妊婦はスライスチーズを食べても大丈夫?安全な選び方とリステリア菌への注意点
妊娠中にスライスチーズを食べていいのか迷っていませんか?栄養豊富なチーズは妊婦さんに嬉しい食品ですが、「リステリア菌」の存在が気になる方も多いはず。特に、どのチーズなら安心して食べられるのか、表示の見方も気になりますよね。この記事では、妊婦さんがスライスチーズを選ぶ際に注意すべきポイントと、安全な選び方・リスク回避のコツをわかりやすく解説します。

妊娠中にスライスチーズを食べても平気?

妊娠中は、食べ物の安全性が特に気になる時期ですよね。チーズ類にはリステリア菌のリスクがあるとされますが、すべてのチーズが危険というわけではありません。スライスチーズも種類によっては安心して食べられます。

基本的に加熱処理されたものなら安心

一般的に市販されているスライスチーズは、加熱殺菌されたプロセスチーズであることが多く、妊婦さんでも一般的に安全とされています。リステリア菌の懸念は比較的低く、加熱処理がされているため、適切に摂取すれば問題ないでしょう。

「プロセスチーズ」か「ナチュラルチーズ」かの見極め方

スライスチーズにも、「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」を使った商品があります。スライスチーズを選ぶ際は、パッケージの『種類別』欄を確認しましょう。『プロセスチーズ』と記載されていれば、製造工程で加熱殺菌されているため一般的に安全とされています。もし『ナチュラルチーズ』と記載されている場合は、『加熱殺菌』や『殺菌乳使用』といった表記があるかを確認し、これらの記載がないものや、製造工程が不明な輸入品は避けるのが安全です。

リステリア菌とは?妊婦が特に気をつける理由

チーズに関するリスクとしてよく挙げられるのが「リステリア菌」です。日本では感染例は多くありませんが、妊娠中は注意が必要とされています。

リステリア菌の特徴と感染リスク

リステリア菌は、低温でも増殖する性質を持つ細菌で、冷蔵庫内でも生き延びることがあります。ナチュラルチーズや非加熱の加工食品などが感染源となることがあり、妊娠中は特に慎重になるべきです。

妊婦が感染した場合の影響

妊婦さんがリステリア菌に感染すると、胎児にまで菌が移行する可能性があります。重症化すると流産や早産、胎児の重篤な感染症の原因になることもあるため、予防が非常に大切です。

日本での感染例とリスクの現実

日本でのリステリア症の報告数は少なく、一般的な食生活で感染するリスクは低いとされています。ただし、輸入ナチュラルチーズの摂取が関係していたケースも報告されており、油断せず安全な食品を選ぶことが大切です。

スライスチーズの表示の見方と選び方

スライスチーズを選ぶ際には、パッケージの表示をよく確認することが、リスクを避けるための基本です。

「加熱殺菌」「Pasteurized」の表示を確認

妊娠中にスライスチーズを選ぶときは、**「加熱殺菌」「加熱処理済」「Pasteurized(殺菌済)」**などの表示があるものを選びましょう。これらの表示があれば、製造過程でリステリア菌などのリスクが排除されていると考えられます。

避けるべきスライスチーズの特徴

  • 「ナチュラルチーズ使用」かつ「加熱処理の記載がないもの」
  • 海外製でラベルが英語表記のみのもの
  • 輸入品で製造工程が明確でないもの
これらはリステリア菌のリスクを完全に排除できない可能性があるため、妊娠中は避けるのが無難です。

輸入品と国産品の違いにも注意

輸入チーズの中には、殺菌されていないミルク(非パスチャライズド)を使用しているものもあります。国産のプロセスチーズであれば、食品衛生基準に従って製造されており、より安心して選べます。

妊婦におすすめのスライスチーズと安全な食べ方

スライスチーズを上手に活用すれば、妊娠中の食事に手軽に栄養を取り入れることができます。安全性に配慮しながら、おいしく楽しみましょう。

加熱調理に使えばさらに安心

スライスチーズは、パンにのせて焼いたり、卵料理に加えたりすることで、加熱によってリスクをさらに下げることができます。特に心配な方は、加熱調理を基本にすると安心です。

保存方法と開封後の注意点

開封後のチーズは、冷蔵庫で密封して保存し、できるだけ早めに使い切ることが大切です。
プロセスチーズの場合は菌が死滅しているため、賞味期限は比較的長く、冷蔵で数ヶ月ほどです。ですが、乳製品であることに変わりはないので、開封後は早めに食べることをお勧めします。(出典: HugKum(小学館)『チーズの保存は冷凍が賢い!賞味期限はどうなる?』, URL: https://hugkum.sho.jp/225004, 2022-01-20)

スライスチーズで手軽に栄養を摂るアイデア

  • トーストやサンドイッチに挟んで朝食に
  • 野菜にのせてオーブンで焼く
  • 小さくちぎっておかずのトッピングに
こうした方法なら、手軽にたんぱく質やカルシウムを補うことができ、妊娠中の栄養管理にも役立ちます。

まとめ|知識を身につけて安心してスライスチーズを楽しもう

妊娠中でも、スライスチーズは選び方と保存方法に注意すれば、安心して楽しめる食品です。特に「加熱処理済」「プロセスチーズ」など、殺菌されているものを選べば、リステリア菌のリスクはほとんどありません。パッケージ表示をしっかり確認し、不安な場合は加熱調理に使うことで安全性を高めることができます。正しい知識をもって、栄養も美味しさも取り入れながら、妊娠中の食生活を豊かにしていきましょう。

妊娠中に市販のスライスチーズは食べても大丈夫ですか?

はい。加熱処理されたプロセスチーズであれば問題ありません。パッケージに「加熱殺菌」や「Pasteurized」といった表示があるかを確認しましょう。

ナチュラルチーズが使われたスライスチーズは危険ですか?

加熱処理がされていないナチュラルチーズは、リステリア菌のリスクがあるため妊娠中は避けた方が安全です。特に輸入品はラベルをよく確認しましょう。

加熱すればすべてのチーズは安全になりますか?

十分に加熱すれば、リステリア菌などの菌は死滅するため、安全性が高まります。ピザやトーストなどにしてしっかり加熱するのがおすすめです。

スライスチーズは冷蔵庫でどのくらい保存できますか?

未開封ならパッケージの賞味期限まで、開封後は2〜3日以内を目安に使い切るのが理想です。密封してチルド室に保存しましょう。

スライスチーズは1日にどれくらい食べてもいいですか?

チーズは栄養価が高い一方で塩分や脂質も多いため、1日1〜2枚(約20〜30g)程度を目安にすると安心です。



スライスチーズ妊婦 チーズ