多彩なプルーン品種:特徴、産地、味わいを徹底解説

甘酸っぱく濃厚な味わいが魅力のプルーン。その品種の多様さをあなたはご存知でしょうか?世界中で栽培されるプルーンは、気候や土壌によって様々な個性を持つ品種が生まれています。この記事では、そんなプルーンの奥深い世界を徹底解説。代表的な品種の特徴や産地、味わいの違いを詳しくご紹介します。それぞれのプルーンが持つ独自の魅力を知り、あなたにとって最高のプルーンを見つけてみませんか?さあ、プルーンの多彩な世界へ足を踏み入れてみましょう。

プルーンとは?

甘みと酸味が調和した、みずみずしいプルーンは、健康をサポートする栄養成分を豊富に含んでいます。ただし、水分を多く含むため、日持ちが短いという側面も。そこで、プルーンの風味と栄養を手軽に楽しめるように工夫されたのが、ドライプルーンです。凝縮された香りと、手軽なおやつとして食べられる点が魅力で、広く親しまれています。プルーンには、世界各地や日本国内で栽培される、多種多様な品種が存在します。

バラ科サクラ属の「西洋スモモ」

プルーンは、植物学上はバラ科サクラ属に分類される「西洋スモモ」という果物の総称です。健康や美容に良いとされる様々な栄養素が豊富に含まれており、日々の食生活に積極的に取り入れたい果物の一つと言えるでしょう。プルーンには、収穫時期によって早生、中生、晩生など、さまざまな品種があります。一般的にプルーンといえばドライプルーンを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、すべての品種がドライプルーンに適しているわけではありません。プルーンの品種は大まかに、乾燥させるのに適した品種と、生で食べるのに適した品種に分けられます。特にドライプルーンとして加工される品種は、種が入ったまま乾燥させても発酵しにくい性質を持つものが選ばれます。一方で、日本では生食用のプルーンも多く栽培されており、完熟したものは特有の甘酸っぱさと、ジューシーな食感を楽しむことができます。このように、プルーンは用途や品種によって異なる特徴を持ち、さまざまな形で私たちの食卓を豊かにしてくれます。

プルーンとプラムの違い

プルーンとよく似た果物としてプラムが挙げられます。日本語では、プルーンもプラムも両方とも「スモモ」と呼ばれるため、混同しやすい原因となっています。一般的に、プルーンは乾燥させても発酵しにくい性質を持つ西洋スモモの品種を指し、主にドライフルーツとして利用されることが多いです。一方、プラムは生食用として広く流通している様々なスモモの品種を指すことが多いとされています。ただし、この区別は必ずしも明確ではなく、地域や状況によって使われる名称が異なることもあります。例えば、生食用のプルーン品種も多く存在し、これらは広義にはプラムの一種とみなされることもあります。

カリフォルニア産プルーンの代表的な品種

カリフォルニアで栽培されているプルーンのほとんどは、「フレンチ種」およびその派生品種がベースです。フレンチ種は、乾燥させても品質が損なわれにくく、豊かな甘みと適度な酸味、保存性の高さから、ドライプルーンに最適な品種として世界中で評価されています。カリフォルニアのプルーンの品種は、99%が「フレンチプルーン」とも呼ばれるダジャン種。乾燥させることで甘味が凝縮されるため、ドライプルーンに最適な品種です。フレンチ種は、ドライフルーツとしてだけでなく、プルーンエキスなどの加工食品の原料としても広く利用されています。この品種がカリフォルニアの温暖な気候と豊富な日照量に適していることが、その成功の大きな理由です。

Image

日本におけるプルーンの栽培

プルーンは海外産のイメージが強いですが、日本国内でも栽培されています。ただし、日本でのプルーン栽培の歴史は比較的浅く、本格的に市場に出回り始めたのは、海外からドライプルーンが輸入され、その存在が広く知られるようになってから約30年前のことです。現在、日本の主要なプルーン生産地としては、北海道、青森、秋田、山形、群馬、埼玉、長野県などが挙げられます。これらの地域では、主に生食用プルーンが栽培されています。日本のプルーン生産量のトップ3は、1位が長野県で1,743トン、2位が北海道で652トン、3位が青森県で127トンです。プルーンの果実は雨に弱く、特に長雨に当たると果皮が裂けやすいため、これらの生産地では、比較的降雨量が少なく、日照時間の長い地域で栽培が盛んに行われています。これは、品質の良いプルーンを安定的に収穫するための重要な条件です。

日本で栽培される代表的なプルーン品種

世界には様々なプルーンの品種がありますが、日本国内で栽培され、広く消費者に親しまれている品種がいくつか存在します。ここでは、日本の気候や食文化に適応し、普及している主要なプルーン品種として、サンプルーン、シュガー、スタンレイ、くらしま、くらしま早生、アーリーリバー、サンタス、ベルローベンの特徴を紹介します。それぞれの品種が持つ独特の風味や食感、収穫時期を知ることで、生プルーンの魅力をより深く理解することができるでしょう。

サンプルーン

長野県佐久地方の臼田で発見された「サンプルーン」は、日本を代表するプルーンの品種です。外観は短い楕円形で、熟すと果皮は黒紫色に変わり、果肉は鮮やかな黄緑色になります。果実のサイズは約30gとやや小ぶりながら、平均糖度は18度と非常に高く、口に入れると濃厚な甘さが広がります。美味しさに加えて、栄養価が高いのもサンプルーンの魅力です。カリウム、カルシウム、ビタミンA・B群、鉄分など、健康維持に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。収穫時期は9月中旬から下旬頃で、食べ頃は果皮表面に細かい「シワ」が現れ始め、触るとゴムボールのような弾力がある状態です。この時期のサンプルーンは、甘みと酸味のバランスが良く、最高の味わいを堪能できます。

シュガー(シュガープルーン)

「シュガープルーン」は、日本で古くから栽培されてきた品種であり、日本の気候によく適応しています。国内のプルーン栽培面積の約12%を占め、「サンプルーン」に次いで広く栽培されている人気の品種です。収穫時期は8月中旬から9月中旬で、夏から秋にかけてが旬です。果実は20gから40gと小さめですが、平均糖度は15度と甘みが強く、酸味が少ないため、幅広い世代に好まれる食べやすい味が特徴です。生食だけでなく、ドライプルーンへの加工にも適しており、乾燥させることで甘みがさらに凝縮されます。食べ頃は、少し赤みがかった紫色だった果皮が、完熟するとより濃い紫色に変わる頃です。この頃には酸味が抜け、甘みが際立ち、シュガープルーンの美味しさを最大限に楽しむことができます。

スタンレイ

「スタンレイ」は、アメリカから日本に導入された代表的なプルーン品種の一つです。1926年に「グランドデューク」と「エイジェン」を交配して生まれたとされています。果皮は美しい青紫色で、「果粉(ブルーム)」と呼ばれる白い粉に覆われています。サンプルーンと似た色合いですが、スタンレイの果実は約40gから50gの楕円形で、サンプルーンより一回り大きいのが特徴です。果肉は黄緑色から淡黄色で、噛むと甘い果汁がたっぷり溢れ出し、ブドウのようにジューシーでみずみずしい食感を楽しめます。甘みと酸味のバランスが良く、生食に最適な品種として人気があります。

アーリーリバー

「アーリーリバー」は、イギリス原産のプルーン品種です。甘さは控えめで、しっかりとした酸味が特徴的な、さっぱりとした味わいが特徴です。果実の大きさはピンポン玉ほどの小玉で、収穫時期は7月中旬と、比較的早い時期に旬を迎える早生種です。完熟すると酸味が穏やかになり、より濃厚な味わいに変化します。甘さと酸味のバランスが良いので、そのまま生で食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなどの加工品にも適しています。特に、プルーンの加工品を作る際には、アーリーリバーならではの酸味が風味のアクセントとなり、奥深い味わいを生み出します。

くらしま

プルーンの品種「くらしま」は、「ローブドサージェン」と「プレジデント」の交配種です。プルーン生産量日本一の長野県で、栽培面積が広く、主要な品種として知られています。収穫時期は9月上旬からと、やや遅めの時期に旬を迎えます。果実の重さは50g~70g程度と大きく、食べ応えがあります。熟すと果皮は黒紫色になり、果汁たっぷりでジューシーな食感が特徴です。口に入れると、濃厚な甘みとほどよい酸味が広がり、豊かな風味を楽しめます。早生品種に比べて日持ちが良いのも特徴で、収穫後も比較的長く新鮮さを保てます。

くらしま早生

「くらしま早生」は、「ローブドサージェン」と「スタンレイ」を掛け合わせた、長野県長野市生まれの細長いプルーンです。収穫時期は8月中旬頃で、早生種に分類されます。果肉は比較的柔らかく、酸味が少ないのが特徴です。早めに収穫したものはさっぱりとした味わいで、十分に熟したものは濃厚な甘さを楽しめます。主に生食用として人気があり、その優しい口当たりと甘さが好まれています。

サンタス

「サンタス」は、「スタードロローザ」と「アーリーリバー」を交配して生まれたベルギー原産のプルーンです。収穫時期は8月上旬と比較的早く、旬を迎えます。果実の大きさは40g~70g程度の中玉で、甘みと酸味のバランスが良く、果汁が豊富です。ジューシーな食感は、生のまま食べるのにぴったりで、ジャムやコンポートなどの加工にも適しています。生食と加工の両方で楽しめる、用途の広い品種です。

ベルローベン

「ベルローベン」は、原産地がはっきりしないものの、大きな果実が特徴のプルーンです。収穫時期は8月中旬から下旬にかけてで、旬を迎えます。果実は100g前後にもなる大粒で、食べごたえがあります。味はさっぱりとしていて、食べやすいのが魅力です。このさっぱりとした風味は、そのまま生で食べるのはもちろん、加工にも適しています。コンポートやジャム、タルトなどの材料として、その特性を活かすことができ、様々な用途で楽しめるプルーンです。

Image

まとめ

本稿では、様々なプルーンの産地と、世界および日本で広く愛されている主要な品種について詳細に解説しました。プルーンは実に多種多様な品種が存在し、それぞれの実の大きさ、果汁の量、甘味、そして酸味のバランスが大きく異なります。しかし、共通して言えることは、プルーンはどの品種も栄養が豊富で、美味しさと健康への配慮を両立できる魅力的なフルーツと言えるでしょう。生で味わうフレッシュなプルーンは、ドライフルーツにはない独特の水分と風味があり、旬の時期にしか体験できない特別な美味しさを持っています。ぜひ、この記事を参考に、ご自身のお好みに合った品種を見つけて、生のプルーンの魅力を堪能してみてください。また、日々の健康習慣として手軽に食事に取り入れるには、やはり栄養が凝縮されたドライプルーンが最適です。

プルーンとプラムの違いは何ですか?

プルーンもプラムも、日本語ではどちらも「スモモ」と呼ばれますが、一般的には、乾燥させても発酵しにくい性質を持つ品種群がプルーンと呼ばれ、主にドライフルーツとして用いられます。一方で、プラムは生食を目的とした多種多様なスモモの品種群を指すことが多いです。ただし、この区別は絶対的なものではなく、生食用のプルーン品種も数多く存在するため、状況に応じて使い分けられることがあります。

ドライプルーンに最適な品種はありますか?

はい、存在します。ドライプルーンに適しているのは、種を含んだまま乾燥させても発酵しにくい性質を持つ品種です。世界的に見ると、アメリカ・カリフォルニアで主に栽培されている「フレンチ種」が最も有名で、カリフォルニアで生産されるプルーンの98%を占めています。日本では「シュガープルーン」などもドライプルーンに適した品種として知られています。

プルーン