ザクロ 時期

ザクロ 時期

鮮やかな赤色が目を引くザクロ。その宝石のような果実は、見た目だけでなく、甘酸っぱく独特の風味で多くの人々を魅了します。実は、ザクロには美味しく食べられる旬の時期があるのをご存知でしょうか?せっかく食べるなら、一番美味しい時期に味わいたいですよね。この記事では、ザクロの旬の時期と、より美味しくザクロを味わうための選び方のポイントを詳しく解説します。旬のザクロを見極めて、その美味しさを最大限に楽しみましょう。

ザクロとは?基礎知識と歴史

ザクロは、ミソハギ科に属する落葉性の樹木で、その起源はイランやアフガニスタン周辺と推測されています。栽培の歴史は非常に古く、5000年以上前から存在し、ギリシャ神話にもその名が登場するほどです。日本へは平安時代に中国から伝えられたと言われています。特徴的なのは、鮮やかな赤い果皮と、宝石のような果肉で、美容と健康に良いとされ、親しまれてきました。果実の中に無数に詰まった種子の様子から、世界各地で「豊穣」や「子宝」のシンボルとして捉えられています。

ザクロの種類:食用と観賞用

ザクロには大きく分けて、食用を目的とする品種と、観賞を目的とする品種が存在します。食用ザクロは、果実を味わうために栽培され、甘みと酸味の調和が取れたものが多く見られます。対照的に、観賞用ザクロは、その美しい花や実を鑑賞するために栽培され、実は硬く、酸味が強い傾向にあります。

食用ザクロ

食用ザクロは、そのまま食べるだけでなく、ジュースやシロップ、果実酒など、様々な用途で活用されています。

観賞用ザクロ

対照的に、観賞用ザクロは、その美しい花や実を鑑賞するために栽培され、実は硬く、酸味が強い傾向にあります。特に花の美しさが重視されるものは花ザクロと呼ばれることもあります。

ザクロの旬と選び方

ザクロが最も美味しくなるのは秋の始まりの頃。国産、輸入物ともに、おおよそ9月から11月にかけて店頭に並びます。日本で栽培されたザクロは酸味が強めであることが多く、市場に出回っているザクロの多くはアメリカなど海外からの輸入品です。美味しいザクロを選ぶポイントは、色合い、持った時の重さ、そして果実のふくらみに注目することです。

色味

全体的に濃い赤色を帯びているものを選びましょう。輸入ザクロは熟すと鮮やかな赤色になりますが、国産ザクロは熟しても色が薄い場合があるため、産地を確認することが大切です。

重量感

手に取った時にずっしりとした重さを感じるものは、果肉がしっかりと詰まっていて水分も豊富です。軽いものより、重みのあるザクロを選びましょう。

膨らみ

成熟が進むにつれて実が膨らむのがザクロの特徴です。皮に張りがあり、丸みを帯びてふっくらとした形状のザクロは、十分に熟していて美味しくいただけます。

ザクロの恵み:栄養価と健康・美容への効果

ザクロは、ビタミンC、カリウム、アントシアニンといった、健康と美容に欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。これらの栄養成分が、私たちの体を様々な面からサポートし、美と健康を育みます。

ビタミンC

ザクロ100gあたりには、1日に必要なビタミンC量の約10%にあたる10mgが含まれています。ビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助け、免疫力を高める効果も期待できます。体内で生成できないビタミンCを、ザクロは効率的に補給できる優れた食品です。

カリウム

ザクロ100gあたりには、250mgのカリウムが含まれています。カリウムは、神経機能の維持や、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、血圧の安定やむくみの解消に役立ちます。多くの食品に含まれるカリウムは、過剰摂取のリスクが少ないため、安心して摂取できます。

アントシアニン

ザクロには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは、目の疲労を軽減したり、視力回復をサポートする効果、そして老化を遅らせる効果が期待されています。水溶性で効果が現れやすい一方、持続時間が短いため、継続的な摂取が推奨される栄養素です。

ザクロの切り方・むき方と美味しい食べ方

ザクロは、少し手間はかかるものの、コツさえ掴めば手軽に美味しく味わえる果物です。そのまま食べるのはもちろん、ジュースやサラダなど、様々なアレンジで楽しむことができます。

ザクロの切り方・むき方

1. ザクロの上部にある王冠のような部分を切り落とします。
2. 果実の中にある白い筋に沿って、外側の皮に縦方向に切り込みを入れます。お尻の部分までしっかりと切り込みましょう。
3. 切り込みを入れた箇所から、ザクロをゆっくりと開いていきます。中心部分にある薄皮を取り除くと、実が取り出しやすくなります。
4. 水を入れたボウルの中で、手やスプーンを使って実を取り出します。皮の外側からスプーンの背で軽く叩くと、実が外れやすくなります。
※水中で実を取り出すことで、果汁が飛び散るのを防ぎ、手を汚さずに綺麗に実と皮を分けられます。

ザクロのおいしい食べ方

ザクロは、フレッシュなまま食べるのが一番おすすめです。その他、野菜やフルーツ、ヨーグルトや牛乳と一緒にミキサーにかけてスムージーにしたり、炭酸水やシャンパンに加えておしゃれなドリンクにしたり、サラダやデザートのアクセントとして活用したりと、色々な楽しみ方ができます。自家製グレナデンシロップを作るのも良いでしょう。グレナデンシロップを炭酸水で割れば、見た目も華やかなノンアルコールカクテルになり、おもてなしのドリンクとしても喜ばれます。
ザクロは、どんなデザートにトッピングしても相性抜群です!

皮はむく

ザクロの皮は硬く、ペレチエリンという成分が含まれています。この成分は、摂取すると吐き気や下痢を引き起こす可能性があるため、必ず皮を剥いてから食べるようにしましょう。一般的に、果物は皮ごと食べる方が栄養価が高いと言われますが、ザクロの場合は実だけを食べるのが安全です。きちんと皮を取り除けば、安心して美味しくザクロを味わえます。

種もまるごといただきましょう

ザクロの果肉に包まれた小さな種は、硬いと感じるかもしれませんが、安心して食べられます。この種の部分にも、ビタミンやミネラルといった栄養素が豊富に含まれているため、ぜひ一緒に味わってみてください。種が気になる場合は、ミキサーなどを活用すれば、口当たりを気にせず食べられます。

ザクロの保存方法:冷蔵、冷凍、シロップ漬け

ザクロは、冷蔵保存、冷凍保存、シロップ漬けなど、様々な方法で保存が可能です。適切な方法を選ぶことで、ザクロの風味を長く楽しむことができます。

冷蔵保存

ザクロを丸ごと保存する場合は、皮をむかずにポリ袋などに入れてしっかりと密封し、冷蔵庫で保存すると、数週間程度は日持ちします。

冷凍保存

皮をむいて果肉を取り出した状態であれば、密閉できる容器に入れて冷凍保存が可能です。冷凍したザクロは、凍ったままミキサーにかけてジュースにしたり、砂糖と煮詰めてシロップにしたりするのがおすすめです。

ザクロの育て方:自宅でザクロを栽培する

ザクロは比較的栽培が容易な果樹であり、ご家庭でも育てることができます。日当たり、土壌、水やり、肥料、剪定などの基本的な手入れをきちんと行うことで、美味しいザクロの実を収穫できます。

ザクロ栽培に適した環境

ザクロは丈夫で育てやすい性質を持ちますが、寒さに弱いため、関東地方以西での栽培が適しています。株が十分に成長すれば耐寒性も増しますが、寒い地域で栽培する場合は鉢植えにして、冬場は屋内に移動させるなどの対策をすると良いでしょう。また、ザクロは根を深く張るため、十分な日当たりとスペースがあれば、庭植えがおすすめです。

初心者でも育てやすい

ザクロは、暑さ寒さに強く、病害虫にも比較的強いのが特徴です。そのため、家庭菜園初心者の方でも比較的簡単に育てることができます。ザクロには観賞用品種と食用品種があるので、用途に合わせて苗木を選びましょう。植え付けは休眠期の冬に行うのが適しています。庭植え、鉢植えどちらでも育てられますが、水はけの良い土壌と、生育スペースを考慮して植え場所を選びましょう。

水やりの頻度

ザクロは日当たりの良い場所を好みます。水やりは、土の表面が乾いたのを確認してからたっぷりと与えましょう。頻度は環境によりますが、目安として週に2回程度になることもあります。常に土の状態を確認することが重要です。乾燥気味に育てるのがポイントです。春先からは、有機肥料を与えることで生育を促進できます。

肥料について

庭植えのザクロには、3月と10月に有機肥料または速効性肥料を施します。鉢植えの場合は、3月、7月、10月に速効性肥料を与えてください。肥料を選ぶ際は、窒素分が多いと葉ばかりが茂り、実がつきにくくなるため、リン酸とカリウムを多く含むものを選びましょう。

収穫時期は9月頃

ザクロの実が熟し始めるのは9月頃です。完熟に近づくと実が大きく膨らみ、時には自然に裂けてしまうこともあります。害虫から守るために、袋掛けなどの対策を施すと良いでしょう。

剪定の時期と方法

ザクロの剪定に適した時期は、12月から2月です。この時期には花芽が形成されているため、強い剪定は避けるようにしましょう。徒長枝や込み合った枝、株元から生えるひこばえなどを剪定します。ザクロは横方向に枝が伸びやすい性質があるため、数年に一度は思い切った剪定を行うと、樹形を維持できます。

ザクロは何年で実がなる?

ザクロは一般的に、苗木を植えてから実がなるまでに5年から6年かかります。早く収穫したい場合は、3年ものの苗を選ぶのがおすすめです。

ザクロに実がつかないのはなぜ?

ザクロは一本の木でも実をつける性質がありますが、実がならない原因としては、日当たりの不足、悪天候、水はけの悪い土壌などが考えられます。特に、ザクロの花が咲く時期は梅雨と重なることがあるため、雨が続くと受粉がうまくいかないことがあります。そのため、晴れた日に人工授粉を行うと、より確実に実をつけることができます。また、ザクロを育てている場所の日当たりや水はけが悪いと、十分に栄養を蓄えられず、花や実がつかないことがあります。植え付けの際には場所をよく確認し、鉢植えの場合は定期的に植え替えを行うようにしましょう。

ザクロの病害虫対策

ザクロは比較的丈夫な果樹ですが、アブラムシやカイガラムシといった害虫が発生することがあります。日頃から注意深く観察し、害虫を見つけたら早めに駆除することが大切です。また、風通しを良くすることで、病気の予防にもつながります。

まとめ

ザクロの旬な時期は、一般的に秋、具体的には9月から11月頃にかけてです。この時期に市場に出回るザクロは、果実が十分に熟しており、甘みと酸味のバランスが良く、最もおいしく味わうことができます。ただし、品種や栽培地域によって収穫時期が多少前後することがあります。

よくある質問

質問1:ザクロは、日々の食生活に取り入れても問題ないのでしょうか?

ザクロは豊富な栄養を含んでいますが、過剰摂取は消化不良を引き起こす可能性があります。バランスを考慮し、適量を守って毎日摂取することが大切です。目安としては、1日にザクロ1個程度が良いでしょう。

質問2:妊娠期間中にザクロを食べても良いのでしょうか?

妊娠中にザクロを摂取することは基本的に問題ありません。ザクロに含まれる栄養成分は、妊娠中の女性にとってプラスの効果をもたらすと考えられています。ただし、妊娠中は特に、摂取量に注意して、適量を守るようにしてください。

質問3:ザクロジュースは、生のザクロと同様の効果が期待できますか?

ザクロジュースも、生のザクロと同様にある程度の効果を期待できます。しかし、市販されているザクロジュースの中には、糖分や添加物が加えられているものも存在するため、購入前に成分表示をしっかりと確認することをおすすめします。