中華や韓国料理だけでなく、和食にも欠かせないごま油。あの香ばしい風味は、料理を格段に美味しくしてくれますよね。しかし、いざ使おうとした時に「ない!」と気づくこと、ありませんか?そんなピンチに慌てる必要はありません!実は、ごま油がなくても、身近な油とちょっとした工夫で、風味豊かな代用品を作ることができるんです。この記事では、ごま油を切らしてしまった時のための、様々な代用アイデアと、風味を損なわずにごま油の風味を再現できる簡単レシピをご紹介します。もう「ごま油がない!」と諦める必要はありません。さあ、ピンチを乗り越えて、美味しい料理を作りましょう!
ごま油ってどんな役割?家庭での使い方
一般的な家庭料理では、ごま油を大量に使うことはあまりありません。ごま油の主な役割は、独特の風味を活かすこと。炒め物の風味付け、タレやドレッシングのコク出し、和え物の隠し味、仕上げの香り付けなど、少量で効果を発揮します。レシピで指定されるごま油の量は、小さじ1/2や大さじ1程度であることがほとんど。ごま油の香りとコクが少量でも十分な効果をもたらすからです。そのため、代用油も少量でOK。家にある他の油で十分に代用できます。複数の油を混ぜて使うことも可能です。ごま油の「油」としての機能と「風味」としての機能を理解すれば、最適な代用方法を選び、料理の質を保つことができます。
ごま油の風味を再現!自家製「ごま油風オイル」レシピ
ごま油を切らしてしまっても、あの香ばしい風味が恋しい…。そんな時は、家にあるもので「ごま油風オイル」を手作りしましょう。市販のごま油に近い風味を再現できる、4つのレシピをご紹介します。計量スプーンがなくても大丈夫。大さじはカレー用スプーン、小さじはティースプーンで代用できます。
1. サラダ油とすりごまで作る「ごま油風オイル」
ごま油の「味」を再現したいなら、サラダ油とすりごまの組み合わせがおすすめ。ごま油はごまから作られる油なので、クセのないサラダ油に、ごまの風味を凝縮したすりごまを混ぜれば、ごま油特有の香ばしさとコクを再現できます。作り方は簡単。ボウルにサラダ油とすりごまを入れ、よく混ぜるだけ。レシピでごま油大さじ1が必要な場合は、サラダ油大さじ1に、すりごま大さじ1を混ぜましょう。油とすりごまが混ざり合い、ごまの風味が広がります。さらに香りを高めたい場合は、いりごまをフライパンで軽く炒り、すり鉢で潰してから使うと、本格的なごま油に近い風味になります。
2. 家にある油+ピーナッツバター(または練りごま)で「コク」を深める
ごま油ならではの「コク」や「特徴的な風味」を出したい時は、普段使っている油にピーナッツバターか練りごまを混ぜるのがおすすめです。ピーナッツバターの油分と香ばしさ、練りごまの濃密な風味が、ごま油に近い豊かな風味をもたらします。レシピでごま油大さじ1が指定されている場合、目安として、家にある油大さじ1に対し、ピーナッツバターまたは練りごま小さじ1を混ぜてみてください。混ぜる際は、お箸よりも泡立て器で丁寧に、しっかりと乳化するまで(少し重くなるまで)混ぜることで、風味もコクもごま油に近づき、より本格的な仕上がりになります。ただし、ピーナッツバターを使う際は、加糖タイプだと甘くなりすぎる可能性があるので、量を調整しましょう。練りごまは、基本的に調味料が含まれていないため、お好みの濃さになるまで加えても大丈夫です。ただし、練り黒ごまを使うと、仕上がりの油の色が濃くなる点に注意が必要です。
3. 家にある油+ラー油で「香ばしさ」をプラス
手軽にごま油の「香ばしさ」を加えたいなら、家にある油にラー油を少量たらすのがおすすめです。ラー油には唐辛子の成分が含まれているので、入れすぎると辛くなりすぎる点には注意が必要です。少量ずつ加えて、味を確認しながら調整しましょう。ごま油大さじ1の代わりにする場合、家にある油大さじ1に対し、ラー油を3~4滴程度たらすのが目安です。もっと辛さを加えたい場合は、味を見ながら少しずつ量を増やしてください。この方法は、特に中華料理や和え物など、ごま油の香ばしい風味と、ほんの少しの辛みが欲しい時にぴったりです。
4. 家にある油+炒りごまで「香り」と「風味」をパワーアップ
ごま油の「香り」と「風味」を最大限に引き出したいなら、家にある油に炒りごまを合わせるのがベストです。炒りごまは市販品を使っても良いですし、ご家庭にあるごまをフライパンで軽く炒るだけでも、香りの良い炒りごまを手作りできます。この炒りごまを、熱いうちに油に入れると「ジュッ」という音とともに、ごまの良い香りが油に移り、風味豊かなごま油風オイルが完成します。レシピでごま油大さじ1が指定されている場合は、家にある油大さじ1に対し、炒りごま大さじ2程度を加えるのがおすすめです。さらに香りとコクを強くしたい場合は、炒ったごまをすり鉢などで軽くすり潰し、「炒りすりごま」にしてから油と混ぜると、より一層風味豊かなオイルになります。この場合、すりごま大さじ1程度で十分効果があります。
まとめ
料理中にごま油がないことに気づくと、慌ててしまうかもしれませんが、家にあるもので代用できるので安心してください。この記事では、ごま油の代わりになる一般的な油の活用方法に加え、ごま油ならではの風味やコクを再現する「ごま油風オイル」の作り方を4種類ご紹介しました。サラダ油とすりごまを混ぜる基本的な方法から、ピーナッツバターやラー油、炒りごまを使う応用まで、状況や手持ちの材料に合わせて最適な方法を選べます。これらの代用方法を知っていれば、ごま油を切らしていても、料理をストップすることなく、美味しい料理を作れます。今回ご紹介したレシピを参考に、ごま油がない時でも美味しい料理を楽しんでください。そして、次回の買い物では、ごま油を忘れずに買ってきてくださいね。
Q1: ごま油を切らしてしまった! 一番良い代用品は?
A1: もしレシピで油分を足すことが主な目的であれば、風味があまり強くない油、例えばサラダ油(キャノーラ油や菜種油)、米油、グレープシードオイル、紅花油といった、ご家庭によくある食用油で十分代用できます。もし、ごま油ならではの香りが欲しい場合は、この記事でご紹介する「ごま油風オイル」の作り方を試してみてください。
Q2: 「ごま油風オイル」を作る時の「家にある油」って、どんな油のこと?
A2: ここで言う「家にある油」とは、クセがなく、香りが穏やかな植物油のことです。具体的には、サラダ油(キャノーラ油、菜種油)、米油などが使いやすいでしょう。これらの油は、他の材料の味を邪魔することなく、ごまの香りを効果的に引き出す役割を果たしてくれます。
Q3: ピーナッツバターで作る「ごま油風オイル」って、甘くなりすぎない?
A3: 市販のピーナッツバターは、砂糖が添加されていることが多いので、たくさん入れると甘味が強くなることがあります。ですから、まずは小さじ1程度から加えて、味を見ながら量を調整するのがおすすめです。甘さが気になる場合は、無糖タイプのピーナッツバターを使うか、練りごまで代用すると、甘さを気にせずコクをプラスできます。













