プラムとスモモ、その名前の違いに戸惑ったことはありませんか?実はこれらは同じ種類の果物で、バラ科サクラ属に属しています。日本ではまとめて「スモモ」と呼ばれることが多いですが、西洋スモモを特に「プラム」と呼んで区別することも。この記事では、そんなプラムとスモモの種について、知っておくべき基礎知識をわかりやすく解説します。
プラムとは?スモモとの違いと主な種類
プラムとスモモは、どちらもバラ科サクラ属の果樹、またはその実のことです。日本では一般的に「スモモ」と呼ばれることが多いですが、西洋スモモのことを特に「プラム」と呼んで区別することがあります。プラム(スモモ)は、みずみずしく甘酸っぱい果肉が魅力で、そのまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなど、様々な形で楽しまれています。
代表的なプラム(スモモ)の種類
プラム(スモモ)には様々な種類があり、それぞれ個性的な特徴を持っています。ここでは、特によく知られている品種をいくつかご紹介します。
- 大石早生:比較的早く収穫できる品種で、果肉はさっぱりとした酸味が特徴です。
- ソルダム:果肉が赤く、甘みと酸味のバランスが絶妙で、濃厚な味わいが楽しめます。
- 太陽:大きめの実で、甘くてジューシーな果肉が人気の品種です。
- 貴陽:非常に大きな実が特徴で、糖度が高く、酸味が少ないため、強い甘味を感じられます。
- ハニーローザ:小ぶりな実で、皮ごと食べやすく、甘みが際立つ品種です。
- 花螺李(カラリ/ガラリ):小玉で、独特の風味と甘酸っぱい味わいが特徴です。
- 李王:小ぶりな実で、果肉が柔らかく、甘みと酸味の調和がとれた品種です。
- シナノパール:大きめの実で、果肉がしっかりしており、日持ちが良いのが特徴です。
- 麗玉:大きめの実で、果肉が赤く、強い甘みが特徴の品種です。
プラムの美味しい食べ方:基本とアレンジ
プラムはそのまま食べても十分美味しいですが、少し工夫することでさらに楽しむ幅が広がります。ここでは、プラムの基本的な食べ方から、ちょっとしたアレンジレシピまでご紹介します。
プラムは皮も一緒に食べられる?
プラムの皮は薄いため、基本的には皮ごと食べることが可能です。皮には食物繊維やアントシアニンといった栄養素が豊富に含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。ただし、品種によっては皮が硬かったり、酸味が強かったりするものもあるため、気になる場合は皮を剥いて食べると良いでしょう。
プラムの種の抜き方とカット方法
プラムの中心には大きな種があるため、調理やお菓子の材料として使用する際には取り除く必要があります。プラムの種を取り除くための基本的な手順は次のとおりです。
- プラムのくぼみにナイフを当て、種に沿って一周するように切り込みを入れます。
- プラムを両手で持ち、種を中心に切り込みをひねって二つに分けます。
- 種がない方の実は、そのまま半分にカットします。種がある方の実は、種に沿って半分に切り込みを入れます。
- 種がある方の実を両手で持ち、種を中心に切り込みをひねってさらに半分に分けます。種がある方の実から、ナイフなどを使って種を取り除きます。
そのまま味わう
プラムを丸ごと味わう場合は、水で丁寧に洗い、そのままかぶりついてみましょう。冷蔵庫で冷やして食べると、より一層美味しくいただけます。軽く塩を振ると、プラムの甘さが際立ちます。
皮をむいて味わう
プラムの皮の酸味が気になる方は、皮をむいて食べるのがおすすめです。熟したプラムの方が皮がむきやすくなります。ナイフで半月状にカットし、短時間熱湯に浸すと皮がむきやすくなります。
プラムを使ったアレンジレシピ
プラムは生のまま食べるだけでなく、工夫次第でさまざまなアレンジレシピとして楽しむことができます。
自家製ジャム
プラムを加工してジャムにすれば、保存期間が延び、日々の食卓で色々な用途に活用できます。作り方はシンプルで、プラムと砂糖を煮詰めるだけです。
上品なコンポート
プラムをコンポートにすることで、ちょっと贅沢なデザートとして味わえます。水と砂糖、そしてカットしたプラムを鍋で煮るだけで完成します。皮ごと煮ても美味しく仕上がります。
ひんやりシャーベット
プラムをシャーベットにすれば、夏の暑さを吹き飛ばす爽やかなデザートになります。プラムをピューレ状にし、砂糖とレモン果汁を加えて冷凍庫で冷やし固めるのがポイントです。
しっとりパウンドケーキ
プラムをパウンドケーキに加えることで、しっとりとした食感とプラム独特の香りが楽しめます。小さく切ったプラムをパウンドケーキの生地に混ぜ込み、オーブンで焼き上げます。
プラム酒
プラム酒は、プラムならではの芳醇な味わいを堪能できる自家製のお酒です。作り方は簡単で、プラムの実、氷砂糖、そして焼酎などのアルコールを広口瓶に入れて漬け込むだけです。
プラムの美味しい食べ方:見分け方と追熟のコツ
プラムを最高の状態で味わうには、熟度を見極めることが大切です。もし未熟なプラムを手に入れた場合でも、追熟させることで風味を格段に向上させることができます。
熟したプラムの見分け方
- ブルーム(白い粉)の有無: プラムの表面を覆う白い粉状のブルームは、新鮮さを示す自然な証です。
- 色の変化と芳香: プラムの色が深みを増し、甘く豊かな香りが漂ってきたら、食べ頃が近づいています。
- 触感の確認: ヘタの周辺を指の腹でそっと押してみて、わずかに柔らかさを感じられる状態が理想的です。
酸味の強いプラムを追熟させる方法
プラムがまだ硬く、酸味が強いと感じられる場合は、風通しの良いザルなどに並べて、室温で数日間保管します。直射日光は避け、涼しい場所を選びましょう。ただし、プラムは個体差が大きいため、追熟しても期待どおりの甘さにならないこともあります。そのような場合は、ハチミツをかけたり、ジャムやコンポートなどの加工品として楽しむのがおすすめです。
プラムの保存方法:冷蔵と冷凍
プラムを美味しく保つには、適切な保存方法が重要です。ここでは、冷蔵保存と冷凍保存、それぞれの方法を詳しく解説します。
冷蔵保存
熟したプラムは、冷蔵庫で約3日から5日間の保存が可能です。乾燥を防ぐために、ビニール袋や保存容器に入れると良いでしょう。冷蔵庫に入れる前に軽く洗い、水気を丁寧に拭き取ることで、より鮮度を保てます。
冷凍保存
プラムをたくさん手に入れた際、食べきれない分は冷凍保存が便利です。カットしてから冷凍すると変色しやすいため、丸ごと冷凍することをおすすめします。
冷凍の手順
- プラムを優しく水洗いし、キッチンペーパーなどで丁寧に水気を拭き取ります。
- プラム1個ずつをラップでしっかりと包み、冷凍保存用の密閉袋に入れます。
- 袋の中の空気をできる限り抜き、しっかりと口を閉じて冷凍庫へ。
冷凍保存した場合、プラムは約1ヶ月間保存できます。
解凍方法と利用法
冷凍プラムを美味しくいただくには、室温で10分ほど置いて、少し溶けかけた状態がおすすめです。シャーベットのような食感を楽しめます。種を取り除き、ミキサーにかければスムージーに、鍋で煮ればコンポートとして活用できます。
冷凍プラムの皮むきは、凍ったまま薄く十字に切り込みを入れ、流水を当てながら剥くとスムーズです。冷凍により実と皮の間に隙間ができるため、流水で簡単に皮を剥けます。
プラムの栄養価と健康効果
プラムは、健康や美容に役立つ多様な栄養成分を含んでいます。
食物繊維
プラムには、便秘の予防や改善に効果的な食物繊維が豊富です。腸内環境を整え、排便をスムーズにする働きが期待できます。
アントシアニン
プラムに含まれるアントシアニンは、目の疲れを和らげる効果が期待できます。視機能の回復を助ける働きもあり、特に皮に多く含まれているため、皮ごと食べるのがおすすめです。
結び
プラムは、その甘さと酸味の絶妙なバランス、そして果汁たっぷりの食感が人気の果物です。そのまま食べるのはもちろんのこと、ジャムやコンポート、冷たいシャーベットなど、様々な形で楽しむことができます。この記事でご紹介したプラムの楽しみ方、保存方法、そしてレシピを参考に、プラムの美味しさを存分に味わってみてください。
プラムは妊娠中の女性が食べても問題ありませんか?
はい、プラムは妊娠中の女性が食べても大丈夫です。プラムには、妊娠中に特に重要な栄養素である葉酸や、便秘予防に役立つ食物繊維などが豊富に含まれています。ただし、何事も適量が大切です。プラムの食べ過ぎには注意し、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。
プラムを犬や猫に与えても安全ですか?
いいえ、プラムを犬や猫に与えるのは避けてください。プラムの種には、アミグダリンという有害な物質が含まれており、犬や猫が摂取すると中毒症状を引き起こす危険性があります。また、種は消化されにくいため、腸閉塞の原因となる可能性もあります。
美味しいプラムを選ぶためのポイントはありますか?
プラムを選ぶ際には、以下の点に注意して選ぶと良いでしょう。
- 果実の表面にブルーム(白い粉)が付いているもの
- 色が濃く、しっかりと熟した香りがあるもの
- ヘタの周りを軽く指で押した時に、わずかに柔らかさを感じるもの