甘酸っぱくて美味しいいちご。ケーキやデザートの彩りにも欠かせない人気のフルーツですが、残念ながら、いちごアレルギーを持つ人もいます。かゆみや発疹などの症状が現れると、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいますよね。この記事では、いちごアレルギーの原因や症状、そして具体的な対策方法をわかりやすく解説します。アレルギーの知識を深め、いちごとの上手な付き合い方を見つけましょう。
いちごアレルギーとは?
甘酸っぱくて美味しいいちごは、多くの人に愛される果物です。しかし、残念ながら一部の人にとってはアレルギー反応の原因となることがあります。この記事では、いちごアレルギーが起こる理由、現れる症状、そしてアレルギーを持つ人がいちごを安全に楽しむための対策について、詳しく解説していきます。
いちごを食べた際のかゆみはアレルギー?考えられる原因
いちごを食べた後に、口の中や体に痒みを感じる場合、口腔アレルギー症候群か、仮性アレルゲンという物質による反応が考えられます。口腔アレルギー症候群は食物アレルギーの一種ですが、仮性アレルゲンはアレルギーとは異なる仕組みで症状を引き起こします。どちらが原因か、あるいは他の原因があるのかを判断するには、専門医による診断が不可欠です。自己判断はせずに、気になる症状があれば必ず医療機関を受診しましょう。アレルギーの診療を受けられるのは、アレルギー科、内科、耳鼻咽喉科などです。受診前に、検査が可能かどうかを医療機関に問い合わせて確認することをおすすめします。
口腔アレルギー症候群とは
口腔アレルギー症候群は、特定の食べ物を摂取した際に、口や喉に痒みや違和感などの症状が現れる食物アレルギーの一種です。いちごの他に、りんごやメロンなどの果物、トマトなどの野菜も原因となることがあります。診断には、問診に加えて、血液検査、皮膚プリックテスト、経口負荷試験などが行われることがあります。医療機関を受診する際には、いつ、どの食べ物を食べて、どのような症状が出たかを詳しく記録しておくと、診断の助けになります。
アレルギーだった場合、いちごは避けるべき?
日本小児アレルギー学会の「食物アレルギー診療ガイドライン」では、口腔アレルギー症候群の治療の基本は「原因となる食物の除去」とされています。しかし、除去の程度は症状によって異なり、完全に食べられなくなるわけではありません。食べるのを避けるべきか、どの程度なら食べられるかは、必ず医師の指示に従ってください。
赤ちゃんや子どもに症状が出た場合の対処法
もし赤ちゃんや子どもに初めていちごアレルギーのような症状が現れた場合は、自己判断せずに、できるだけ早く医療機関を受診してください。受診の際には、食べた時間、いちごの量、具体的な症状などを詳しく伝えられるように、メモを取ったり、症状の写真を撮っておくと役立ちます。口腔アレルギー症候群の場合、症状は比較的軽いことが多いですが、ぐったりしている、呼吸が苦しそう、激しい嘔吐、全身に広がるじんましんなどの症状が見られる場合は、緊急性が高いと判断し、すぐに医療機関を受診してください。これらの症状は、迅速な対応が必要となる重篤な反応の兆候である可能性があります。
アレルギー表示にいちごがないのはどうして?
食品アレルギー表示は、食品表示法によって厳格に定められており、特定の食物アレルゲンを含む食品について、その旨をパッケージに表示することが義務付けられています。特に、卵や牛乳など、アレルギーを起こしやすいとされる7品目については「特定原材料」として表示が義務付けられており、大豆やバナナなど21品目については「特定原材料に準ずるもの」として表示が推奨されています。しかし、現時点では、いちごはこれらのリストに含まれていないため、アレルギー表示の対象となっていません。加工食品にいちごが使用されているかを確認するには、パッケージの原材料表示を確認する必要がありますが、場合によっては表示が省略されていることもあります。いちごに対するアレルギー反応がある方は、医師と相談しながら、除去の必要性を判断し、いちごが使用されている可能性のある食品については、特に注意して原材料を確認するようにしましょう。
アレルギーではない仮性アレルゲンの可能性
いちごには、サリチル酸化合物という天然の化学物質が含まれており、これが原因で、かゆみやじんましんなどのアレルギーに似た症状を引き起こすことがあります。このような、アレルギー反応に類似した症状を引き起こす物質は、仮性アレルゲン(または薬理活性物質)と呼ばれます。仮性アレルゲンによる症状は、アレルギー反応とは異なるメカニズムで発生するため、厳密にはアレルギーではありません。サリチル酸化合物は、いちごだけでなく、トマト、オレンジ、りんごなど、他の多くの果物や野菜にも含まれています。一般的に、仮性アレルゲンは、アナフィラキシーのような重篤な症状を引き起こす可能性は低いと考えられています。仮性アレルゲンによるかゆみなどの症状を軽減するためには、一度に大量のいちごを摂取することを避けたり、体調が優れない時には摂取を控えるなどの対策が有効です。
花粉症との関連性
花粉症と食物アレルギーの間には、アレルゲンとなるタンパク質の構造が似ているために、交差反応が起こることが知られています。特に、バラ科の果物(いちごを含む)は、シラカンバやハンノキなどのカバノキ科植物の花粉と構造が類似しているため、これらの花粉症を持つ人が、いちごなどのバラ科の果物を摂取した際にアレルギー症状を起こすことがあります。花粉症患者の増加に伴い、バラ科の果物に対するアレルギーを持つ人も増加傾向にあると考えられています。また、カバノキ科の花粉症を持つ人で、大豆アレルギーを持っている場合、豆乳などを摂取した際に口のかゆみなどの症状が出ることがあります。これは、大豆にもバラ科の果物と共通するアレルゲン構造が存在するためであり、注意が必要です。
バラ科アレルギーとは
リンゴ、モモ、アーモンドといったバラ科の食品を摂取した際に、口の中や喉にかゆみや腫れが生じたり、ピリピリとした刺激を感じたりするアレルギーがあります。このバラ科アレルギーをはじめ、口腔粘膜に症状が現れるアレルギーは、「口腔アレルギー症候群」と呼ばれることもあります。場合によっては、じんましんが出たり、アナフィラキシーや呼吸困難といった深刻な症状を引き起こすこともあります。バラ科の食品を口にして、口にかゆみなどの異変を感じた場合は、可能な限り原因となる食品を避けるようにしましょう。万が一、重篤な症状が現れた際は、速やかに医療機関を受診してください。なお、ジャムやソース、ジュースなど、加熱・加工処理された食品であれば摂取できる方もいますが、個人差があります。自己判断は避け、必ず医師に相談するようにしてください。
バラ科に属する主な食べ物
バラ科に分類される代表的な食品は以下の通りです。これらの食品はアレルゲンが類似しているため、いずれか一つの食品で症状が出た場合は、他の食品にも注意が必要です。 果物:リンゴ、ナシ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ(プラム)、アンズ、ウメ、イチゴ、ビワ、プルーン、カリン、マルメロなど。 ナッツ類:アーモンド。
バラ科アレルギーの人が料理を提供するときの注意点
バラ科アレルギーを持つ人の中には、特定の食品を加熱したり加工したりすることで摂取可能になるケースがありますが、必要な加熱・加工の程度は人によって異なります。そのため、バラ科の食品を原料とする加工食品を使用する際は、事前に詳細な確認が不可欠です。例えば、リンゴの場合、リンゴジュース、リンゴジャム、焼きリンゴ、パイやケーキに含まれるリンゴなど、様々な加熱・加工方法が存在します。どこまで加工すれば安全に摂取できるのかを正確に把握することが、事故を防ぐ上で重要となります。
症状が出た場合の対処法
イチゴを食べた後に、皮膚のかゆみや発疹、呼吸困難といったアレルギー症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。特に呼吸困難やアナフィラキシーショックの症状が見られる場合は、救急車を呼ぶなど、迅速な対応が求められます。軽度の症状であれば、抗ヒスタミン薬などの服用で症状が緩和されることもありますが、自己判断せずに必ず医師の指示に従ってください。
アレルギー表示に関する注意点
バラ科の食品には、りんご、もも、アーモンドのようにアレルギー表示が推奨されているものもありますが、それ以外の多くのバラ科食品は表示義務がありません。バラ科食品の種類は非常に多岐にわたるため、加工食品を選ぶ際には原材料表示をしっかりと確認し、注意深く判断することが大切です。
いちごアレルギーへの対策:まとめ
いちごアレルギーは、口腔アレルギー症候群や、ヒスタミンなどの影響による仮性アレルゲン反応など、多様な要因によって引き起こされる可能性があります。ご自身の体質をしっかりと把握し、適切な予防策を講じることで、いちごをより安全に味わうことができるでしょう。もし症状が現れた場合には、自己判断は避け、必ず医療機関を受診して、専門医の指導を受けてください。
まとめ
本記事では、いちごアレルギーの原因、症状、そして具体的な対策について詳細に解説しました。アレルギーの可能性を感じた場合は、安易に自己判断せず、医療機関で適切な診断とアドバイスを受けることが最も重要です。正確な知識を持ち、適切な対策を実践することで、いちごを安心して楽しむことができるようになるでしょう。
質問:いちごでアレルギー反応が出ることはありますか?
回答:はい、いちごを摂取した際にアレルギー反応を示すことがあります。特に「口腔アレルギー症候群」と呼ばれる症状は、花粉症をお持ちの方によく見られます。口腔アレルギー症候群では、特定の果物や野菜を食べた後、口内や唇、喉などに痒みや腫れといった症状が現れます。この現象は、花粉と果物や野菜に含まれるタンパク質の分子構造が類似しているために、体がこれらを誤って同一のものとして認識してしまう「交差反応」によって起こると考えられています。
質問:アレルギーを起こしやすいフルーツは?
回答:フルーツアレルギーの中でも、特に注意が必要なのが「口腔アレルギー症候群」です。これは花粉症と深く関連しており、特定の果物を摂取した際に口内、唇、喉などに痒みや腫れなどの症状が現れるものです。花粉症をお持ちの方に多く見られるアレルギー反応として知られています。中でも、バラ科に属するリンゴ、モモ、イチゴなどは、シラカバなどのカバノキ科花粉症との交差反応によってアレルギー症状を引き起こしやすいとされています。また、ラテックスアレルギーの方が、アボカド、バナナ、キウイなどを摂取した際に重篤なアレルギー反応(アナフィラキシーなど)を引き起こす「ラテックス-フルーツ症候群」と呼ばれるタイプのアレルギーも存在します。
質問:いちご アレルギー 何科?
回答:イチゴによるアレルギーは、多くの場合「口腔アレルギー症候群」として現れます。イチゴはバラ科の果物であり、摂取時にアレルギー症状を引き起こすことがあります。同様の症状は、同じバラ科の果物であるリンゴやモモ、ナシなどでも見られることがあり、特に花粉症の方は注意が必要です。イチゴを食べた後、口の中、唇、喉などに痒みや腫れなどの症状が現れることがあります。これらの症状は軽度で済むこともありますが、呼吸困難やアナフィラキシーといった重い症状に繋がる可能性も否定できません。