白玉粉と米粉の違いとは?種類・選び方・使い方を徹底解説
和菓子作りでよく使われる白玉粉と米粉。 名前は似ていますが、原材料や作り方に違いがあるのを気にしてよろしいですか? 実は、どちらも米から作られる粉ですが、原料となるお米の種類が違います。この記事では、白玉粉と米粉の違いを徹底解説。種類や選び方、それぞれの粉に最適な使い方を知れば、お菓子作りがもっと楽しくなるはず。、ぜひ用途に合わせた粉を選んで、美味しい和菓子作りに挑戦してみてください。

米粉の種類と特徴:上新粉、白玉粉、もち粉

米粉とは、お米を粉にしたもので、うるち米やもち米を材料とします。 米粉には様々な種類があり、代表的なものとして、上新粉、白玉粉、もち粉、道明寺粉や落雁粉などがあります。 代表的な米粉では、うるち米を原料とするが上新粉、もち米を原料とするのが白玉粉やもち粉です。

原料の違い:うるち米ともち米

米粉の原材料となるお米には、うるち米ともち米が存在します。 「うるち米」は、私たちが普段食べているご飯として用いられるお米であり、どうしても、半透明でつやがあり、細長い形状をしています一方の「もち米」は、お赤飯やお餅、白玉などの材料となるお米です。 強く根気あり、乳白色でしっかりとプレゼンした形をしています。 上の新粉はうるち米を、白玉粉ともち粉はもち米をそれぞれ原料としています。

製法の違い:生米を粉にするか、加熱後に粉にするか

上新粉やもち粉は、乾燥させた生米を粉砕して作られます(乾式製法)。一方、白玉粉は、水に浸した米を水と一緒に挽く『水挽き』という特殊な製法(湿式製法)で作られます。

上新粉とは? 特徴と用途

上新粉は、うるち米を原料とする米粉の一種です。 うるち米を精米し、水洗い、乾燥させた後、粉砕し、ふるいにかけることで製造されます。 お米本来の風味が豊かで、コシのある食感が特徴です。し、柏餅、草餅、ういろう、かるかんなど、様々な和菓子に利用されています。 味が軽く、コシが強いものが高品質とされています。 粒子の細かいものが「上新粉」、やや粗いものが「並新粉」と呼ばれています。

白玉粉とは? 特徴と用途

白玉粉は、もち米を原材料とする米粉の一種です。できる桜餅や、老若男女に愛される大福などの和菓子に使われます。

もち粉とは? 特徴と用途

もち粉もまた、白玉粉と同様に、もち米を原料として作られています。 もち米を丁寧に洗い、しっかりと乾燥させた後、細かく粉にして作られます。

上新粉・白玉粉・もち粉の違い:一覧表

それぞれの粉の違いをわかりやすく考えると、以下のようになります。
  • 上新粉:原料はうるち米を使用。コシのある歯ごたえが特徴で、柏餅などの和菓子に最適。
  • 白玉粉:原料にもち米を使用。 つるりとした滑らかな食感が際立ち、白玉団子などに使用される。
  • もち粉:原料はもち米を使用。 非常にきめが細かく、口溶けの良い要求肥などに適している。

まとめ

今回は、上新粉、白玉粉、もち粉という代表的な米粉、それぞれの共通点と相違点をご紹介しました。 それぞれ原料となるお米の種類や製造方法が異なり、それによって作られるお菓子の風味や食感も大きく変わってきます。 お菓子作りはもちろん、様々な料理にも幅広く活用されている米粉。

上新粉、白玉粉、もち粉は違うの?

原料の違いに着目すると、上新粉はうるち米から、白玉粉ともち粉はもち米から作られています。食感にも違いがあり、上新粉はコシが強く、白玉粉は滑らか、もち粉は非常にきめ細かいのが特徴です。

白玉粉ともち粉って、代わりに使える?

白玉粉ともち粉は、どちらももち米を原料としているため、基本的には代替可能です。

米粉はグルテンが入ってないの?

米粉はグルテンを一切含みません。そのため、グルテンフリー食品として安心して利用することができます。

白玉粉