植物油脂不使用!お菓子選びガイド
「植物油脂」と書かれた原材料表示、気になったことはありませんか?お菓子を選ぶとき、何気なく手に取る商品の裏側には、様々な種類の油が使われています。中には、健康への影響が気になるものも…。この記事では、植物油脂を使わない、あるいは使用している油の種類が明確なお菓子にスポットを当て、お菓子選びのヒントをお届けします。お子様から健康志向の方まで、ぜひ参考にしてください。

植物油脂とは?定義と食品表示の現状

お菓子やパンなど、加工食品の原材料表示でよく見かける「植物油脂」という言葉。そもそも油脂とは、動植物由来の油の総称で、常温で液体のものを「油」、固体のものを「脂肪」と呼びますが、これらを包括した概念です。
「植物油脂」は、植物の果実や種子から採取される油を指し、その種類は豊富です。原材料名に「植物油脂」と記載できる油の種類に明確な規定はありませんが、一般的には常温で液体のものは「植物油」と表示されることが多いようです。農林水産大臣が定める「JAS規格」では、食用の植物油脂は「食用植物油脂」と定義されています。
「植物油脂」という総称表示のため、消費者はどの油が使われているか特定しにくいのが現状です。しかし、企業によっては「植物油脂(米油)」のように具体的な油名を括弧書きで自主的に表示するケースもあります。複数の油を使用している場合は、使用量の多い順に「植物油脂(米油、大豆油、パーム油)」と表記されます。含有割合が5%未満の油については「その他」と記載でき、「植物油脂(米油、大豆油、その他)」という表示も見られます。
国内の植物油脂供給量を見ると、なたね油、パーム油、大豆油が上位を占めており、加工食品によく使用されていると考えられます。このように、「植物油脂」というシンプルな表示の裏には、様々な種類の油が複雑に組み合わされているのです。

脂質の基本:脂肪酸の種類と役割

植物油脂をより深く理解するためには、脂質の基本構成要素である「脂肪酸」について知ることが重要です。脂肪酸は、脂質の主要な構成要素であり、様々な物質と結合することで、体内で重要な役割を果たす脂質を形成します。
脂肪酸は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)原子で構成され、炭素が鎖状につながった一端にカルボキシル基(-COOH)が結合した構造をしています。炭素の数や結合様式(特に二重結合の有無)によって種類が異なり、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに大きく分類されます。
「飽和脂肪酸」は、分子構造内に炭素間の二重結合を持たない脂肪酸です。融点が高く常温で固体である事が多く、酸化しにくい性質を持ちます。体内で中性脂肪やコレステロールの原料となるため、過剰摂取は血液中の中性脂肪やLDLコレステロールを増加させる可能性があります。これにより、動脈硬化が促進され、心筋梗塞などの循環器系疾患のリスクが高まることが指摘されています。牛肉や豚肉の脂身、バター、ラードなどに多く含まれます。
一方、「不飽和脂肪酸」は、分子構造内に炭素間の二重結合を一つ以上持つ脂肪酸です。融点が低く常温で液体である事が多く、酸化しやすい性質を持ちます。「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に細分化され、多価不飽和脂肪酸はさらにn-3系(オメガ3)とn-6系(オメガ6)に分類されます。LDLコレステロールを低下させる効果があり、健康維持に役立つと考えられています。オリーブ油(一価)、ごま油(n-6系)、亜麻仁油(n-3系)などに多く含まれます。脂肪酸の種類によって特性や体への影響が異なるため、バランスの取れた摂取が大切です。

トランス脂肪酸の発生メカニズムと種類

「トランス脂肪酸」は不飽和脂肪酸の一種で、分子構造において水素原子が炭素間の二重結合を挟んで反対側に位置しているのが特徴です。主に人工的な加工・精製過程で生成されるものと、天然に存在するものの2種類があります。
問題視されるトランス脂肪酸の多くは、人工的に製造されるものです。主に2つの過程で発生します。
1つ目は、マーガリンやショートニング製造時の「部分水素添加」という技術です。液体の植物油を固体にするため、不飽和脂肪酸の二重結合に水素を付加して飽和脂肪酸を増やし、融点を上げて固化させます。しかし、この過程で一部の不飽和脂肪酸がトランス型に変化し、トランス脂肪酸が生成されます。
2つ目は、植物油の抽出法に関連しています。石油系溶剤を用いて効率的に油を絞り出す際、溶剤の匂いを取り除くための高温脱臭処理で、油中の不飽和脂肪酸の一部がトランス脂肪酸に変換されることがあります。安価で広く流通しているサラダ油などに、この過程で生成されたトランス脂肪酸が含まれる場合があります。
一方、天然のトランス脂肪酸は、牛や羊などの反芻動物の肉や乳製品に微量に含まれています。牛肉や牛乳に含まれる量はごくわずかで、通常の摂取量であれば健康への害はほとんどないとされています。このように、トランス脂肪酸には人工由来と天然由来があり、特に人工由来のものが健康への影響から注目されています。

トランス脂肪酸の健康への影響と摂取状況

トランス脂肪酸の過剰摂取は、健康に様々な悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。最も懸念されるのは、心血管疾患のリスクを高めることです。トランス脂肪酸を摂りすぎると、血液中のLDLコレステロールが増加し、同時にHDLコレステロールが減少すると言われています。この組み合わせが動脈硬化を促進し、心筋梗塞などの冠動脈性心疾患のリスクを高めることが多くの研究で示されています。
では、どれくらいの量が体に悪いのでしょうか。WHOは、トランス脂肪酸の摂取量を「総エネルギー摂取量の1%未満」に抑えることを推奨しています。これは平均的な日本人にとって、1日に約2g未満の摂取量に相当します。内閣府食品安全委員会の評価では、日本人の大多数はWHOの推奨基準を満たしており、平均的な食生活を送っている限りでは、健康への影響を評価できるレベルを下回ると考えられています。日本人のトランス脂肪酸摂取量の平均値は、0.666 g/日(エネルギー比0.31%)と報告されています。
現在の日本の一般的な食生活では、トランス脂肪酸について過剰に心配する必要はないと言えるでしょう。しかし、洋菓子、ファストフード、揚げ物などを頻繁に食べる人は、無意識に摂取量が多くなっている可能性があるため注意が必要です。
世界的にトランス脂肪酸を減らす努力が進められる一方で、代替として使用される飽和脂肪酸の摂取量が増加している点が、新たな健康問題として指摘されています。日本においても脂質の摂り過ぎが問題視されており、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18歳以上の男女における飽和脂肪酸の摂取目標量を総摂取エネルギーの7%以下と定めています。しかし、2019年の国民健康・栄養調査では、20歳以上の日本人の飽和脂肪酸の平均摂取量は総摂取エネルギーの8.4%に達しており、目標量を上回っています。例えば、トランス脂肪酸含有量が少ないとして注目されるパーム油も飽和脂肪酸を多く含み、過剰摂取は血中コレステロールを増加させ、心臓病のリスクを高めます。
したがって、トランス脂肪酸だけでなく、飽和脂肪酸も含めた「脂質全体」の摂取量に注意を払うことが重要です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、加工食品やお菓子の食べ過ぎに注意し、健康的な食習慣を維持しましょう。

トランス脂肪酸と食品:知っておくべきこと

日々の食事の中で、意識せずにトランス脂肪酸を摂取している場合があります。特に、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどはトランス脂肪酸を多く含む代表的な食品です。これらの油脂は、植物油を固形化する過程でトランス脂肪酸が生成されやすいという特性があります。
これらの油脂を原材料に使用したクッキーやケーキなどの洋菓子、菓子パン、調理パンなどにも、トランス脂肪酸が含まれている可能性があります。また、揚げ物も、使用する油の種類によってはトランス脂肪酸を含むことがあるため、外食や持ち帰り惣菜を利用する際は注意が必要です。さらに、マヨネーズやドレッシングも、原料の植物油にトランス脂肪酸が含まれている場合があるため、摂取量に注意が必要です。
しかし、近年では多くの食品メーカーが、消費者の健康志向に応えるためにトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます。市販のマーガリンなどでは、以前に比べてトランス脂肪酸の量が大幅に減少した製品が増えています。これは、液体油を固体にする際にトランス脂肪酸が生成されやすい部分水素添加という技術を使用しない、または製造方法を工夫することで実現されています。中には、「トランス脂肪酸少なめ」とされるバターよりも含有量を減らした製品も多くあります。このような製品を選ぶためには、パッケージに「トランス脂肪酸低減」や「部分的水素添加油脂不使用」などの表示があるかを確認しましょう。購入する際は、製品のパッケージやメーカーのウェブサイトで詳細情報を確認することをおすすめします。
一方で、トランス脂肪酸をほとんど、あるいは全く含まない食品も存在します。例えば、せんべいなどの日本の伝統的な和菓子や、素焼きのミックスナッツなどは、製造過程で油の使用が少ないため、トランス脂肪酸のリスクが低い選択肢と言えます。
また、昔ながらの「圧搾法」で丁寧に抽出された植物油も、トランス脂肪酸をほとんど含みません。具体的には、エキストラバージンオリーブオイルや焙煎ごま油などが挙げられます。品質にこだわる場合は、低温で圧搾する「低温圧搾法」で製造された油を選ぶと良いでしょう。
食生活の観点からは、和食や中華料理は、洋食に比べてトランス脂肪酸を含む食材や調理法が少ない傾向にあります。このように、食品の選択と調理方法を工夫することで、トランス脂肪酸の摂取量を効果的に管理できます。

食品表示を理解して賢く選ぶ

現代の食生活において、健康的な食品を選ぶためには、食品パッケージに記載されている「原材料名」や「添加物」の表示を正しく理解することが大切です。消費者庁の基準に基づき、メーカーは使用している原材料や添加物を明記する義務がありますが、表示方法は様々で、消費者が全ての情報を正確に把握するには知識が必要です。
例えば、食品表示における添加物の表示方法には、大きく分けて2つのパターンがあります。一つは、「原材料名」の欄に、特定の記号(スラッシュなど)を使って添加物を区別して記載する方法です。この方法は多くの加工食品で見られますが、改行されたり、同じ色の文字で表記されていて見落としやすい場合があります。もう一つは、「原材料」欄とは別に「添加物」として独立した欄を設けて表示する方法です。この場合、原材料だけをチェックすると添加物の情報を見落とす可能性があるため、注意が必要です。
これらの表示方法を理解することは、植物油脂やトランス脂肪酸の種類を特定するだけでなく、食品添加物の有無や種類を確認する上で重要です。例えば、マーガリンやショートニング、植物油を使った加工食品を選ぶ際には、「部分的水素添加油脂不使用」の表示や、植物油の具体的な名称が記載されているかを確認しましょう。また、「きらずあげ」に見られる「膨張剤(重曹)」のように安全性が高いとされる添加物が明記されている場合もあれば、「カラメル色素」のように製法によって安全性が確認できないものもあります。
このように、食品表示の様々なパターンを理解し、隅々まで情報を確認する習慣をつけることで、より安全で健康的な食品を選ぶことができます。

まとめ

植物油脂とトランス脂肪酸は、現代の食生活において意識すべき点ですが、正しい知識を持ち、賢く選択することで健康的な食生活を送ることができます。植物油脂は様々な種類の油を包括する言葉であり、中にはトランス脂肪酸や、摂りすぎると心血管疾患のリスクを高める飽和脂肪酸が含まれていることを理解することが重要です。WHOの提言によれば、日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は過剰に心配するレベルではありませんが、加工食品やお菓子の過剰な摂取には注意が必要です。マーガリンなどの製品では、製造技術の進歩によりトランス脂肪酸を低減した製品が増えていますが、脂質全体のバランス、特に飽和脂肪酸の摂取量にも注意を払うことが大切です。食品表示をしっかりと確認し、添加物の少ない製品や無添加の製品を選ぶ知識を持つことも、健康的な食生活を送る上で重要です。昔ながらの製法で作られたお菓子や、ノースカラーズ、トップバリュ、ビオラルといった添加物に配慮したメーカー・ブランド、そしてカルディや無印良品のような専門店の商品を積極的に選ぶことで、食卓をより安全で豊かなものにすることができます。近所のスーパーでも、無添加や添加物少なめのお菓子を見つけることは可能です。すべての添加物を避けることは難しいかもしれませんが、本当に注意すべきものを見極め、バランスの取れた食生活を心がけることが、私たちの健康を守る上で最も大切です。

植物油脂とは、具体的にどのような油を指すのですか?

植物油脂とは、植物の種子や果実から抽出された油の総称です。食品表示では、具体的な油の種類が明記されていない場合もありますが、多くの場合、菜種油、パーム油、大豆油などが使用されています。メーカーによっては、「植物油脂(米油)」のように、具体的に油の種類を記載している場合もあります。

なぜ食品表示には「植物油脂」とだけ記載されているのですか?

食品表示に関する法律により、「植物油脂」という包括的な名称での記載が許可されているためです。この規定により、製造業者は使用している油の種類を詳細に表示する手間を軽減できます。複数の油を混合して使用している場合や、使用量が少ない場合には「その他」と記載されることもあります。

トランス脂肪酸は健康に良くないと聞きますが、摂取量の目安はありますか?

WHO(世界保健機関)は、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満(日本人の平均的な食生活では約2g未満)にすることを推奨しています。日本人の平均的な摂取量はこれを下回っており、通常の食生活を送る上では過剰に心配する必要はないと考えられています。ただし、加工食品や揚げ物を頻繁に摂取する場合は注意が必要です。

マーガリンにはトランス脂肪酸が多く含まれているのでしょうか?

過去にはマーガリンの製造過程でトランス脂肪酸が多く生成されることがありましたが、近年では多くの製造業者が「部分水素添加」技術を使用しないなどの取り組みを通じて、トランス脂肪酸の含有量を大幅に削減した製品を開発・販売しています。「トランス脂肪酸低減」といった表示がパッケージにあるかどうかを確認することが重要です。

揚げ物を食べるとトランス脂肪酸を過剰に摂取してしまいますか?

揚げ物に使用される油の種類によっては、トランス脂肪酸が含まれている可能性があります。特に外食や持ち帰りで購入した揚げ物には注意が必要ですが、家庭で調理する際には、トランス脂肪酸の少ない圧搾法や低温圧搾法で作られた油を選ぶことで、摂取量を抑えることができます。

トランス脂肪酸を回避するためのヒント

トランス脂肪酸をできるだけ摂取しないためには、食品の成分表示をしっかりと確認することが重要です。「部分水素添加油脂」が使用されていない商品を選ぶように心がけましょう。さらに、マーガリンやショートニングが多く使われている洋菓子や加工食品の摂取を控えめにし、揚げ物よりも蒸し料理や焼き料理を選ぶといった工夫も効果的です。油を選ぶ際には、エキストラバージンオリーブオイルや圧搾ごま油のような、圧搾製法で作られたものを選ぶことをおすすめします。
お菓子