、最初は赤紫色をしていますが、熟していくにつれて濃紅色、そして完熟すると黒紫色へと変化します。果肉も同様に、濃紅色から黒紫色へと色を変え、日持ちが良いのが特徴です。旬の時期は他のスモモよりも早く、5月下旬から6月頃に楽しめます。酸味が強い果物がお好きな方には、特に一押しの品種です。見た目の特徴としては、果実の色が鮮やかな赤色で、サイズが小さいことが挙げられます。果肉は少し酸味が強いため、そのまま食べるよりも、果実酒やシロップ漬けなどの加工品として利用されることが多いです。

スモモを美味しく楽しむ!おすすめレシピ5選:デザートから保存食まで

スモモは、フレッシュな状態で味わうのはもちろん、様々な調理法でその美味しさを引き出すことができます。ここでは、スモモを使ったおすすめのレシピを厳選して5つご紹介します。

スモモと紅茶が織りなす、上品なパウンドケーキ

スモモの程よい酸味と、紅茶の豊かな香りが絶妙に調和した、洗練された味わいのパウンドケーキです。

スモモの恵みを凝縮した、爽やかなスモモ酢

スモモ本来の風味を最大限に活かした、すっきりとしたスモモ酢は、食欲があまりない時でも美味しくいただけます。

プラムのコンポート

プラム特有の甘さと酸味が凝縮されたコンポートは、ヨーグルトやアイスクリームに添えることで、より一層美味しくお召し上がりいただけます。

プラムのパイ

香ばしいパイ生地と、甘酸っぱいプラムの組み合わせは、お子様から大人まで幅広い世代に喜ばれる定番のデザートです。

プラムのジェラート

プラムのすっきりとした風味を最大限に引き出したジェラートは、特に暑い季節にぴったりのデザートと言えるでしょう。

ご自宅でプラムを栽培する方法:初心者でも大丈夫

プラムは、ご家庭の庭でも比較的簡単に育てることができます。ここでは、プラムを自宅で栽培する方法について、詳しくご説明いたします。

品種の選定:最適な受粉のための組み合わせ

スモモは自家受粉しにくい性質を持つため、複数の品種を一緒に栽培することで実を結びやすくなります。特に推奨される組み合わせは、大石早生とソルダムです。これらの品種はお互いの花粉を有効に利用し、実りの多い収穫につながります。

植え付け時期:最適な時期は秋から春先

スモモの植え付けに最適な時期は、晩秋の11月から春先の3月にかけてです。特に秋に植えることで、冬の間に根がしっかりと成長し、春には力強い新芽の成長を促します。

植え付けの方法:丁寧な土作りと適切な苗木の配置

植え付けの際は、まず深さ40~50cm、幅60cm程度の穴を掘ります。掘り出した土に、赤玉土と腐葉土を5:5の割合で混ぜ合わせ、石灰を加えて土壌を改良します。元肥として緩効性肥料を混ぜ込み、苗木を丁寧に植え付けます。植え付け後、苗木の高さが50~60cmになるように剪定し、支柱でしっかりと固定しましょう。鉢植えの場合は、鉢底に軽石を敷き、水はけを良くします。果樹用の培養土を使用し、苗木を鉢の中央に配置します。根を軽くほぐして広げ、根鉢の上部が鉢の縁から2〜3cm下になるように調整し、土をしっかりと詰めて苗木を安定させます。

肥料と水やり:適切な施肥と乾燥を意識した水管理

スモモには、年間で3回(2月、5月、10月)の施肥が効果的です。冬には有機質肥料を、春と秋には緩効性肥料を施します。水やりは、やや乾燥気味に管理することが大切です。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。地植えの場合は、基本的には自然の降雨に任せますが、夏の乾燥が続く時期には適宜水やりを行いましょう。

剪定と摘果:生長をコントロールし、品質向上へ

休眠期の12月から2月にかけて、不要な枝を切り落とし、主となる枝の先端を調整します。夏の時期にも剪定を実施し、樹木の形状を整えます。摘果は4月から5月に行い、実が2~3cm程度になったら、果実同士の間隔が約10cmになるように間引きます。こうすることで、残った果実が大きく、より甘く成長します。

病害虫への対策:早期発見と予防が大切

プラムは灰星病やふくろみ病といった病気に罹りやすい傾向があります。予防のため、3月上旬に殺菌剤を散布することが有効です。また、アブラムシやカイガラムシが発生しやすいので、発見し次第、駆除しましょう。害虫対策としては、果実に袋をかけるとより安心です。

収穫と保存:最適な時期を見極めて美味しく保存

プラムの収穫時期は、6月下旬から8月にかけてです。果実が十分に柔らかくなり、甘い香りが漂ってきたら収穫のサインです。収穫後は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べるようにしましょう。たくさん収穫できた場合は、ジャムやジュースに加工するのも良いでしょう。

まとめ

プラムは、品種によって味や食感が異なり、家庭菜園でも栽培可能です。栽培方法は意外と簡単で、適切な剪定や摘果、病害虫対策をしっかりと行えば、甘くてみずみずしいプラムを収穫できます。自分で育てた完熟プラムの美味しさは格別で、お店で買うものとは全く違います。ぜひ、自家製のプラムを使って、美味しいデザートや料理を作ってみてください。また、たくさんの品種の中から、あなたの好みに合うプラムを見つけて、その美味しさを楽しんでください。

プラム、スモモ、プルーンの違いとは?

プラムやプルーンは、バラ科スモモ属に分類される果物の仲間です。スモモはこれらの総称であり、一般的に日本スモモをプラム、西洋スモモをプルーンと呼んでいます。つまり、プラムとプルーンはどちらもスモモの一種なのです。

プラムの美味しい時期はいつ頃?

プラムが最も美味しくなる旬の時期は、おおよそ6月から8月にかけてです。ただし、品種によって収穫時期は異なり、6月中旬頃から店頭に並び始める早生品種もあれば、8月下旬まで収穫が可能な晩生品種も存在します。

プラムを長持ちさせる保存方法は?

収穫したプラムは、冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べるようにしましょう。もし大量に収穫できた場合は、ジャムやジュースなどに加工して保存するのもおすすめです。
すもも