春の訪れとともに、心ときめくスイーツの世界が幕を開けます。冬の寒さを忘れさせてくれる、色鮮やかな春の味覚たち。桜の優しい香り、いちごの甘酸っぱさ、抹茶のほろ苦さ…旬の素材をふんだんに使ったデザートは、見た目も味わいも春爛漫。カフェやパティスリーには、この季節ならではの特別なスイーツが並びます。今回は、そんな春の味覚を存分に楽しめる、とっておきの春スイーツをご紹介します。
春スイーツとは?旬の味覚と彩り
春スイーツとは、春という季節ならではの旬の素材や、春らしい色合いを意識して作られたデザートのことです。特に注目されるのは、桜、いちご、抹茶といった素材で、その特徴は、さっぱりとしていながらも華やかな風味です。見た目も美しく、季節感も満喫できるため、多くのカフェや洋菓子店で春限定のメニューとして提供されています。

春スイーツの魅力:美味しさ、見た目、特別感
春スイーツには、他の季節にはない特別な魅力が詰まっています。旬の素材が持つ美味しさ、見た目の華やかさ、そして期間限定であるという特別感が、春の訪れをより一層心躍るものにしてくれます。
旬の食材を生かした美味しさ
春は、いちご、桜、抹茶といった美味しい素材が旬を迎えるシーズンです。中でもいちごは、甘さと酸味の絶妙なバランスが特徴で、ショートケーキ、タルト、大福など、様々なスイーツに用いられます。桜の花や葉を塩漬けにしたものを使った桜餅や桜ロールケーキは、かすかな塩味が甘さを引き立て、春らしい独特の風味を堪能できます。さらに、新茶の季節でもある春には、抹茶スイーツもおすすめです。抹茶のほろ苦さとスイーツの甘さが絶妙にマッチし、大人の方にも人気があります。
見た目の華やかさ
桜やいちごのピンク色、抹茶の鮮やかな緑色などが使われ、見た目からも春らしさを感じられます。例えば、桜の花びらを飾ったパンナコッタや、いちごをふんだんに盛り付けたタルトなどは、まるで春の風景をそのまま閉じ込めたかのような美しさです。また、パフェやマカロンなども春らしい色合いにアレンジされ、お花見や春のイベントにも最適です。
旬を味わう特別感
春のスイーツは、その時期にしか味わえない限定品が多いのが魅力です。「今だけ」という特別感が、心をくすぐります。特に、桜やいちごを贅沢に使ったスイーツは、春の短い期間にしかお目にかかれないため、見かけるとつい手が伸びてしまいます。季節の移ろいを感じながら味わえるのも、春スイーツならではの醍醐味と言えるでしょう。

春の洋菓子:手作りで楽しもう
春の穏やかな午後のティータイムには、洋菓子がよく合います。自分で作るのも良いですし、こだわりの一品をお取り寄せするのも素敵です。旬のいちごや、香り高い桜を使うことで、淡いピンク色の、見た目も愛らしい春らしいスイーツを作ることができます。ここでは、ご家庭で楽しめる手作りレシピをご紹介いたします。
洋菓子:手作りレシピに挑戦
春の訪れを告げる旬の素材をふんだんに使用して、春色の美しいスイーツ作りに挑戦してみませんか?お菓子作り初心者さんでも気軽にトライできる簡単なレシピから、少しだけ腕の見せ所な本格レシピまでご紹介します。
春のおもてなし:桜香るメレンゲ
可愛らしい桜の形をしたメレンゲは、春の雰囲気を盛り上げてくれます。パフェやケーキのデコレーションとして添えたり、ティータイムのお茶請けとしても最適です。口に入れると広がるサクサクとした軽やかな食感は、春の心地よい陽気にぴったりです。
【材料】(約20個分)
- 卵白:2個分
- グラニュー糖:100g
- 桜の塩漬け:適量(約5〜6輪)
- 食紅(赤):ごく少量(なくてもOK)
【下準備】
- 桜の塩漬けは軽く水で洗い、塩気を抜いてキッチンペーパーで水気を取っておく。
- オーブンを100℃に予熱する。
【作り方】
- ボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで泡立てる。
- 泡が立ってきたらグラニュー糖を3回に分けて加え、その都度しっかりとツノが立つまで泡立てる。
- 食紅を加える場合はここでごく少量を加え、淡いピンクに調整する。
- 絞り袋にメレンゲを入れ、クッキングシートを敷いた天板に桜の形になるように絞り出す。
- トッピングとして桜の花をのせる。
- 100℃のオーブンで約90分、サクッと乾燥するまで焼く。
- 焼きあがったらそのままオーブンの中で冷まし、しっかり乾燥させる。
【ポイント】
- 湿度が高い日はメレンゲがべたつきやすいので、しっかりと焼き時間を確保するのがコツ。
- 食紅はほんの少量でOK。ピンク色が強すぎると春らしさが損なわれることもあるので注意。
苺とクリームのダッチベイビー
材料を混ぜるだけの簡単レシピなので、お菓子作り初心者さんにもおすすめです。焼き立て熱々の、ふわふわとした食感をぜひお楽しみください。
【材料】(20cmスキレットまたは小さめのフライパン1枚分)
- 卵:2個
- 牛乳:100ml
- 薄力粉:60g
- グラニュー糖:大さじ1
- バニラエッセンス:数滴(お好みで)
- バター:10g
【トッピング】
- 生クリーム:100ml(砂糖を加えて泡立てる)
- 苺:5〜6個(スライス)
- 粉砂糖:適量
【下準備】
- オーブンは220℃に予熱する。
- スキレットにバターを入れてオーブンで温めておく。
【作り方】
- ボウルに卵を割り入れてよく溶き、牛乳・バニラエッセンスを加えて混ぜる。
- 薄力粉とグラニュー糖をふるい入れ、ダマができないようによく混ぜる。
- 温めたスキレットに生地を流し入れ、220℃のオーブンで約15〜18分焼く。
- こんがり膨らんで縁が立ったら取り出す。
- 泡立てた生クリーム、苺をのせ、粉砂糖をふりかけて完成。
【ポイント】
- オーブンで焼いている間は扉を開けないようにすることで、しっかり膨らみます。
- 熱々のうちにトッピングして、すぐに召し上がれ!
手軽にできる、桜のフライパンケーキ
桜の香りがふわりと広がる、春にぴったりの愛らしいピンク色のケーキ。小さなケーキが並んだ姿は、見た目も華やかで、食べる前から心が躍ります。
【材料】(小さめ6個分)
- 薄力粉:100g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 卵:1個
- 砂糖:30g
- 牛乳:80ml
- サラダ油:大さじ1
- 桜の塩漬け:6輪程度(塩抜きしておく)
- 食紅(赤):ごく少量(お好みで)
【下準備】
- 桜の塩漬けは軽く洗って塩を落とし、水に10分ほど浸してから水気を拭き取る。
- 食紅を使う場合は、牛乳に溶かしておく。
【作り方】
- ボウルに卵と砂糖を入れてよく混ぜる。
- 牛乳、サラダ油を加えてさらに混ぜる。
- 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、粉気がなくなるまで混ぜる。
- フライパンを弱火で熱し、薄く油をひいてから生地をスプーンですくって丸く落とす。
- 表面に気泡が出てきたら桜の花を上にのせて、裏返して焼く(両面で計3〜4分)。
- 焼き上がったらケーキクーラーで冷ます。
【ポイント】
- 桜の花は軽く押さえて焼くと生地に密着しやすくなります。
- 淡いピンク色に仕上げるために、食紅の量は少量でOK。
春を感じる和菓子:手作りレシピ
和菓子作りは難しそう…と思われがちですが、実は手軽に楽しめるものもたくさんあります。見た目も可愛く、簡単に作れる和菓子のレシピをピックアップしました。温かいお茶と共に、優しい和の味わいを堪能してみませんか?
春の訪れを告げる、春色水羊羹
ふんわりとしたピンクやグリーンの色合いが美しい水羊羹は、春にぴったりの和菓子。白餡や小倉餡、寒天があれば、意外と簡単に作ることができますよ。
【材料】(約4人分)
- 粉寒天:4g
- 水:400ml
- 砂糖:80g(お好みで調整)
- 白あん:200g
- 食紅(赤・緑):各ごく少量
【下準備】
- 食紅はごく少量の水で溶いておく。
- 型やプリンカップなどにうすく水を塗っておく(型離れしやすくなる)。
【作り方】
- 鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、混ぜながら沸騰させる。
- 沸騰したら中火でさらに1〜2分加熱して寒天をしっかり溶かす。
- 火を弱め、砂糖と白あんを加えて混ぜながら完全に溶かす。
- 火を止め、3等分に分けて、それぞれに赤、緑、無着色のまま残す。
- 型に色を少しずつ注ぎ、好みのマーブルや層を作る。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で1〜2時間冷やし固める。
【ポイント】
- 食紅はつまようじの先にちょっとつける程度でOK。淡い色が春らしさを引き立てます。
- 型に入れるときは、あえて少し混ぜてグラデーションを作っても可愛いです。
心ときめく、ハートのチョコあんまん
ふっくらとしたハート形が愛らしいおまんじゅう。中には、とろけるチョコレート餡が詰まっており、コーヒーにも日本茶にもよく合います。和菓子好き、洋菓子好き、どちらにも喜ばれること間違いなしです。
【材料】(約6個分) <生地>
- 薄力粉:150g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 砂糖:大さじ2
- サラダ油:大さじ1
- 牛乳:70ml(調整しながら)
<チョコあん>
- こしあん:150g
- 板チョコレート(ミルクまたはビター):1/2枚(約25g)
【下準備】
- 板チョコは細かく刻み、こしあんと混ぜて6等分しておく。
- 蒸し器にクッキングシートを敷くか、カットした敷紙を準備。
【作り方】
- ボウルに薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖を入れて混ぜ、サラダ油と牛乳を加えて手でこねる。
- まとまったら、滑らかになるまで5〜10分ほどこねて、生地をラップで包み10分ほど休ませる。
- 生地を6等分し、それぞれを丸くのばして、チョコあんを包む。
- ハート型に成形する(生地の上下を軽くつまんでハート形を作る)。
- 蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で約10分蒸す。
- 蒸しあがったら粗熱を取って完成。
【ポイント】
- 成形の際、ハート型クッキー型で抜いてもOK。
- チョコあんは温かいうちにとろけて美味しいので、できたてをどうぞ。
レンジで手軽に、うぐいす餅
春の訪れを告げるうぐいすを模った、上品なうぐいす餅。電子レンジで約10分で完成する手軽さが嬉しいポイント。春爛漫のお花見のお供にも最適です。
【材料】(6個分)
- 白玉粉:100g
- 砂糖:40g
- 水:130ml
- うぐいすきな粉:適量
- こしあん:120g(6等分に丸めておく)
【下準備】
- こしあんは6等分して丸めておく。
- 耐熱ボウルに白玉粉、砂糖、水を入れてよく混ぜる。
【作り方】
- 耐熱ボウルの材料を電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- 一度取り出して全体をよく混ぜ、さらに1分加熱する。
- 粘りが出て透明感のある求肥状になったらOK(様子を見て10〜20秒追加加熱してもよい)。
- しゃもじに水をつけながら、6等分に分けて広げ、あんこを包む。
- 形をととのえ、うぐいすきな粉をまぶして完成。
【ポイント】
- 生地が熱いので、やけどに注意しながら手早く作業を行ってください。
- ラップを使って包むと手につきにくく、成形しやすいです。
まとめ
春ならではのデザートは、その時期にしか味わえない素材の良さと、目を楽しませる色合いで、私たちの心を満たしてくれます。自分で作ってほっこりとした時間を楽しむのも素敵ですし、特別なスイーツを取り寄せて贅沢な気分を味わうのも良いでしょう。次の春は、旬の素材を使ったデザートと共に、特別な時間をお過ごしください。

質問1:春のデザートを選ぶ際のコツは?
回答:春のデザートを選ぶ際には、旬の素材(いちご、桜、抹茶など)が使われているか、見た目が春らしい色合いであるか、そして期間限定の商品であるかを確認してみましょう。また、手作りするか購入するか、ご自身の好みに合わせて選ぶことも大切です。
質問2:春のデザートを手作りする際に気をつけることは?
回答:春のデザートを手作りする際は、新鮮な材料を使い、レシピをしっかりと確認してから作り始めることが重要です。特に、桜の塩漬けを使う場合は、塩抜きを丁寧に行うことで、より風味豊かなデザートに仕上がります。また、衛生面に配慮し、清潔な環境で作るように心がけましょう。
質問3:春のデザートに合うお茶は何ですか?
回答:春のデザートには、桜の香りと相性の良い緑茶や、いちごの甘酸っぱさを引き立てる紅茶がおすすめです。また、抹茶を使ったデザートには、同じく抹茶を使ったラテや、香ばしいほうじ茶もよく合います。デザートの種類に合わせてお茶を選ぶことで、より一層ティータイムを満喫できます。