端午の節句は、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統行事。鎧兜や鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入る風習は、無病息災を願う親心と、子どもたちの未来への希望を象徴しています。この記事では、そんな端午の節句に欠かせない、伝統と 子供の幸せを呼ぶお菓子たちをご紹介。家族みんなで味わえる、とっておきの和菓子を通して、心温まる端午の節句を過ごしませんか?
こどもの日・端午の節句の基本:ルーツ、意味、伝統的な祝い方
こどもの日と端午の節句は、どちらも子供の健やかな成長を願う大切な行事ですが、その起源や意義にはわずかな違いがあります。こどもの日は、1948年に祝日法が制定され、「子供の人格を尊重し、子供の幸福を願うとともに、母に感謝する日」として定められました。これは、元々5月5日が男の子の成長を祝う「端午の節句」として親しまれてきた歴史を踏まえつつ、男の子だけでなく女の子を含む全ての子供たちの健やかな成長と幸福を願う日として、その意義を広げたものです。一方、端午は、奈良時代に中国から伝来した五節句の一つであり、古くから無病息災や豊作、子孫繁栄などを祈って、供え物をしたり、邪気を払ったりする季節の変わり目となる日でした。この日に中国で厄除けとして菖蒲を酒に浸けて飲む風習があったことから、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。「菖蒲」が武事・軍事を重んじる「尚武」と同じ発音であること、また、菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、端午が男の子の節句として深く定着していったという説もあります。このように、こどもの日と端午の節句は深く結びつきながらも、現代ではより広い意味で子供たちの将来を祝う日として認識されています。
こどもの日を家族みんなで過ごす際は、昔からの習わしに基づいた様々な風習を楽しむことができます。主な過ごし方としては、鯉のぼりを飾ること、五月人形を飾ること、菖蒲湯に入る(菖蒲湯につかる)こと、そして節句の飾り付けをすることです。まず、鯉のぼりは江戸時代の武士階級が始めた風習で、流れの速い川の中でも力強く泳ぎ、時には滝を昇る鯉のように、子供がたくましく成長するようにという願いが込められています。五色の吹き流しには、邪気を払う意味があると言われています。飾る時期としては4月に入ってからであればいつでも構いませんが、節句の前日や当日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が良くないとされているため、遅くとも4月中旬頃から飾り始めるのが良いでしょう。次に、五月人形は、強く逞しい子に育ち、災いから守ってくれるようにという願いを込めて飾られる鎧や兜、または桃太郎や金太郎をモチーフにした武者人形などがあります。こちらも鯉のぼりと同様に、一夜飾りにならないように注意して準備することが大切です。また、5月5日の当日、または翌日の朝には、菖蒲の根や葉をお風呂に入れて浸かる菖蒲湯の風習があります。菖蒲湯に浸かることで、邪気が払われ、暑い夏を元気に過ごすことができると言われています。さらに、菖蒲湯に入るだけでなく、菖蒲の葉を束ねた節句飾りをリースのように壁に掛けて楽しむのもおすすめです。菖蒲の清々しい香りも、この季節ならではの雰囲気を添えてくれます。
こどもの日に食べると良いとされる縁起物のお菓子
こどもの日には、そのルーツや意味に因んだ縁起の良いお菓子を食べる習慣があります。代表的なものとして挙げられるのが「柏餅(かしわもち)」と「粽(ちまき)」です。あんこの入ったお餅を柏の葉で包んだ柏餅は、こどもの日の定番スイーツとして親しまれています。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があり、このことから「家系が途絶えない=子孫繁栄」の象徴と言われる縁起の良い植物とされています。柏餅を食べることで、子孫が長く繁栄し続けることを願う意味が込められています。餅の中には「味噌、こしあん、つぶあん」などが入っているのが一般的で、早めに美味しくいただきたいということもあり、こどもの日の手土産にも最適です。また、柏の葉のフレッシュな香りも、新緑の季節を感じさせてくれる魅力の一つです。一方、甘いお餅を笹の葉で包み、蒸しあげたお菓子が粽です。昔は笹の葉ではなく、厄除けの意味を持つ菖蒲の葉で包まれていたこともありました。こどもの日に粽を食べる風習は、実は関西地方で特に見られるもので、関東から北の地域では柏餅が主流とされています。もし今まで粽を食べる機会がなかった方も、今年はぜひこの機会に、地域ごとの風習の違いを感じながら味わってみるのも良いでしょう。柏餅も粽も、それぞれが持つ特別な意味合いとともに、こどもの日のお祝いを華やかに彩る大切な食べ物です。また、端午の節句といえば、兜や鯉のぼりが思い浮かびますが、健やかな成長や勇ましさ、リーダーシップにあやかりたいという願いも込めて、「桃太郎」を飾る地域もあります。桃太郎が犬、雉、猿を連れて鬼退治をした物語は有名ですが、そんな「桃太郎」伝説に欠かせないのが「きびだんご」で、岡山名物として昔から親しまれています。
【和菓子編】伝統と革新が織りなすおすすめ14選
古くから受け継がれてきた日本の伝統行事であるこどもの日には、日本ならではの優しい甘さや繊細な美しさを感じられる和菓子がぴったりです。定番の柏餅や粽はもちろんのこと、元気な子供のシンボルである金太郎や桃太郎をモチーフにした愛らしいもの、更には生クリームをアレンジした現代的な和風スイーツまで、幅広いジャンルから厳選した和菓子をご紹介します。
とらやの柏餅・羊羹粽・水仙粽
和菓子の老舗「とらや」の柏餅は、エディターのYUKIさんも毎年楽しみにしている一品です。御膳餡の滑らかな口当たりと上品な甘さ、そしてお餅のふっくらとした柔らかさは格別。少し塩味の効いた味噌餡との食べ比べもおすすめです。とらやでは、葛にあんこを練り込んだ「羊羹粽」と葛のみで作られた「水仙粽」も期間限定で販売され、どれも短い期間での提供となるため、お見逃しなく。
廣榮堂のきびだんご
岡山を代表する銘菓として知られる、安政三年創業の「廣榮堂」。その看板商品である「きびだんご」は、桃太郎の物語に欠かせないお菓子として有名です。お子様の健やかな成長や勇敢さを願う、端午の節句の贈り物に最適でしょう。可愛らしいパッケージも魅力で、もち米と水飴を丁寧に練り上げた優しい甘さは、お子様から大人まで、誰もが笑顔になる味わいです。個包装された10個入りの定番きびだんごはもちろん、倉敷や岡山の銘菓との詰め合わせも、贈り物として喜ばれます。
蜂の家のまゆ最中
幅広い世代に愛され続けている「蜂の家」の「まゆ最中」。こどもの日限定の特別なパッケージで登場し、毎年店頭では売り切れ必至の人気商品です。「金太郎のまゆ最中」として親しまれ、「小倉」や「白つぶし」といった定番の味に加え、香ばしい黒ゴマと白あんが絶妙に調和した「胡麻」、沖縄県波照間島産の黒糖を使用した風味豊かな「黒糖」など、バラエティ豊かな5種類の味が楽しめます。手頃な価格の5個入りはちょっとしたプレゼントに、10個入りは手土産に最適。お子様からご年配の方まで、幅広い世代に喜ばれるでしょう。
諸江屋の端午の節句 落雁とふやき煎餅
1849年創業、160年以上の歴史を持つ金沢の老舗和菓子店「諸江屋」。加賀百万石の豊かな伝統と文化を今に伝える名店として知られています。その諸江屋から、見た目も美しい「端午の節句」が登場。五色の鯉のぼりを象った可愛らしい「落雁」と、矢車を焼印した香ばしい「ふやき煎餅」がセットになっています。普段、干菓子に触れる機会の少ないお子様にとっても、日本の伝統菓子に親しむ良いきっかけとなるでしょう。上品なグリーンの箱に入っており、贈り物としてもおすすめです。
ばいこう堂の和三盆 端午の節句 小箱
上品な甘さと口溶けの良さが特徴の「和三盆」の製法を今に伝える「ばいこう堂」からは、「端午の節句 小箱」(15個入:680円、賞味期限365日)が販売されています。兜、粽、鯉のぼり、金太郎など、端午の節句を象徴する可愛らしいモチーフの干菓子がぎっしりと詰め込まれています。ばいこう堂の本店と大阪店で購入可能です。
越乃雪本舗 大和屋の端午の節句 お干菓子詰合せ
新潟県長岡市の老舗、越乃雪本舗 大和屋。ここでは、伝統銘菓「越乃雪」はもちろん、見た目も美しい「ネオ和菓子」が人気を集めています。特に「端午の節句 お干菓子詰合せ」(13個入:1458円、賞味期限製造日より20日間)は、端午の節句にふさわしいモチーフが満載。兜を象ったおせんべい、和三盆で作られた愛らしい真鯉と緋鯉、そして5色の琥珀糖で表現された鯉のぼりの吹き流しなど、お子様のいるご家庭への贈り物に最適です。藤の花や菖蒲の意匠も、初夏の爽やかさを添え、晴れやかな気分を運んでくれます。
仙太郎の柏餅
端午の節句の定番といえば柏餅。もし柏餅をお探しなら、京都の老舗「仙太郎」を訪れてみてはいかがでしょうか。いつも多くのお客様で賑わう人気店です。デパートなどにも店舗があり、関西・関東を中心に販売されています。上品な味わいは幅広い世代に愛され、こどもの日の手土産や贈り物にも喜ばれることでしょう。
宗家 源 吉兆庵の季節限定詰合せ(菖蒲餅など)
洗練された和菓子が揃う「宗家 源 吉兆庵」。こちらでは、かしこまった席での贈り物から、ご家族へのお土産まで、様々な用途に合う和菓子を見つけることができます。季節限定の詰合せは、鯉のぼりが描かれた可愛らしいデザイン。中には、端午の節句にちなんだ「菖蒲」をモチーフにしたお餅が入っています。古来より菖蒲は邪気を払う力があると信じられており、端午の節句には菖蒲湯に入ったり、軒先に飾って無病息災を願う風習があります。「菖蒲餅」は、もっちりとした求肥と、香ばしいくるみを合わせた上品な味わい。みたらし風味の求肥菓子で、見た目も華やかです。その他、メロン風味の「メロンふくさ」、国産琵琶を閉じ込めた涼やかな「歳々果」など、彩り豊かな詰め合わせは、お子様から大人まで、ご家族皆様でお楽しみいただけます。
その他のおすすめ和菓子
その他にも、端午の節句にぴったりな和菓子はたくさんあります。山方永寿堂の「こどもきびだんご」、まめや金澤萬久の可愛らしい「金太郎パンダ豆箱こどもの日セット」、菓游 茜庵の「端午の菓」、上品な麩嘉の「麩まんじゅう」、かすり家の「選べる柏餅」、北海道の柏餅として親しまれている日糧製パンの「福かまど べこ餅」、長崎 異人堂の「鯉カステラ」、芽吹き屋の「三色だんご」、ついんスターの「もなか棒」、寿恵広の「アイス饅頭」、言問団子の「言問最中」、御菓子司 最上屋の「民芸菓子 三角だるま」、中尾清月堂の「Hot Dora Butter」など、伝統的な和菓子から、現代風にアレンジされたものまで、バラエティ豊かな選択肢が揃っています。ぜひ、ご家族皆様で楽しめるお菓子を見つけて、端午の節句をお祝いしましょう。
【ギフト編】大人も嬉しい!離れて暮らす方にもおすすめの端午の節句スイーツ12選
家族や親戚が集まりにくい昨今、こどもの日に何か贈り物をしたいと考える方もいるのではないでしょうか。箱を開けた時の感動を呼ぶ美しいクッキー缶、保存がきくゼリー、お子様が安心して食べられる素材にこだわったお菓子など、大人も子どもも笑顔になる選りすぐりのスイーツギフトをご紹介します。
大阪・南堀江の人気カフェブランド「タブレス」の「アニマルクッキー BLUE缶」は、海をテーマにしたデザインで、サメやイルカ、クジラなどのクッキーは、サクサクとした軽い食感が魅力です。波をイメージした青と白のメレンゲがたっぷりと詰められており、見た目も華やかで贈り物にぴったり。
こどもの日に贈るお菓子は、見た目だけでなく安心して食べられるものを選びたいものです。えびせんべい専門店「桂新堂」には、端午の節句にぴったりのギフトが揃っています。「赤えび炙り焼き」6袋入りは、濃厚な旨味が凝縮されており、ちょっとしたプレゼントにも最適です。「赤えび炙り焼き(こいのぼり)」10枚入りは、お父さん、お母さん、子どものこいのぼりの形をしたせんべいと、通常の赤えび炙り焼きがセットになっており、パッケージも可愛らしいデザイン。保存料や添加物を使用していない自然な味わいは、お子様にも安心です。兄弟がいるご家庭にも喜ばれるでしょう。
富山の豊かな自然の恵みを生かしたおかき専門店「赤坂柿山」からは、もち米の風味を生かした「端午の節句」おかきが登場。赤と青の鯉のぼりの絵柄が楽しめる箱も魅力的です。兜の形をした煎餅や、鯉の形をした煎餅、カレー味や昆布味など、色々な味が楽しめるあられは、家族みんなで楽しめます。
クッキーで有名な「泉屋東京店」の「子供の日カップインクッキーズ」は、リニューアルされたパッケージで登場。定番のクッキーに加え、鯉のぼりや金太郎のクッキーも入っており、こどもの日のプレゼントにぴったりです。バターや小麦粉の優しい風味が広がるクッキーは、創業以来変わらない伝統の味です。
長崎カステラの老舗「福砂屋」の期間限定商品「フクサヤ鯉キューブ」は、鯉のぼりをモチーフにしたカラフルなデザインで、中にはカステラが2切れ入っています。職人が丁寧に手作りしており、しっとりとした食感が特徴です。見た目も味も楽しめるギフトをお探しの方におすすめです。
京都の岩井製菓の「プチ京鯉のぼり」は、5色の鯉のぼりの袋に入った可愛らしい飴菓子です。青はサイダー、赤は苺ミルク、黄色はレモン味と、それぞれ味が異なります。手頃な価格で、職人が手作りしている温かみのある飴は、子供会などで配るのにもおすすめです。
「精華堂あられ総本舗」の「鯉のぼりあられ」は、全国菓子博覧会で数々の賞を受賞しており、美味しさと安全にこだわったあられです。無農薬・無化学肥料で育てられた「みやこがね」を100%使用。「鯉のぼりあられ」は、砂糖掛けの「紅白あられ」とだし醤油味の「小粒あられ」のセットで、手頃な価格も魅力です。赤と青の鯉のぼりのパッケージには、食べきりサイズの小袋が2つ入っており、お子様にも安心して贈ることができます。
その他にも、越乃雪本舗大和屋の「こはくのつみきとあまいおはじき」、菓游 茜庵の「ゆうたま 30個入り」、ウチュウ ワガシの「animal & drawing セットボックス」、タブレスの「アニマルクッキー BROWN缶 7種」、おかしとおくりもの bougieeの「動物クッキー(しろくま、くじら、ペンギン) 3種4枚入り」、ル シュクル シュクルの「オマージュ 10種」、ふみこ農園の「フルーツボールコンポートミックス 3本セット」、コエ ドーナツの「koe donuts クッキー缶 13種24枚」、マカロン・エ・ショコラの「アニバーサリーマカロンボーロ M」、伊藤農園の「なめらか寒天ソルベ 8個入り」、漆器 山田平安堂の「端午の節句限定 一ヶ重 こいのぼり 和菓子セット」など、特別なギフトスイーツが揃っています。これらのギフトは、感謝の気持ちと、お子様の健やかな成長を願う気持ちを伝えるのに最適です。
まとめ
こどもの日にぴったりの、家族みんなで楽しめるお菓子や、遠方の方へのギフトに最適なスイーツは見つかりましたでしょうか。5月5日は、日頃の感謝を込めて、お子様への愛情を伝える特別な日です。伝統的な柏餅や粽、桃太郎伝説にちなんだきびだんご、金太郎モチーフの最中などの和菓子から、華やかなロールケーキタワー、可愛らしいアニマルクッキーや鯉のぼりデザインのせんべいまで、ご紹介したスイーツが、皆様のこどもの日をより楽しく、笑顔あふれる思い出で彩ることを願っています。美味しいお菓子を囲んで、家族の絆を深める素敵な一日をお過ごしください。
質問:こどもの日と端午の節句の違いは何ですか?
回答:こどもの日は、1948年に制定された祝日で、「こどもの人格を尊重し、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされ、全ての子どもの成長を祝います。一方、端午の節句は奈良時代に中国から伝わった五節句の一つで、無病息災や豊作、子孫繁栄を願う行事として親しまれてきました。日本では特に男の子の成長を祝う日として知られています。こどもの日は、端午の節句の意味を包含し、現代的で普遍的なものへと広げたものです。
質問:こどもの日には何を飾るのが一般的ですか?
回答:こどもの日には、お子様の健やかな成長と立身出世を願い、「鯉のぼり」と「五月人形」を飾るのが一般的です。鯉のぼりは、江戸時代の武家の風習に由来し、たくましい鯉のように成長することを願うものです。五月人形には、鎧や兜、武者人形などがあり、強くたくましい子に育つように、また災厄から守られるようにという願いが込められています。4月に入ったら早めに飾り始め、4月中旬頃には準備を終えるのが良いでしょう。
質問:菖蒲湯にはどのような効果があるとされていますか?
回答:端午の節句の際に行われる菖蒲湯は、5月5日、またはその翌朝に、菖蒲の根や葉をお風呂に入れる入浴法です。この風習は、菖蒲特有の強い香りが邪気を祓い、病気から身を守ると信じられてきたことに基づいています。さらに、菖蒲湯に浸かることで、厳しい夏を健やかに過ごせる、血行が促進されリラックスできるといった効果も期待され、心身を清め、健康を願う意味が込められています。