リボベジとは?再生野菜の育て方、おすすめ野菜、成功のコツを徹底解説!
近年、注目を集めている「リボベジ」。リボベジとは、Reborn Vegetable(再生野菜)の略で、普段捨ててしまう野菜の根やヘタなどの部分を水に浸けて再生させ、再び収穫を楽しむ栽培方法です。土を使わず、手軽に始められることから、家庭菜園初心者の方や、都会にお住まいの方にもおすすめです。今回は、リボベジの魅力や育て方のコツ、おすすめの野菜などを徹底解説します。この記事を読めば、あなたも今日からリボベジに挑戦できるはず!

リボベジとは?

リボベジは「リボーンベジタブル」の略で、再生野菜のことです。生の野菜を調理したり食べた後に残った根やヘタ、芯など、普段は捨ててしまう部分を水や土に浸けて育て、再び食べられるようにする方法です。本格的なガーデニングのように広いスペースや鉢の準備は必要なく、水だけで簡単に始められますが、成長に合わせて土に植え替えるステップアップも可能です。リボベジに向いている野菜は、豆苗、ニンジン、大根、水菜、三つ葉、長ネギ、小松菜など。食べる部分は野菜によって違いますが、多くは葉の部分です。この取り組みは、不要な部分を有効活用して環境に配慮しつつ節約にもつながり、栄養価の高い部分を味わえたり、狭い場所でも手軽に栽培できるのが魅力です。最近では、インテリアとして楽しむ人も増えています。

リボベジに種類はあるの?

リボベジは基本的に水だけで野菜を再生させます。応用として、水栽培の代わりに野菜の一部をプランターや畑の土に植える方法もあります。初めての方はまず水を使った栽培から始め、慣れてきたら土を使った栽培に挑戦してみるのも良いでしょう。

リボベジのメリットと魅力

リボベジを実践することで得られるメリットは主に5つあります。一つずつ見ていきましょう。

お部屋のアクセントに

リボベジで育つ葉は、私たちの心を和ませてくれます。キッチンや窓辺にいくつか飾れば、まるで小さな観葉植物のように空間を彩り、その可愛らしい姿は日々の生活に潤いを与えてくれるでしょう。

初期費用を抑えて節約

リボベジは、通常の家庭菜園のように種や苗、プランターや土といったものは必要ありません。水耕栽培で手軽に始められるのが大きな魅力で、必要なのは水と再生させたい野菜が入る容器だけです。空き瓶や野菜のトレイ、お皿など、ご家庭にあるものを活用できます。通常は捨ててしまう野菜の根元部分を使うので、ほとんど費用はかかりません。初心者の方でも気軽に始められ、収穫した野菜を食卓に並べることで、食費の節約にもつながります。容器のデザインにこだわれば、より一層おしゃれなインテリアとして楽しむことも可能です。

地球に優しい

本来捨てられるはずだった野菜の一部を再利用するリボベジは、環境保護に貢献できるエコな活動です。環境省のデータによると、家庭から出るゴミのうち、調理くずや食べ残しといった生ゴミが約3割を占めています。リボベジは、これらの生ゴミを減らす有効な手段であり、家計にも環境にも優しい取り組みと言えるでしょう。日本では、1日に一人あたりお茶碗一杯分の食品ロスが出ていると言われています。古くなって食べられない野菜も、リボベジとして活用できる場合があります。この方法を知っておくことは、食品ロス問題の解決にも繋がります。

成長の喜びを感じる

リボベジを始めた当初は、小さな芯や根だった野菜が、日々成長していく様子を観察するのは、リボベジならではの醍醐味です。最初は収穫して食べることを目的としていても、成長していく姿を見守るうちに、愛情が湧いてくるかもしれません。

会話が生まれるきっかけに

再生野菜が成長する様子や、収穫後にどんな料理に使うかといった話題は、家族や身近な人との何気ない会話のきっかけになります。SNSで再生野菜の成長記録を発信すれば、友人との間で新たな交流が生まれるかもしれません。

再生野菜のデメリットと注意点

再生野菜には主に3つの注意点があります。まず、こまめな手入れが必要であることです。水耕栽培の場合、定期的な水換えを怠ると水不足で枯れてしまうことがあります。次に、育成環境によっては成長に時間がかかる場合があることです。日当たりや室温が適さないと、生育に時間がかかってしまいます。そして、野菜が腐ってしまう可能性があることです。毎日水換えをしていても、野菜の状態によっては水に浸かっている部分が腐り、栽培を諦めざるを得なくなることもあります。これらの注意点を事前に把握しておくことで、再生野菜の栽培成功率を高めることができます。

再生野菜に挑戦する際の注意点

再生野菜を始めたいと思ったら、いくつか注意すべき点があります。ここでは、始める前に確認しておきたい3つのポイントと、上手に栽培するためのコツをご紹介します。日当たりの良い場所に置く(ただし直射日光は避ける)、水は少なめにし、野菜全体が浸らないように注意し、1日1回は水を取り替える、容器が汚れていたり、カビや異臭が発生した場合は、すぐに廃棄する、また、再利用は1~2回程度にとどめる、といった点に注意しましょう。

再生野菜に向いている野菜の選び方

実際にどんな野菜が再生野菜として活用できるのでしょうか?再生野菜に向く野菜、不向きな野菜について見ていきましょう。

リボベジに向いている野菜、不向きな野菜とは?

では、どんな野菜がリボベジに向いているのでしょうか?特におすすめなのは、豆苗、大根の葉、ネギ、小松菜、ほうれん草などです。特に、ニンジンや大根といった硬めの根菜類は腐敗しにくく、発芽もしやすいので、初心者の方にもおすすめです。硬い根菜類(ニンジン、大根、サツマイモ、ジャガイモなど)は、水に浸けている間に腐ってしまうリスクが低いのが特徴です。一方で、セリやミツバなど、根元や葉が柔らかい野菜は成長しにくい場合があり、初心者には少し難しいかもしれません。キュウリ、サヤエンドウ、オクラなどは、根や葉がないためリボベジには適していません。また、豆苗以外のスプラウト類(ブロッコリースプラウトやカイワレ大根など)も再生しません。これは、豆苗は成長に必要な栄養分が豆(根元)にあるのに対し、他のスプラウト類は葉に栄養があるため、葉をカットすると成長できなくなるためです。

【野菜別】リボベジにおすすめの野菜18選と育て方

ここからは、具体的な野菜の種類ごとに、リボベジを行う際のポイントをご紹介します。

準備するもの・ポイント注意点

リボベジを始めるには、以下のものが必要です。①再生させたい野菜の、調理で残った部分、②水、③野菜を入れる容器(保存容器、ペットボトル、グラス、お好みのもの)。水は1日に1回を目安に交換し、直射日光の当たらない明るい室内で育てましょう(実際に試したところ、直射日光に当てるとすぐにしおれてしまいました)。再生した野菜を食べる場合は、伸びきってしまう前に早めに収穫しましょう。伸びきってしまうと、水をあげていても枯れてしまうことがあります。それでは、編集部が育てやすさを評価した順に、各野菜の育て方を紹介していきます!※リボベジの成長具合は、野菜の状態(旬のものかどうか、鮮度など)や、育てる環境(室温、湿度など)によっても左右されます。

おすすめの野菜1:大根(育てやすさ:★★★ 易)

大根は、成長しにくい冬の時期でも比較的育てやすいのが魅力です。成長を促すためには、葉の根元が残っているものが良いでしょう。一般的なスーパーでも、大根は葉が短くカットされていても、根元が残っていることが多いため、リボベジに適した大根を入手しやすいはずです。大根のリボベジでは、頭の部分を5cmほどカットして使用します。この部分から葉を再生させることができ、再生した葉は炒め物などにして食べられます。ある程度葉が出てきたら、外側の茎を取り除くことで、葉に栄養が行き渡りやすくなります。

おすすめの野菜2:ニンジン(育てやすさ:★★★)

鮮やかな緑色の葉が次々と顔を出す様子が可愛らしいニンジン。再生栽培で出てきた葉は、加熱調理して美味しくいただけます。ニンジンのリボベジには、ヘタの部分を使います。3~4cm程度の厚さにカットし、水を入れた浅めの容器にセットしましょう。冬場など気温が低い時期は、葉の成長がゆっくりになります。また、大根と同様に、葉の根元が少しでも残っているものを使うと、よりスムーズに育てやすいでしょう。ニンジンの場合、一般的なスーパーでは葉の根元付きのものは少ないかもしれませんが、もし見つけたらぜひ試してみてください!

おすすめの野菜3:豆苗(育てやすさ:★★★)

豆苗は、たくさんの芽が出てくるので、リボベジ初心者の方に特におすすめです。豆苗のリボベジは、上の葉の部分をカットし、残った豆と根の部分を活用します。豆の部分から2~3cm茎を残して切り、根が水に浸るように容器に入れてあげましょう。新しい葉が出てくるまで少し時間がかかりますが、一度伸び始めるとグングン成長するのが特徴です。実際に育ててみたところ、翌日には新しい茎が伸び始め、3日目には5~6cmほどになり、6日目には茎の数がぐっと増え、生長の早い茎には既に葉がついていました。そして10日目には、ほとんどの茎が10cm以上に育ち、収穫して食卓で楽しむことができました。

おすすめの野菜4:キャベツ(育てやすさ:★★☆ 中)

広い畑で育つイメージのキャベツ。そんなキャベツをキッチンで育てると、まるで自宅が小さな農園になったような気分を味わえるかもしれません。キャベツのリボベジには、芯の部分を使用します。水に浸かる部分についている葉は、取り除くことで根腐れを防ぐことができます。葉が肉厚な分、他の野菜に比べて成長はゆっくりめです。たっぷりと日光を当ててあげることが、リボベジを成功させるための重要なポイントです。

おすすめの野菜5:ネギ(育てやすさ:★★☆)

ネギは成長スピードが早く、他の野菜よりもたくさん収穫できるので、コストパフォーマンスは抜群です。ネギのリボベジには、根っこの部分を使用します。根元を少し長めに(5cmくらいの長さで)カットしましょう。編集部で比較した結果、根っこが付いているネギの方がより育ちやすいことがわかりました。カットしたネギを容器に入れ、根が水に浸かるようにします。何本かまとめて水耕栽培したい場合は、輪ゴムなどで軽く束ねてあげると倒れにくく安定します。また、ネギのようにまっすぐ伸びる野菜は、スポンジに穴を開けて根を差し込んだり、口の狭い瓶などに隙間ができないように入れてあげると、倒れるのを防いで育てやすくなります。実際に育ててみると、中心から新しい芽が伸びてきます。5日目には新しい芽を確認でき、8日目には伸びた部分が3~4cmほどになり、色も濃くなってきました。12日目にはさらに成長し、5日目の2倍以上の高さになりました。約18日後には、20cmほどに伸びたネギの青い部分を、薬味などとして収穫して利用することができました。

おすすめの野菜6:レタス(育てやすさ:★★☆)

葉の形状が美しく、料理の彩りにも使えるレタスは、リボベジにも適しています。リボベジには、根元から7~8cmほどの部分を使用します。新鮮なものを使うことが大切で、水に浸かっている部分の葉が傷みやすいので、こまめに取り除くようにしましょう。

おすすめの野菜7:ブロッコリー(育てやすさ:★★☆)

ブロッコリーは、リボベジで葉を鑑賞した後、食用としても活用できるのが魅力です。茎から脇芽が出ているものを選び、その脇芽部分を残してカットして栽培を始めましょう。

おすすめの野菜8:三つ葉(育てやすさ:★★☆)

三つ葉は、根元についているスポンジが根腐れを防ぐ役割を果たしてくれるため、水耕栽培に向いています。リボベジには、スポンジの上部を4~5cm残した部分を使用します。小さめのガラス容器を使うと、安定しやすく、日光も取り入れやすいのでおすすめです。

おすすめの野菜9:ほうれん草・小松菜・チンゲン菜(育てやすさ:★★☆)

ほうれん草、小松菜、チンゲン菜は、根元の中心から外側に向かって葉が再生するのが特徴で、比較的育てやすい野菜です。リボベジには、根元から5cm程度でカットしたものを使用します。小松菜を育てる際は、根元を少し長めに残し、容器にセットしたスポンジに根を固定して水を張ります。実際に試したところ、3日ほどで新しい葉が出始め、7日目には葉が増え、11日目にはさらに大きく成長しました。およそ20日で葉が15cmほどになり収穫できました。内側の葉が育ってきたら、外側の不要な葉を取り除くのがおすすめです。これらの野菜は、しっかりとした葉が育つまでに1か月近くかかる場合もあるので、根気強く育てることが大切です。

おすすめの野菜10:さつまいも(育てやすさ:★★☆)

つる性の特徴を活かし、生育に伴って伸びるつるをインテリアグリーンとして楽しめます。また、さつまいもの葉や茎は加熱調理することで食べられます。リボベジを行う際は、根元の部分を約5cm残してカットします。発芽後は、日光が当たる場所に置くことを推奨します。

おすすめの野菜11:じゃがいも(育てやすさ:★☆☆ やや難)

通常は食用に適さないじゃがいもの芽を、リボベジでは観賞用として活用します。リボベジを行う際は、芽を含む部分を全体の1/4以上の大きさにカットします。新しいじゃがいもは発芽しにくいため、常温で保管し、発芽したものを使用すると良いでしょう。古くなったじゃがいもの再利用にも適しています。なお、じゃがいもの芽だけでなく葉にも有害な成分が含まれているため、誤って口にしないよう注意が必要です。

おすすめの野菜12:アボカド(育てやすさ:★☆☆ )

濃厚な味わいが特徴のアボカドは、種を発芽させることで観葉植物として育てられます。リボベジでは、きれいに洗った種を丸ごと使用します。まず、種に3方向から爪楊枝を刺し、やや尖った部分を上にして、半分を水に浸して栽培を開始します。ヒヤシンス用の水耕栽培容器を使用すると、種を安定させて栽培できます。発芽後、数枚の葉が出たら土に植え替えることで、観葉植物としてより長く楽しむことができます。発芽までに1~2ヶ月程度の時間を要すること、長期的な育成には土への植え替えが必要なことから、じっくりと育てたい方におすすめです。アボカドの葉には毒性がある場合があるため、ペット(犬、猫、鳥など)を飼育している場合は、誤飲に注意してください。

おすすめの野菜13:パイナップル(育てやすさ:★☆☆ )

パイナップルのヘタは、リボベジによってトロピカルな雰囲気を演出するインテリアとして楽しむことができます。リボベジを行う際は、ヘタ部分を切り落として使用します。根腐れを防ぐために、ヘタの裏側に果肉が残らないように丁寧にカットしましょう。パイナップルの生育環境に近い夏場に行うと成功率が高まります。水耕栽培では葉のみが成長するため、観賞用として楽しみます。土に植え替えることで、パイナップルの実を収穫できる可能性もあります。

おすすめの野菜14:水菜(育てやすさ:★☆☆ )

シャキシャキとした食感が魅力の水菜は、リボベジで手軽に再生したての新鮮な葉を味わえるのが嬉しいポイント。リボベジには、根元から5cmほど上でカットした株を使用します。すべての株から葉が再生するわけではありませんが、約半分の確率で新たな葉が育ちます。

おすすめの野菜15:白菜(育てやすさ:★☆☆ )

生命力の強い白菜は、1/4カットされた芯でもリボベジに挑戦できます。リボベジには、白菜の芯を活用。内側の葉を5cm程度残してカットすることで、そこから新しい葉が伸びやすくなります。

おすすめの野菜16:玉ねぎ(育てやすさ:★☆☆ )

玉ねぎのリボベジは、ニョキニョキと伸びる芽の成長を観察するのが醍醐味です。根の部分を残し、芯の周りを縦長にカットしたものを使いましょう。安定するように、縦長のコップのような容器に入れて育てると良いでしょう。本格的に栽培したい場合は、土に植え替えることで、実の収穫も期待できます。(出典:)

おすすめの野菜17:ハーブ(育てやすさ:★☆☆ )

スーパーで購入したフレッシュなハーブも、状態が良ければリボベジに利用できます。特におすすめなのは、ミント、バジル、パセリなど。リボベジには、葉のついたハーブの茎を使います。具体的には、5~8cm程度の茎を、水を入れた容器にまっすぐ立てて浸します。根が生えてきたら、生育が順調な証拠。小さな鉢に植え替え、日当たりの良い窓辺などに置いて育てましょう。収穫する際は、全体の1/3以上を残すようにすると、長く収穫を楽しめます。大きく育てたい場合は、土に植え替えるのがおすすめです。

おすすめの野菜18:ニンニク(育てやすさ:★☆☆ )

ニンニクは、一度にたくさん使うことが少ないため、余らせてしまうこともしばしば。そんな時は、ニンニクを丸ごと使ってリボベジに挑戦してみましょう。リボベジを行う際は、皮を剥き、尖った方を上にして水に浸けます。芽が5~10cm程度に伸びたら収穫のサインです。

育てたリボベジの食べ方・活用法

リボベジで育てた葉などが十分に育ったら、どのように調理して食卓に取り入れましょうか?基本的には、通常野菜と同じように調理できます。例えば、レタスは生でも食べられますが、家庭菜園では衛生面に注意が必要な場合もあるため、加熱調理がおすすめです。量が少ない場合は、スープや卵焼きに混ぜると手軽に活用できます。

こんな時はどうしたらいいの?よくあるリボベジのトラブルや疑問点

リボベジに興味があっても、失敗しないか心配になる方もいるでしょう。そこで、リボベジを始める前に知っておきたい、よくある疑問点とその解決策をまとめました。

カビが生えてきた

リボベジでよくあるトラブルの一つが、カビの発生や腐敗です。これは、栽培環境や野菜の状態によって起こりやすくなります。例えば、古くなった人参でリボベジを始めると、葉が生えにくく、成長する前に腐ってしまうことがあります。もし、腐食部分が一部分だけなら、そこを切り落として様子を見てください。カビが生えた部分も同様に取り除きましょう。しかし、全体的にカビが広がっている場合は、残念ですがリボベジを諦めることも検討しましょう。

肥料は必要?

リボベジは水だけでも育てられますが、肥料を使うとより生育が良くなります。肥料なしでも十分楽しめますが、もし使用する場合は、育てたい野菜に適した水耕栽培用の液体肥料を選びましょう。適切な肥料を与えることで、野菜はより大きく、より早く成長します。

まとめ

様々なリボベジ向きの野菜をご紹介しました。意識せずとも、再生野菜を試したことがある方もいるかもしれません。リボベジは、スーパーで購入した野菜の端材を利用して手軽に始められるため、家庭菜園への関心が高まっている今、改めて注目されています。ぜひ、今日からリボベジを始めてみましょう。ただし、野菜の成長具合は、室温や湿度といった環境条件によって左右されることをご理解ください。

質問:リボベジに向いている野菜は?

回答:初心者の方には、ニンジンやダイコンなど、硬めの根菜類がおすすめです。腐りにくく、芽が出やすいのが特徴です。一方、セリやミツバなどの葉や根が柔らかい野菜は、育てるのが難しい場合があります。キュウリやオクラのように根や葉がない野菜、また、豆苗以外のスプラウト類はリボベジには適していません。豆苗は根元の豆に栄養が蓄えられているため再生可能ですが、他のスプラウトは葉に栄養があるため、カットすると再生しにくいのです。

質問:リボベジを始めるのに必要なものは?

回答:リボベジに必要なものは、再生したい野菜の切れ端、水、そして野菜を入れるための容器の3つだけです。特別な道具は必要なく、空き瓶やプラスチック製のトレー、小さなお皿など、ご家庭にあるものを利用できます。毎日水を交換し、直射日光を避けた明るい場所で育てることが大切です。

質問:リボベジにカビが発生したり、腐ってしまった場合はどうしたら良いでしょうか?

リボベジは水耕栽培の一種であるため、どうしてもカビや腐敗が発生する可能性があります。 もし、腐っている部分がほんの一部であれば、その部分だけを取り除くか、カビを丁寧に洗い流して様子を見てください。 しかし、カビが広範囲に広がっているようであれば、残念ですが栽培を諦めることをおすすめします。 カビや腐敗の原因としては、野菜自体の鮮度が落ちている、水の交換頻度が少ない、室温が高すぎるなどの環境要因が考えられます。

リボべジ