いちご産地

いちご産地

甘酸っぱくて見た目も可愛いいちごは、多くの人に愛されるフルーツの代表格。冬から春にかけてスーパーに並び、その時期ならではの味わいを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。しかし、一口にいちごと言っても、産地や品種によって味や特徴は様々。せっかく食べるなら、一番美味しい旬の時期に、自分好みのいちごを見つけたいですよね。この記事では、いちごの主要な産地とそれぞれの特徴、そして美味しいいちごの見分け方を徹底解説します。これを読めば、いちご選びがもっと楽しくなること間違いなし!

いちごの旬と店頭での販売時期

いちごは本来、春から初夏にかけて(4月から6月頃)が自然な旬の時期です。これは、ハウス栽培ではなく、露地栽培で育てた場合の収穫時期を意味します。しかし、近年の促成栽培の技術向上により、11月や12月といった早い時期から収穫が可能になり、「いちごの旬は冬から初夏」と言えるほど、長い期間にわたって美味しいいちごを味わえるようになりました。お店では、早いところでは11月中旬頃からいちごが並び始め、クリスマスの雰囲気が高まる12月には、ほとんどの店舗で購入できます。最も出荷量が多くなるのは2月から4月頃で、主要な産地での出荷が終わる5月頃まで手に入れることが可能です。6月になると国産いちごは少なくなります。

夏秋いちごとは?

国産のいちごがほとんど出回らない6月から11月上旬頃に市場に出回る「夏秋(かしゅう)いちご」という品種も存在します。これは暑さに強い品種で、「サマープリンセス」や「なつあかり」といった、夏を連想させる名前が付けられています。主な産地は、冷涼な気候の北海道や東北地方、長野県などです。

いちご狩りに最適な時期

いちご狩りに適した時期は、地域によって異なります。東北から九州にかけては1月から5月頃がシーズンとなり、1月から3月頃にピークを迎える場所が多いようです。東北や北陸地方では、6月頃までいちご狩りを楽しめる農園もあります。北海道では6月から7月頃がシーズンとなります。

都道府県別いちご生産量ランキング

農林水産省が発表した2022年産作況調査「野菜生産出荷統計」によると、いちごの生産量(収穫量)の全国合計と都道府県別のランキングは以下の通りです。 令和5(2023)年産の全国いちご収穫量は161,800t、作付面積は4,780ha、産出額は2,055億円となっています。上位6県で全国の生産量の約半分以上(52%)を占めています。

【いちご生産量:トップ】栃木県

いちごの収穫量において、栃木県は1968年以降、実に55年もの間、首位の座を譲っていません。作付面積においても、2001年から22年連続で1位を維持し、「いちご王国」としての地位を確立しています。県内全域でいちご栽培が行われていますが、特に県の中南部地域は一大産地として知られています。が魅力です。
主力品種である「とちおとめ」のほか、以下のような多様な品種が栽培されています。
  • とちあいか:近年注目を集める品種。カットした断面が愛らしいハート型になるのが特徴で、酸味が少なく、際立つ甘さが魅力です。
  • スカイベリー:大粒の品種。
  • ミルキーベリー:珍しい白いいちご。
  • なつおとめ:夏に収穫できる品種。

【いちご生産量:第2位】福岡県

福岡県は、10アール当たりの収穫量では全国8位ですが、作付面積は第3位です。福岡県を代表する品種といえば、やはり「あまおう」。「赤い、丸い、大きい、美味い」の頭文字を取った名前の通り、その美味しさは広く知られています。「あまおう」は福岡県が開発した登録品種であり、福岡県産のものは「博多あまおう」としてブランド化され、特別な価値を持っています。

【いちご生産量:第3位】熊本県

熊本県では、「ゆうべに」や「恋みのり」、そして白いいちご「淡雪」など、個性豊かな品種が栽培されています。「ゆうべに」は、その食味の良さと、果肉の中まで鮮やかな赤色が特徴です。熊本県を代表するキャラクター「くまモン」もPR活動に積極的に参加し、「ゆうべに」の魅力を全国に発信しています。

【いちご生産量:第4位】愛知県

愛知県は、10アール当たりの収穫量が高く、全国4位にランクインしています。日照時間が長く、冬でも温暖な気候が、糖度の高いいちご栽培を可能にしています。「とちおとめ」「章姫」「紅ほっぺ」「ゆめのか」など、様々な品種が栽培されており、中でも「ゆめのか」は愛知県生まれのオリジナル品種です。さらに、2022年には新品種「愛きらり®」がJAあいち経済連により商標登録されました。

【いちご生産量:第5位】静岡県

温暖な気候と豊かな降水量に恵まれた静岡県は、いちご栽培に適した土地です。主力品種は「紅ほっぺ」で、近年では新品種「きらぴ香」の栽培も広がっています。2024年3月4日からは、株式会社銀座コージーコーナーにて、静岡県産の「きらぴ香いちご」や「紅ほっぺいちご」を使用したスイーツが、全国の店舗で販売されています。

世界における日本のいちごの現状

日本のいちごは、その品質の高さから国際的にも評価されていますが、世界市場におけるシェアはまだ発展途上です。2022年のいちご生産量ランキングでは、中国がトップ、アメリカがそれに続き、日本は11位となっています。日本のいちごが更なるシェア拡大のために、マーケティング戦略の強化や、いちごの特性を考慮した輸送技術の開発などが求められます。これらの課題を克服し、輸出量を増加させていくことが今後の目標となります。

いちご生産量を増やすための工夫

国内最大のいちご産地である栃木県では、地域全体で連携し、効果的なマーケティング戦略を展開しています。例えば、「とちおとめ」から「とちあいか」への品種転換、SNSを活用した積極的な情報発信、さらには農業大学校に「いちご学科」を新設するなど、生産量増加に向けた様々な取り組みが行われています。

主要品種の特徴

各産地で栽培されている主要品種は、それぞれ異なる特徴を持っています。

とちおとめ(栃木県産)

日本で最も多く栽培されている品種の一つ。甘みと酸味の調和がとれており、みずみずしい食感が楽しめます。果肉が硬めなので、比較的日持ちが良いのも魅力です。

あまおう(福岡県産)

「甘い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭文字をとって名付けられた大粒のいちご。その大きさは特筆もので、2014年には世界一重いいちごとしてギネス記録にも認定されました。

ゆうべに(熊本県産)

気品ある香りが特徴的な品種。スマートな見た目をしており、口に含むと果汁が溢れ出します。酸味が穏やかなため、甘さをより一層感じられます。

紅ほっぺ(静岡県産)

果皮だけでなく、果肉も鮮やかな赤色をしているのが特徴。濃厚な甘さと程よい酸味が絶妙に絡み合い、奥深い味わいを生み出しています。大粒で食べ応えがあるのも人気の理由です。

ゆめのか

美しい円錐形が目を引く「ゆめのか」。その名の通り、甘さは上品で、後味はすっきりとしています。「あなたの夢が叶いますように」という願いが込められた、縁起の良い名前も魅力です。

美味しいいちごの選び方

おいしいいちごを見つけるには、以下の点に注意して選びましょう。
  • 全体が均一で、鮮やかな色合いであること
  • 表面にみずみずしいツヤとハリがあること
  • 形が美しく整っていること
  • ヘタが生き生きとした濃い緑色であること
  • 甘く、良い香りがすること

いちごの洗い方と食べ方

いちごは鮮度が大切です。購入後はできるだけ早く食べるようにしましょう。洗う際は、ヘタをつけたままサッと水で洗い流すのがポイントです。洗いすぎたり、ヘタを取ってから洗うと、味が落ちてしまう可能性があります。食べる時は、ヘタ側から食べ始めると、最後まで甘さを堪能できます。

南河内いちご(大阪府)

大阪府の南河内地域では、12月から5月にかけて、新鮮な完熟いちごが毎日収穫されています。この地域では、長年の経験を持つベテラン農家から、新たにいちご栽培に挑戦する農家、さらには異業種から転身した新規就農者まで、多様な人々がいちご作りに励んでいます。地域の農業普及課は、「南河内いちご」のブランドを再興するため、様々な取り組みを進めています。

いちご農家様へ有益な情報

いちご農家の方々にとって、品種の選択や栽培技術に関する情報は非常に大切です。例えば、収益性を高めるための品種選びのポイントや、成長段階に応じた肥料の与え方、そして促成栽培による収益向上のためのノウハウなどが挙げられます。また、ハダニやうどんこ病といった病害虫への対策も必要不可欠です。

いちご栽培におけるハダニ対策

いちご栽培において、ハダニ類による被害を防ぐことは非常に重要です。効果的な農薬や殺ダニ剤を選び、適切な時期に防除を行うことが大切です。

いちご栽培における肥料計画

いちご栽培では、生育状況に合わせた肥料設計が不可欠です。適切な肥料を与えることで、収穫量と品質の両方を向上させることができます。

いちごの促成栽培について

いちごの促成栽培は、販売価格の高い時期に出荷を調整することで、収益増加に繋げられます。そのためには、温度管理や日照時間の管理などを適切に行う必要があります。

まとめ

いちごは、栽培される土地や品種によって、その味わいや香りに様々な違いが生まれる、奥深い果物です。最新の生産量データや品種ごとの特徴を参考に、あなたにとって最高のいちごを見つけ、その美味しさを存分に堪能してください。また、いちご農家の皆様におかれましては、常に進化する栽培技術や病害虫への対策を積極的に導入し、より高品質ないちごの生産を目指されることを願っております。

よくある質問

質問1:いちごが最も美味しくなる時期はいつですか?

いちご本来の旬は春から初夏にかけて(4月から6月頃)ですが、近年は栽培方法の進化により、11月頃から5月頃まで店頭に並び、手軽に購入できるようになりました。

質問2:美味しいいちごを見分けるコツはありますか?

鮮やかな色合いで光沢があり、形が美しく整っているものを選びましょう。また、ヘタが鮮やかな緑色をしているものが新鮮です。

質問3:夏の時期にも国産のいちごは手に入りますか?

夏秋いちごと呼ばれる品種があり、主に北海道や東北地方などの涼しい地域で栽培されています。
いちご産地