四季成りイチゴ品種 おすすめ:家庭菜園で長く楽しめる品種一覧
家庭菜園で甘くて美味しいイチゴを長く楽しみたいなら、四季成りイチゴがおすすめです。春だけでなく、夏から秋にかけても収穫できるのが魅力。一季成りイチゴに比べて栽培期間が長く、家庭菜園でも手軽に育てられます。この記事では、数ある四季成りイチゴの中から、特におすすめの品種を厳選してご紹介。それぞれの品種の特徴や育て方のコツを詳しく解説します。あなたにぴったりの四季成りイチゴを見つけて、一年を通して美味しいイチゴを味わってみませんか?

家庭菜園で長く、美味しく楽しめる四季成りイチゴ:品種選びの決定版と栽培のコツ

家庭菜園でイチゴ栽培に挑戦することは、可愛らしい見た目と甘酸っぱい味わいを楽しめる、非常に魅力的な趣味の一つです。中でも、一度植えれば何度も収穫できる「四季成りイチゴ」は、スペースが限られた家庭菜園でも、長期間にわたってイチゴを収穫したい方にとって、うってつけの選択肢と言えるでしょう。通常のイチゴは春に収穫を迎える「一季成り」ですが、四季成りイチゴは真夏や真冬といった生育に適さない時期を除き、ほぼ一年を通して花を咲かせ、実をつけます。そのため、一般家庭でも春から秋にかけて、新鮮なイチゴを収穫できるのです。この記事では、四季成りイチゴの魅力はもちろんのこと、家庭菜園に最適な品種として名高い「よつぼし」と「ローズベリー・レッド」に焦点を当て、それぞれの特性や栽培のポイント、そして収穫したイチゴを最大限に楽しむためのレシピまで、詳しく解説します。初心者の方から、すでにイチゴ栽培をされている方まで、この記事を読めばイチゴ栽培の知識が深まり、より一層イチゴ栽培を楽しめるようになるでしょう。具体的なデータや事例を交えながら、わかりやすく解説していきます。

四季成りイチゴとは?一季成りイチゴとの違いと選ぶメリット

イチゴには大きく分けて「一季成り」と「四季成り」の2つのタイプが存在します。それぞれの特性を理解することは、イチゴ栽培を成功させるために不可欠です。一季成りイチゴは、秋に苗を植え付け、冬の寒さを経験した後、春に一度だけ実をつけます。プロの農家のように、ビニールハウスで温度管理を徹底すれば収穫時期をある程度調整できますが、家庭菜園では収穫期間が1ヶ月程度と短いのが難点です。一方、四季成りイチゴは、真冬や真夏を除き、年間を通して開花・結実します。筆者が栽培している「よつぼし」の場合、3月末から6月末頃まで、サントリー本気野菜の「ローズベリー・レッド」では4月下旬から8月中旬、そして9月中旬から10月上旬まで、約5ヶ月間も収穫を楽しめます。収穫期間が長いため、家庭菜園では「せっかく育てるなら、長くたくさん収穫したい」というニーズに応えることができます。ただし、スーパーでよく見かける「とちおとめ」や「あまおう」などの人気品種は、ほとんどが一季成りです。その背景には、四季成りイチゴの「味」に関する課題がありました。植物は実を成熟させるためにエネルギーを消費しますが、四季成り品種は常に実をつけ続けるため、一季成り品種に比べて糖度が上がりにくく、味が劣ると考えられていました。そのため、主に加工用として利用されてきたのです。しかし、近年では品種改良が進み、味の面でも優れた四季成りイチゴが登場し、家庭菜園での人気が高まっています。

家庭菜園におすすめの四季成りイチゴ品種とその魅力

家庭菜園でイチゴを育てる際、どの品種を選ぶかは非常に重要です。特に四季成りイチゴは、品種によって栽培の楽しさや収穫量に大きな差が出ます。ここでは、特におすすめの四季成りイチゴ、「よつぼし」と「ローズベリー・レッド」について、それぞれの特徴と魅力をご紹介します。

「よつぼし」:味、育てやすさ、収穫量のバランスが取れた優秀品種

「よつぼし」は、家庭菜園で長く、たくさんイチゴを収穫したい方にとって、最適な品種の一つです。四季成りであること、味が良いこと、そして比較的病気に強いことが、おすすめポイントとして挙げられます。まず、四季成りであるため、一季成りイチゴのように短期間で収穫が終わってしまう心配がなく、長い期間にわたって収穫を楽しめます。筆者の経験では、3月末から6月末まで収穫でき、収穫量も期待できます。次に、味についてですが、「よつぼし」は従来の四季成りイチゴの弱点であった「糖度が上がりにくい」「味が劣る」という問題を克服しています。植物は実をつけるために多くのエネルギーを使いますが、四季成りイチゴはエネルギーが分散しやすいため、糖度が上がりにくいとされてきました。「よつぼし」は、一季成り品種に匹敵する甘さと美味しさを実現しています。実際に栽培した経験から言うと、人気の「とちおとめ」と比べても遜色ないほどの味で、「長く収穫できて、美味しい」という点で、他の品種を選ぶ理由が見当たらないほどです。最後に、耐病性についてですが、「よつぼし」は比較的病気に強い品種と言えます。病気に全くかからないわけではありませんが、他の品種に比べて被害が少ないという印象です。特に、カビによる被害は他の品種(「まんぷく2号」や「エンジェルホワイト」など)では収穫を諦めざるを得ないほど深刻でしたが、「よつぼし」は梅雨の時期でも7割程度の収穫量を確保できました。収穫を楽しみにしていた実が病気でダメになるのは非常に残念なので、耐病性は家庭菜園において大きなメリットです。参考までに、圧倒的に病気に強いのは「とちおとめ」で、栽培期間中に病気による影響はほとんどありませんでした。この耐病性の高さも、「とちおとめ」が広く流通している理由の一つです。「絶対に病気にかかりたくない」という方は「とちおとめ」がおすすめですが、限られたスペースで長く収穫を楽しみたいのであれば、「よつぼし」が最適な選択肢となるでしょう。

「ローズベリー・レッド」:省スペースで楽しめる!八重咲きが美しい四季成りイチゴ

サントリー本気野菜シリーズの「ローズベリー・レッド」は、家庭菜園初心者さんや、ベランダなど限られた場所でイチゴを育てたい方にぴったりの四季成りイチゴです。この品種の魅力は、四季成り性、省スペース栽培への適性、そして何と言っても八重咲きの美しい花です。4月下旬~8月中旬、9月中旬~10月上旬と、真夏を除いた約5ヶ月間も収穫できます。一季成りイチゴよりも長く、たくさんの実を収穫できるのが嬉しいですね。また、ローズベリー・レッドは、6号鉢や7号鉢、3L程度のプランターでも十分に実がなります。ベランダ菜園でもたくさんのイチゴが収穫できるので、毎日のお手入れが楽しみになるでしょう。そして、最大の特徴は、バラのような八重咲きの赤い花です。一般的なイチゴは白い一重の花ですが、ローズベリー・レッドは観賞価値も高く、育てる喜びも与えてくれます。実を収穫するだけでなく、美しい花も楽しめるので、「育てる・見る・食べる」の三拍子が揃ったイチゴ栽培が可能です。丈夫で育てやすいので、家庭菜園が初めての方でも安心。苗を探す際は、サントリー本気野菜のラベルを目印にしてくださいね。

家庭菜園でイチゴを育てる!基本とコツ

イチゴ栽培は難しそうに思えますが、苗から育てれば比較的簡単に始められます。ベランダでイチゴ狩りを楽しむことも夢ではありません。ここでは、家庭菜園でイチゴを育てるための重要なポイントを解説します。植え付け、マルチング、水やり、ランナー処理などの管理をマスターして、美味しいイチゴをたくさん収穫しましょう。

イチゴの植え付け:浅植えがポイント!クラウンを埋めないように

イチゴの植え付けで最も大切なのは、「クラウン」を埋めないように「浅植え」にすることです。クラウンはイチゴの生長点で、ここから新しい葉や花芽が出てきます。クラウンが土に埋まると、蒸れて病気になったり、生育が悪くなったりする原因になります。植え付ける際は、クラウンが少し土から出るくらいの浅さにしましょう。ただし、浅すぎると根が乾燥してしまうので注意が必要です。特に乾燥しやすい場所では、根が乾燥しないように気をつけましょう。クラウンが少し顔を出し、根元がしっかりと土に覆われている状態が理想的です。植え付け後は、株元を軽く押さえて土と根を密着させ、たっぷりと水をあげてください。最初の植え付けが、イチゴの生育と収穫を左右すると言っても過言ではありません。

イチゴ栽培の必須テクニック!マルチングの効果と選び方

イチゴ栽培におけるマルチングは、収穫量と品質を向上させるために欠かせない作業です。マルチングとは、株元をウッドチップやココヤシファイバーなどの資材で覆うことを言います。マルチングには、地温の調整、土の乾燥防止、泥はね防止、雑草抑制といった効果があります。夏は地温の上昇を抑え、冬は地温の低下を防ぎ、一年を通して安定した生育環境を保ちます。特に、低温期には根の活動を助け、高温期には根焼けを防ぐ効果が期待できます。マルチング材が土の表面を覆うことで、水分の蒸発を抑え、水やりの頻度を減らすことができます。プランター栽培やベランダ栽培など、土が乾燥しやすい環境では特に効果的です。雨水が跳ね返って葉や実に付着すると、病気の原因になることがあります。マルチングは、この泥はねを物理的に防ぎ、病気のリスクを減らします。土の表面を覆うことで、雑草の発芽や成長を抑制し、除草の手間を省くことができます。マルチングの素材は、ウッドチップ、バークチップ、くるみの殻、ココヤシファイバー、水苔など様々です。素材によって保水性、通気性、耐久性などが異なるため、栽培環境や目的に合わせて選びましょう。ココヤシファイバーは軽量でおしゃれに見え、保温や保湿に優れています。マルチングは、イチゴの健全な成長と安定した収穫のために、ぜひ取り入れたい栽培テクニックです。

イチゴへの適切な水やり:成長期と休眠期における違いと病気予防のポイント

イチゴ栽培において、水やりは生育段階や季節に応じて量とタイミングを調整することが大切です。適切な水やりは、イチゴの健康な成長と病気予防に直接影響します。まず、イチゴが盛んに成長する「成長期」(おおむね3月から10月頃)には、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えることが重要です。特に気温の高い真夏は土が乾燥しやすいため、水切れに注意が必要です。この時期は、日中の暑さを避け、早朝や夕方などの涼しい時間帯を選んで十分に水やりを行いましょう。これにより、水が土にゆっくりと浸透し、根が効率的に水分を吸収します。一方、気温が下がり始める「休眠期」(おおむね12月から2月頃)に入ると、イチゴの成長は緩やかになり、水分の必要量も減ります。この時期は水やりの頻度を減らし、土の表面が乾いてから数日後に与える程度で十分です。水やりのタイミングは、暖かい日の午前中を選ぶなどして、夜間に土が凍結するのを防ぎ、株への負担を軽減します。さらに、イチゴの水やりで知っておくと役立つコツとして、病気の予防があります。勢いよく水をやると土が跳ね返り、葉や茎につくことがあります。土壌には様々な微生物が存在し、これらが葉につくことでカビなどの病気のリスクが高まる可能性があります。そのため、水やりは株の根元に静かに水を注ぎ、葉に泥水がかからないように注意しましょう。特にイチゴの葉が密集している場合は、この点に注意することで病気の発生を抑え、健康な株を維持できます。適切な水やりは、美味しいイチゴをたくさん収穫するために欠かせない要素です。

イチゴをたくさん収穫するための茎(ランナー)の管理:摘み取りの重要性

イチゴを育てていると、親株からつるのように伸びてくる茎が見られることがあります。これは「匍匐茎(ほふくけい)」と呼ばれ、一般的に「ランナー」として知られています。ランナーは先端に芽をつけ、それが子株となり、さらにその子株からランナーが伸びていく性質があります。このランナーをそのままにしておくと、親株がランナーや子株の成長に多くのエネルギーを費やしてしまい、親株のイチゴの実が十分に大きく育たなくなります。つまり、栄養が分散してしまい、結果として収穫できる実の量や品質が低下する原因となります。そのため、親株に十分な栄養を蓄えさせ、美味しいイチゴの実をたくさん収穫するためには、不要なランナーを適切に摘み取ることが非常に重要です。ランナーを摘み取る際は、親株の根元からハサミなどで丁寧に切り取りましょう。これにより、親株のエネルギーが実に集中し、より大きく甘いイチゴを育てることができます。ただし、来年用の苗を増やしたい場合は、健康なランナーと子株を選んで育て、新しい株として利用することも可能です。その場合は必要な分だけランナーを残し、残りは摘み取ると良いでしょう。ランナーの管理はイチゴ栽培において見過ごされがちですが、収穫量を最大限に増やし、品質の良いイチゴを得るための重要な栽培技術の一つです。

プランターやバスケットで楽しむイチゴ栽培:狭いスペースでの実践方法

ベランダや庭の限られたスペースでも、イチゴ栽培は十分に楽しめます。特に四季成りイチゴは、コンパクトな性質と長い収穫期間から、プランターやバスケットでの栽培に最適です。ここでは具体的な植え付け方法や、省スペース栽培における注意点について詳しく解説します。サントリー本気野菜「ローズベリー・レッド」のような品種は、6号鉢や7号鉢(直径約18cm~21cm、高さ約20cm)などの土容量が3L程度の鉢やプランターでも、イチゴの実が豊富に実るように開発されており、ベランダのような限られたスペースでもたくさんのイチゴが収穫できます。そのため、毎日ベランダに出るのが楽しみになるでしょう。さらに、ローズベリー・レッドはバラのような八重咲きの赤い花も楽しめ、見た目も可愛らしいため、バスケットに植え付ければ、さらに可愛らしさが増し、ベランダや窓辺を彩るインテリアとしても魅力的です。

バスケットで可愛くイチゴを栽培する方法:具体的な植え付け手順

見た目にも愛らしいイチゴを、お気に入りのバスケットで栽培してみませんか?バスケット栽培は通気性が良く、土が乾きやすいため、適切な植え付けと水管理が成功の秘訣です。以下にバスケットでイチゴを可愛く植え付けるための具体的な手順を紹介します。

イチゴの植え付けに用意するもの

イチゴ栽培に適したバスケット(水はけの良いものを選びましょう)、不織布、鉢底石、野菜用培養土、お好みのイチゴ苗、ココヤシファイバー(飾りとして使用する場合)、ハサミ、水差しを用意します。

バスケットで楽しむイチゴ栽培!イチゴの植え付け方

1. **不織布と鉢底石の準備:** バスケットの内側に不織布を丁寧に敷き、土が流れ出るのを防ぎます。その上に、排水性を高めるために鉢底石を敷き詰めます。この下準備は、根腐れを予防する上で非常に大切です。
2. **培養土と苗の植え付け:** 鉢底石の上に野菜用の培養土を、バスケットの縁から少し下まで入れます。イチゴの苗をポットから慎重に取り出し、培養土の上に配置します。苗の位置が決まったら、苗の周りの隙間を培養土で埋め、根と土がしっかりと馴染むように軽く押さえます。この際、イチゴの株元にあるクラウン(成長点)が土に埋まらないように注意して、やや浅めに植え付けることが重要です。クラウンが埋まると、過湿による病気の原因となることがあります。
3. **装飾とマルチング(お好みで):** バスケットから出ている不織布をハサミで丁寧にカットします。見た目を美しくしたい場合は、土の表面にココヤシファイバーなどのマルチング材を敷くと良いでしょう。ココヤシファイバーは、土壌の乾燥を抑える効果も期待できます。
4. **水やり:** 植え付け後、バスケットの底から水が流れ出るまで、たっぷりと水を与えてください。水やりは、土全体に水分が浸透するように、時間をかけて丁寧に行うのがポイントです。
バスケット栽培では、水はけが良い反面、土が乾燥しやすいという特徴があります。そのため、水切れには特に注意が必要です。土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水を与えましょう。適切な水やりと管理によって、バスケットいっぱいに実った可愛らしいイチゴを存分に楽しむことができます。

家庭で収穫したイチゴを楽しむ簡単レシピ:イチゴとキュウリのサラダ

丹精込めて育てた家庭菜園のイチゴは、特別な美味しさがあります。そのまま味わうのも良いですが、少し趣向を変えたアレンジレシピはいかがでしょうか。ここでは、意外な組み合わせが絶妙なハーモニーを生み出す「イチゴとキュウリの簡単サラダ」をご紹介します。普段はあまり見かけない組み合わせですが、ほんのり甘いハチミツドレッシングで和えることで、甘さと爽やかさが際立ち、とても食べやすく仕上がります。ぜひ、採れたてのイチゴを使った新しい味わいを、ご家庭でお楽しみください。

サラダ材料

イチゴ:8~10個(ヘタを取り、半分にカット)、キュウリ:1本(ヘタを取り、ピーラーで薄くスライス)、ミントの葉:適量(飾り付け用)。

ドレッシング材料

蜂蜜:小さじ1、レモン果汁:大さじ1、エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1、天然塩:ひとつまみ、粗挽き黒胡椒:少々、フレッシュミント(みじん切り):少々。

イチゴとキュウリのサラダ – 作り方

1. ドレッシング作りから始めます。小さなボウルに蜂蜜、レモン果汁、オリーブオイル、塩、黒胡椒、刻んだミントを入れ、蜂蜜が完全に溶け込み、全体が滑らかになるまで丁寧に混ぜ合わせます。
2. イチゴとキュウリの準備をします。イチゴは丁寧に洗い、ヘタを取り除いたら、一口サイズにカットします。キュウリは軽く水洗いし、ピーラーで薄くスライスして、サラダに加えた時の食感が軽やかになるように工夫します。
3. 大きめのボウルにカットしたイチゴとスライスしたキュウリを入れ、(1)で作ったドレッシングを全体にかけます。素材を傷つけないように、優しく混ぜ合わせます。サラダは、食べる直前にドレッシングと和えることで、素材の持ち味を最大限に引き出すことができます。
4. サラダをお皿に盛り付け、仕上げにフレッシュミントの葉を添えれば完成です。ミントの爽やかな香りが、サラダ全体の風味を一層引き立てます。

イチゴとキュウリのサラダ【ポイント1】

ドレッシングに加えるミントの量は、控えめにすることがポイントです。ミントは風味が豊かなハーブなので、少量でも十分な効果があります。最初は少なめに加え、味を見ながらお好みの風味に調整することをおすすめします。ミントの香りが強すぎると、他の素材の風味が損なわれる可能性があります。

イチゴとキュウリのサラダ【ポイント2】

サラダは、食べる直前にドレッシングをかけることが、美味しさを保つ秘訣です。ドレッシングを早めにかけると、イチゴとキュウリから水分が出てしまい、食感が損なわれる可能性があります。提供する直前に和えることで、素材本来のシャキシャキとした食感と、鮮やかな色合いを楽しむことができます。
可愛らしい花を咲かせ、長期間にわたって実を収穫できる四季なりイチゴの「ローズベリー・レッド」や「よつぼし」は、春から秋のガーデニングをより一層楽しいものにしてくれるでしょう。この記事を参考に、ぜひイチゴ栽培に挑戦してみてください。

まとめ

家庭菜園でイチゴを育てることは、実りの喜びと植物の成長を間近で感じられる、とても魅力的な趣味です。特に四季成りイチゴは、一季成りイチゴとは異なり、一年を通して何度も収穫できる可能性があるため、限られたスペースでもその恩恵を長く享受できます。この記事では、四季成りイチゴの基本的な特徴と、家庭菜園に特におすすめの品種として、「よつぼし」と「ローズベリー・レッド」を詳しくご紹介します。 「よつぼし」は、四季成りでありながら一季成り品種に引けを取らない甘さと美味しさを持ち、さらにカビなどの病気へのある程度の抵抗力も備えているため、味と収穫量の両方を重視する方にとって最適な選択肢と言えるでしょう。一方、「ローズベリー・レッド」は、その四季なりの性質に加え、6号鉢や7号鉢といった小さめの鉢でも育てやすく、バラのような美しい赤い花も楽しめるため、「育てる・見る・食べる」という多角的な楽しみがあり、特に初心者の方におすすめです。 イチゴ栽培を成功させるには、適切な知識と丁寧な手入れが欠かせません。植え付けの際は、株の中心部であるクラウンを土に埋めないように「浅植え」を心がけ、根の乾燥を防ぎ、地温を調整し、病気を予防するためにマルチングを行いましょう。また、成長期と休眠期で水やりの方法を変え、親株の栄養を実に集中させるために、不要なランナーを摘み取ることが大切です。これらの栽培のコツを実践することで、初心者の方でも健康な株を育て、たくさんの美味しいイチゴを収穫できるはずです。 ベランダなどの狭い場所でも楽しめるプランターやバスケットを使った栽培方法も、具体的な材料や植え付けの手順とともにご紹介します。水はけが良い分、水切れしやすい点には注意が必要です。さらに、収穫したばかりの新鮮なイチゴを最大限に楽しめるよう、意外な組み合わせでありながら美味しくさっぱりとした「イチゴとキュウリの簡単サラダ」のレシピもご紹介します。 四季成りイチゴを選び、この記事でご紹介した知識と技術を活かすことで、ご家庭で長く、美味しく、そして見た目にも美しいイチゴ栽培を体験できるでしょう。この記事が、あなたのイチゴ栽培ライフをより豊かなものにするお手伝いができれば幸いです。

四季成りイチゴと一季成りイチゴの主な違いは何ですか?

四季成りイチゴと一季成りイチゴの最も大きな違いは、収穫できる期間です。一季成りイチゴは、秋に苗を植えて冬を越し、翌年の春に一度だけ、約1ヶ月ほどの短い期間に実をつけます。それに対し、四季成りイチゴは、真冬や真夏といった極端な時期を除けば、一年を通して何度も花を咲かせ、実を収穫することができます。そのため、3月末から10月上旬までといった長い期間、収穫を楽しめるのが魅力です。ただし、以前の四季成りイチゴは、一季成りイチゴに比べて味が劣ると言われることがありましたが、近年は品種改良が進み、「よつぼし」のように美味しい四季成りイチゴも登場しています。

「よつぼし」の味は本当に美味しいですか?スーパーのイチゴと比べてどうですか?

はい、「よつぼし」はその味の良さで非常に高く評価されている四季成りイチゴです。一般的に、四季成りイチゴは一季成りイチゴに比べて糖度が上がりにくく、味が劣ると考えられてきましたが、「よつぼし」はそのイメージを覆し、一季成り品種に匹敵する甘さと美味しさを実現しています。実際に栽培した経験から言うと、スーパーでよく見かける人気の品種「とちおとめ」と比べても、どちらが美味しいか判断に迷うほどです。「長く、たくさん収穫できて、しかも美味しい」という点で、家庭菜園には非常におすすめできる品種です。

「ローズベリー・レッド」は家庭菜園初心者でも育てやすいですか?

はい、「ローズベリー・レッド」は家庭菜園を始めたばかりの方や、イチゴ栽培に初めて挑戦する方にも、自信を持っておすすめできる品種です。サントリー本気野菜シリーズの一つとして販売されており、丈夫で育てやすいのが特徴です。また、6号鉢や7号鉢、あるいは土が3リットル程度入るプランターでも十分に育てられるため、ベランダなどの限られたスペースでの栽培にも適しています。さらに、実だけでなく、バラのような八重咲きの美しい花も楽しめるので、「育てる・見る・食べる」という3つの楽しみを満喫できます。

イチゴを植える際、「クラウンを埋めない」というのはどういう意味ですか?

イチゴの苗を植え付ける際に言われる「クラウンを埋めない」とは、株の中心部にある成長点、つまり葉っぱが出ている根元の部分を土の中に埋めないようにすることを意味します。もしクラウンが土に隠れてしまうと、湿度が高くなりすぎて病気になったり、新しい葉や花が育ちにくくなることがあります。ですから、少し浅めに植えて、クラウンがわずかに土から見えるくらいにするのがコツです。ただし、浅すぎると根が乾燥してしまうので、ほどよい深さを保つことが大切です。

イチゴ栽培における「マルチング」の役割と、おすすめの資材は何ですか?

イチゴ栽培でマルチングが重要なのは、地温を安定させたり、土が乾くのを防いだり、雨による泥はねからイチゴを守ったり、雑草が生えるのを抑えたりと、たくさんの良い効果があるからです。これらの効果によって、イチゴが健康に育ち、病気のリスクも減らすことができ、結果的にたくさん収穫できて品質も向上します。マルチングに使う材料としては、木のチップ、樹皮チップ、くるみの殻、ココナッツの繊維、水ゴケなどがよく使われます。ココナッツ繊維は軽くて見た目も良く、土の温度や湿度を保つ効果が高いです。栽培する場所の環境や目的に合わせて、最適な材料を選んでみましょう。

イチゴのランナーは、全部切ってしまうべきでしょうか?

基本的には、親株についたイチゴを大きく美味しく育てるためには、余分なランナーは摘み取ってしまうのがおすすめです。ランナーをそのままにしておくと、親株はランナーやそこから伸びる子株を育てるためにエネルギーを使ってしまい、実の方に十分な栄養が行き渡らなくなってしまいます。親株の根元からランナーを切り取ることで、エネルギーを実に集中させることができます。しかし、もし来年植えるための苗を増やしたいと考えているなら、元気なランナーと子株を選んで育て、新しい株として利用することもできます。
いちご