餅とり粉の代用品を徹底解説!ご家庭にある粉で餅を上手に丸めるコツと注意点

「お餅を丸めたいけれど、餅とり粉がない…」「家にあるもので代用できないかな?」そう思ったことはありませんか?手作りのお餅を扱う際、餅とり粉は非常に役立つアイテムです。これを使うことで、お餅のベタつきを気にせず、きれいな形に仕上げることができます。しかし、もし手元にない場合、お餅が手や作業台にくっついてしまい、思うように成形できないことがあります。 この記事では、餅とり粉の代わりになるものを詳しくご紹介します。お米由来の粉はもちろん、意外なものまで、様々な代用品の特性や使い方を解説。さらに、使用時の注意点や、避けるべき粉についても理由と合わせて説明します。この記事を読めば、どんな状況でも美味しいお餅をストレスなく作れるようになるでしょう。

餅とり粉とは?その役割を解説

餅とり粉は、名前の通り「お餅を扱いやすくする」ための粉です。「餅を取る(持ち上げる、扱う)」という言葉が示すように、特定の材料を指すわけではありません。手につける粉なので、「手粉」とも呼ばれます。加熱されたお餅は非常に粘り気が強く、手や台にべったりとくっつきやすいため、そのままでは分けたり丸めたりするのが大変です。餅とり粉をお餅の表面にまぶすことで、この粘着性を抑え、スムーズに作業を進めることができます。 一般的な餅とり粉の主成分は、コーンスターチ(とうもろこし澱粉)です。以前は米粉が主流でしたが、最近ではコーンスターチのサラサラした質感と、粘り気を抑える効果が重視されています。また、じゃがいも澱粉を主成分とする片栗粉や、その他の澱粉質を使ったものも増えています。地域や家庭によっては、上新粉(うるち米の粉)を代用する習慣も。このように、餅とり粉は手作り餅の成形を助け、品質を高める上で欠かせない存在です。

片栗粉やコーンスターチは使える?餅とり粉との関係と活用法

餅とり粉、片栗粉、コーンスターチは、成分が異なることが多いですが、用途には共通点があります。片栗粉はじゃがいも澱粉から作られ、水と加熱するととろみが出るため、あんかけ料理によく使われます。コーンスターチはとうもろこし澱粉が主成分で、片栗粉と同様にとろみ付けに使われますが、冷めてもとろみが持続するため、カスタードクリームなどお菓子作りにも向いています。これらの澱粉質の粉は、餅とり粉の代わりとして十分に活用できます。 また、餅とり粉自体も、お餅を丸める以外に様々な料理やお菓子に応用できます。焼き菓子に使うと、ふんわり、もちもちとした食感になります。わらび餅の材料としても使われ、独特の食感を生み出します。唐揚げの衣に使えば、ふわっと軽く、サクサクした食感を楽しめます。このように、餅とり粉、片栗粉、コーンスターチは、それぞれの特性を活かして代用できるだけでなく、料理やお菓子の幅を広げる可能性を秘めているのです。

Image

餅とり粉の代用品9選!粉の種類と特徴

餅とり粉の代わりになるものはたくさんあります。ここでは、それぞれの粉の特性を知り、状況や好み、手元にあるものに合わせて最適な代用品を選べるよう、詳しく解説します。お米の粉から澱粉質の粉まで、幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

だんご粉

だんご粉は、うるち米ともち米をブレンドして作られた粉末で、お団子作りに広く使われています。お米を精米し、水中で細かく砕いた後、乾燥させることで作られます。水を加えてこねて茹でるだけで、簡単にもちもちのお団子が作れるため、手軽にお団子を楽しみたい方に最適です。製品によっては、米粉に加えてでんぷんが配合されているものもあり、餅とり粉として使用する際に扱いやすくなることがあります。 ただし、だんご粉はうるち米ともち米の両方を含んでいるため、一般的に使われる餅とり粉(主にでんぷん質)と比較すると、お餅の仕上がりが少し硬くなることがあります。お餅のやわらかさを重視する場合は、加える水の量を調整すると良いでしょう。お米が原料なので、お餅の風味を損なわずに自然な形で代用できるのが利点です。

上新粉

上新粉は、うるち米のみを原料とする米粉の一種です。他の米粉に比べて粘り気が少ないのが特徴で、柏餅やういろう、かるかんなど、コシと歯切れの良さが求められる和菓子作りに適しています。上新粉は、ふるいにかける際の粒子の細かさによって分類され、細かいものが「上新粉」、少し粗いものが「並新粉」と呼ばれます。 餅とり粉と上新粉は、触感にわずかな違いがありますが、どちらもお米を主原料としているため、餅とり粉の代用品として十分に活用できます。お米由来であるため、お餅本来の風味を損なわずに、自然な仕上がりが期待できます。また、お団子や柏餅を作る際に上新粉が余った場合、その残りを餅とり粉として利用できるので、無駄なく使い切ることが可能です。

米粉

米粉は、お米を細かく粉砕して作られた粉です。うるち米やもち米など、様々な種類のお米が原料として使われ、近年では小麦粉の代替品としてパンやお菓子作り、様々な料理に広く利用されています。米粉を使うことで、お米ならではの風味や独特の食感を楽しむことができます。 餅とり粉として米粉を代用する際は、特に「もち米100%」の米粉を選ぶと、お餅が非常にやわらかく、もちもちとした食感に仕上がります。一方で、少しコシのあるお餅にしたい場合は、うるち米を主成分とする米粉や、だんご粉と混ぜて使うのがおすすめです。原料がお餅そのものと同じなので、代用品として使ってもお餅本来の風味を損なうことなく、違和感なく使用できるのがメリットです。アレルギー対応やグルテンフリーを意識している家庭でも、安心して使える選択肢となります。

ライススターチ(米でん粉)

ライススターチは、うるち米からでんぷんだけを取り出して作られた粉で、「米でんぷん」とも呼ばれます。最大の特徴は、粒子の細かさであり、なめらかな口溶けを実現します。この特性から、カスタードクリームやプリン、離乳食など、口当たりの良さが重視される食品によく使われます。また、ライススターチはでんぷん質でありながら、劣化しにくく、一般的なでんぷんのようにゲル状になりにくいという性質も持っています。そのため、食品の品質を長期間保ったり、特定の食感を維持するために食品加工にも利用されます。 上新粉や米粉と同様に、ライススターチもお米を原料としているため、餅とり粉として優れた代用品となります。お米由来の自然な風味を損なわず、きめ細かくサラサラとした粉末がお餅の表面に薄く均一に広がることで、手や台への付着を効果的に防ぎながら、お餅の食感にも影響を与えにくいという利点があります。

製菓用米粉

お菓子やパン作りに特化した製菓用米粉は、一般的な米粉よりも粒子が細かく均一に作られています。そのため、生地がきめ細かくなり、しっとり、あるいはサクサクとした食感に仕上がりやすいのが特徴です。特に、小麦粉を一切含まないグルテンフリーの製品が多く、小麦アレルギーの方やグルテンを控えている方にとって、お菓子作りやお料理に大変役立ちます。 製菓用米粉は、ライススターチと同様に米を原料としており、その粒子の細かさから、餅とり粉の代用として活用できます。餅の表面に薄くまぶすことで、餅のべたつきを抑え、成形をスムーズに行えます。ただし、製菓用米粉の中には、風味や食感を調整するために小麦粉が少量ブレンドされているものも存在します。小麦粉が含まれていると、餅がべたつく原因になるため、餅とり粉として使用する際は、原材料表示を確認し、「小麦不使用」や「グルテンフリー」と記載されているものを選ぶようにしましょう。

片栗粉

片栗粉は、じゃがいもでんぷんを原料とする粉で、日本の家庭料理で広く使われています。水と混ぜて加熱するととろみがつくため、あんかけ料理には欠かせません。また、食材にまぶして揚げれば、カリッとした食感になり、唐揚げや竜田揚げにもよく利用されます。 片栗粉は、多くの家庭で常備されているため、急に餅とり粉が必要になった際に、手軽に代用できることで知られています。餅とり粉もでんぷん質でできているため、片栗粉は餅の粘り気を抑える効果があり、代用品として使いやすいです。また、片栗粉自体に風味や香りが少ないため、餅本来の味を邪魔しないというメリットもあります。これらの理由から、片栗粉は餅とり粉の代用品としてよく選ばれます。

コーンスターチ

コーンスターチは、とうもろこしでんぷんから作られた、無臭でサラサラとした白い粉末です。加熱するととろみがつく性質は片栗粉と似ており、カスタードクリームやプリンなどの洋菓子、中華料理のとろみ付けに使われます。また、揚げ物の衣に使うと、サクサクとした食感になるため、フライドチキンなどにも利用されます。さらに、焼き菓子の生地に加えることで、しっとりとした食感や、口の中でホロホロと崩れるような軽い食感を出すこともできます。 餅とり粉の主成分がコーンスターチであることからもわかるように、コーンスターチは餅とり粉として優れた代用品となります。きめ細かく滑らかな粉末は、餅に均一にまぶしやすく、手にくっつきにくいため、餅を丸める作業がスムーズに進みます。ただし、コーンスターチをつけすぎると、口に入れた時にざらつきを感じたり、餅本来のなめらかな食感を損ねたりする可能性があるため、使用量には注意が必要です。

タピオカスターチ

タピオカスターチは、キャッサバ芋の根茎から抽出されるでんぷんで、タピオカドリンクでおなじみのタピオカの原料として知られています。タピオカスターチは、ポンデケージョのような、もちもちとした独特の食感を生み出すのに適しています。片栗粉よりも弾力性が強く、パンやお菓子作りに使うと、非常にもちもちとした食感になります。また、タピオカスターチで作った生地や食品は、冷めても硬くなりにくいという特徴があるため、作り置きする食品にも向いています。 タピオカスターチもでんぷん質なので、ライススターチやコーンスターチと同様に、餅とり粉として代用できます。餅の表面にまぶすことで、粘着性を抑え、成形しやすくします。ただし、タピオカスターチを使いすぎると、その強い弾力性によって餅の食感が変わり、もちもち感が強くなりすぎる場合があります。そのため、餅の食感をあまり変えたくない場合は、量を控えめにして使用するのがおすすめです。

緑豆澱粉

緑豆澱粉は、春雨の主な原料として知られる緑豆から製造される澱粉です。緑豆そのものが、高い栄養価と低いGI値により、糖質制限やダイエットを志向する人々にとって、米やパンといった炭水化物の代替品として重宝されています。 この緑豆澱粉も、澱粉の一種であるため、餅取り粉の代替として利用できます。餅の表面に塗すことで、他の澱粉と同様に粘着性を抑え、餅の成形をサポートする効果が期待できます。ただし、緑豆澱粉には留意すべき点があります。原料の緑豆と同様に、緑豆澱粉自体もわずかに淡い黄緑色をしています。そのため、餅取り粉として使用した場合、餅の表面に付着した粉が、白い餅の色合いを若干黄緑色に見せてしまうことがあります。特に見た目の美しさを重視する場合は、この色の変化を考慮する必要があるでしょう。

餅取り粉の代替品使用時の注意点

餅取り粉の代替として使用できる粉は多岐にわたりますが、どの粉を選択し、どのように用いるかによって、餅の出来栄えや風味が大きく左右されます。ここでは、代替品を安全かつ効果的に活用するために、特に注意すべき3つのポイントを詳細に解説します。これらの注意点を事前に理解しておくことで、失敗することなく、いつでも美味しい餅を作ることが可能になります。

小麦が含まれているものを避ける理由

餅取り粉の代替品を選ぶ際に特に重要なのは、「小麦が含まれている粉を避ける」ことです。小麦粉には、グルテンという水に溶けないタンパク質が豊富に含まれています。このグルテンは、水分と混ざり合うと強い粘り気を生み出す性質を持っています。餅は元々水分が多く粘り気のある食品であるため、小麦粉を塗すと、小麦粉のグルテンが餅の水分と結合し、さらに粘着性が増す可能性があります。その結果、餅が手や作業台にべたべたとくっつきやすくなり、餅取り粉を使用する本来の目的とは反対の結果を招くことになりかねません。 市販されている粉製品の中には、複数の穀物を混ぜて作られているものや、お菓子作り用として小麦粉が少量加えられているものも見られます。例えば、「製菓用米粉」の中にも、しっとりとした食感を出すために小麦粉がブレンドされている製品が存在することがあります。したがって、代替品として粉を選ぶ際には、必ず製品の原材料表示をしっかりと確認し、小麦粉が一切含まれていないことを確認するようにしましょう。小麦粉を避けることで、餅の成形作業が円滑に進み、べたつきのない、本来の風味豊かな食感を保つことができます。

原材料に砂糖が含まれていないか確認する理由

餅取り粉の代替品を選ぶ際に注意すべきもう一つのポイントは、「原材料に砂糖が含まれていないか」という点です。一部の粉製品、特にお菓子作りに使用するミックス粉や、風味付けがされているタイプの粉には、予め砂糖が配合されている場合があります。例えば、ホットケーキミックスなどがその代表例です。 もし砂糖が配合された粉を餅取り粉として使用すると、餅の表面に砂糖が付着し、餅本来の風味に余計な甘さが加わってしまいます。これは、きな粉餅のように意図的に甘くする場合とは異なり、他の料理に使用する餅や、シンプルな餅の味を堪能したい場合には好ましくありません。また、砂糖の結晶が餅の表面に残ってしまい、口に入れた際にざらざらとした食感を与え、なめらかな舌触りを損なう可能性もあります。したがって、餅取り粉の代替品としては、砂糖が一切含まれていない、シンプルな材料だけで作られた粉を選ぶことが望ましいです。これにより、餅本来の風味と食感を最大限に引き出すことができます。

水加減が重要

餅とり粉の代替品を使う際に、餅の出来具合を大きく左右するのが水の量です。代用する粉の種類によって、餅の水分を吸収する割合や、硬さ、粘り具合が変わってくるため、特に注意が必要です。たとえば、だんご粉を餅とり粉として使う場合、だんご粉に含まれるうるち米ともち米の割合によっては、餅が硬めに仕上がることがあります。そのような時は、餅をこねる際に加える水の量を少しだけ増やすと、本来のやわらかく、もちもちした食感を保てます。 反対に、コーンスターチやタピオカスターチのようなでんぷん質の粉を使いすぎると、餅の表面が乾燥してパサついたり、でんぷん特有の風味や、タピオカスターチの強い弾力が餅の味や食感を大きく変えてしまうことがあります。そのため、粉の量も水と同様に「適量」を意識して使うことが大切です。もし水の量の調整が難しい場合は、電子レンジを使って餅を加熱調理するのがおすすめです。水を少量ずつ加えて混ぜる作業を繰り返すことで、餅の状態を確認しながら、理想的なもちもちとした食感に近づけられます。どの代替品を使う場合でも、餅の状態をよく見ながら、水と粉の量を丁寧に調整することが、おいしい餅を作る秘訣です。

代用に向かない粉とその理由

ご家庭にある色々な粉の中には、餅とり粉の代わりに使用すると、逆に餅の質を悪くしたり、全く違う食感にしてしまうものがあります。これらの粉は、成分や特性が餅とり粉とは大きく異なるため、代用には適していません。ここでは、餅とり粉の代用として「使用を避けるべき」代表的な粉と、その理由を詳しく解説します。これらの情報を参考に、間違って使用しないように注意しましょう。

小麦粉は不向き

小麦を粉砕して作られる小麦粉は、パンや麺類に使われることが多く、揚げ物の衣やグラタンなどにも使用されるため、多くの家庭で常備されている粉です。しかし、小麦粉は餅とり粉の代用には適していません。一番の理由は、小麦粉に多く含まれる「グルテン」というタンパク質にあります。 グルテンは、水分と混ざると強い粘り気を出す性質があります。餅は水分が多く、非常に粘着性が高い食品なので、小麦粉をまぶると、グルテンが餅の水分と反応してさらに粘り気が強くなり、手や作業台へのベタつきを抑えるどころか、かえって貼りつきやすくなってしまいます。餅とり粉の本来の目的である「餅の粘着防止」の効果は期待できません。さらに、小麦粉を餅にまぶすと、餅の表面が硬くなりやすく、食べた時に舌触りが悪くなる原因にもなります。特に、グルテンを多く含む強力粉や中力粉は、餅とり粉の代用としては絶対に避けるべきです。また、市販の餅とり粉の中にも、ごくまれに小麦粉が混ぜられていることがあるため、購入する前に必ず原材料を確認し、小麦アレルギーの有無にかかわらず、失敗を避けるためにも小麦不使用の商品を選ぶようにしましょう。

ホットケーキミックスは避ける

ホットケーキミックスは、薄力粉をベースに、砂糖、ベーキングパウダー、塩などがバランス良く配合された、お菓子作りに便利なミックス粉です。ホットケーキを焼いたり、ドーナツやマフィンなどのお菓子を手軽に作れるため、お菓子作りをする家庭ではよく使われています。しかし、ホットケーキミックスも、餅とり粉の代用品としてはおすすめできません。 ホットケーキミックスが餅とり粉の代わりにならない理由は、主に2つあります。1つ目は、主成分が「薄力粉」であることです。薄力粉も小麦粉の一種であり、すでに述べたようにグルテンを含んでいます。このグルテンが餅の水分と結合し、餅のベタつきを強めて、スムーズな成形を邪魔します。2つ目は、「砂糖」が多く含まれている点です。ホットケーキミックスは甘いお菓子を作ることを目的としているため、砂糖が配合されています。この甘さが餅本来の風味を損ねてしまうだけでなく、口に入れた時にざらつきを感じさせてしまう原因にもなります。そのため、手元にあるからといってホットケーキミックスを餅とり粉として使うのは避け、別の適切な代替品を選ぶようにしましょう。

Image

まとめ

餅とり粉は、主にコーンスターチ(とうもろこし澱粉)を原料とし、つきたての餅を扱いやすくするために餅や手にまぶす、なくてはならない「手粉」です。餅そのままだと手や作業台にくっつきやすいですが、餅とり粉を使うことで粘着性が抑えられ、スムーズに成形できます。もし餅とり粉が手元にない場合でも、ご家庭にあるものや、少し珍しい粉まで、色々なもので代用できます。 具体的には、だんご粉、上新粉、米粉、ライススターチ、製菓用米粉といった米由来の粉は、餅と同じ米を原料としているため、餅本来の風味を邪魔することなく、おいしく味わえる優れた代替品となります。また、片栗粉、コーンスターチ、タピオカスターチ、緑豆澱粉といった澱粉質の粉も、それぞれの特徴を理解し、使い方のコツを押さえておけば問題なく活用できます。さらに、余ってしまった餅とり粉は、焼き菓子に使えばふんわりもちもちとした食感になり、唐揚げなどの揚げ物の衣に使えばサクサクとした軽い食感を楽しめます。澱粉質を活かして、わらび餅の材料としても使うことができます。 代替品を使う際には、いくつか注意すべき点があります。特に、原材料に「小麦」や「砂糖」が含まれていないか必ず確認しましょう。小麦に含まれるグルテンは水分と混ざると粘りが出るため、餅のべたつきを強くしてしまいます。また、砂糖は餅に甘味を加えてしまい、食感を損ねる可能性があります。したがって、小麦粉そのものや、小麦と砂糖が含まれているホットケーキミックス、小麦が混ざっている可能性のある製菓用米粉の使用は避けるのが賢明です。 さらに、代替する粉の種類によって餅の水分吸収率や食感に影響が出るため、水分量や粉の量に注意が必要です。適切な代替品を選び、これらの注意点を守ることで、ストレスなく餅を丸め、いつでもおいしい手作り餅を味わうことができるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、色々な代替品を活用して、餅作りを楽しんでみてください。

餅とり粉が手元にない時、一番簡単に代用できるものは何ですか?

一般家庭によくある「片栗粉」が、最も手軽に代用できる粉でしょう。片栗粉はじゃがいも澱粉からできており、餅とり粉と同じように餅の粘り気を抑える効果が高く、多くの家庭にあるため、急な餅作りに便利です。コーンスターチも同様に手軽に入手でき、餅とり粉の主成分でもあるため、非常に適しています。

小麦粉を餅とり粉の代わりに使っても大丈夫ですか?

いいえ、小麦粉を餅とり粉として使うのはおすすめできません。小麦粉に含まれるグルテンは水分と合わさると粘りが出るため、餅の水分と合わさるとかえって餅がべたつきやすくなります。また、餅の表面が硬くなり、口当たりが悪くなる原因にもなります。特にグルテンの多い強力粉や中力粉は避けるべきです。

餅とり粉の代替品を使う際に、一番注意すべきことは何ですか?

一番注意すべき点は、代替品の「原材料」です。特に、小麦が含まれている粉と、砂糖が含まれている粉は避けるべきです。小麦は餅のべたつきを強くし、砂糖は餅の風味を損なったり、ざらざらした食感の原因になります。使用する前に必ず原材料を確認するようにしましょう。

米粉を餅とり粉として使う場合、どの種類を選べば良いですか?

お餅をよりソフトに仕上げたいのであれば、原材料が「もち米100%」の米粉が最適です。コシのあるお餅を作りたい場合は、うるち米の米粉を選んだり、だんご粉と混ぜて使うのも良いでしょう。お米由来なので、お餅本来の風味を損なわずに楽しめます。

タピオカでんぷんを代用する際に気をつけることはありますか?

タピオカでんぷんは、片栗粉よりも粘り気が強いため、使いすぎるとお餅の食感が変わり、予想以上にもちもちになることがあります。お餅の元々の食感を大切にしたい場合は、少量ずつ加えて調整し、使いすぎに注意しましょう。

緑豆でんぷんを代用すると、お餅の色に影響はありますか?

はい、緑豆でんぷんは、原料の緑豆と同じように、わずかに黄緑がかった色をしています。そのため、餅とり粉として使うと、白いお餅の表面が少し黄緑色に見えることがあります。見た目の仕上がりを重視する際は、この点に注意が必要です。

餅とり粉は、お餅を丸める以外にも活用できますか?

餅とり粉は、お餅を丸める以外にも、焼き菓子に加えることで、しっとりとした食感をプラスしたり、唐揚げなどの揚げ物の衣として使うと、サクサクとした軽い食感に仕上げることができます。でんぷんの特性を活かして、わらび餅を作る際の材料としても応用できます。

餅とり粉