すももの大きさとは?種類別・用途別の選び方

すももは、夏の旬を迎える甘酸っぱい果物で、種類によって大きさや味、用途が異なります。日本スモモ(プラム)と西洋スモモ(プルーン)の二つの主要な種類がありますが、それぞれの特徴を知ることで、用途に合わせた選び方が可能になります。このガイドでは、すももの種類やサイズ別、用途に最適な選び方を詳しく解説します。

すももとは?日本スモモと西洋スモモの違い

すももには、甘酸っぱい日本原産の「日本スモモ」と、甘みが強くて主に加工用に使われる「西洋スモモ」があります。日本スモモは丸みを帯びた形状、そして酸味と甘みのバランスが特徴的で、主に生食として楽しまれます。一方、西洋スモモは細長い卵型で、甘みが強く、ドライフルーツやジャムに加工されることが多いです。

すももの数え方と重さの目安

すももは「1個」「2個」と数えるのが一般的ですが、丸い形から「1玉」「2玉」と数えることもあります。平均的なすももの重さは50g~80gですが、品種やサイズによっては100gを超えることもあります。小さいサイズでは約50g、大きいサイズでは100gを超えることがあり、それぞれに適した用途があります。

すももの品種:代表的な品種を紹介

日本スモモの品種は多種多様で、いくつかの特徴的な品種があります。代表的なものとしては、次の3つの品種が挙げられます。

  • 大石早生(おおいしわせ): 国内で最も多く栽培されており、6月頃から市場に出回ります。やや小ぶりで、追熟させることで甘さが引き立ちます。
  • ソルダム: アメリカから導入された品種で、7月から8月にかけてが旬。食べたときのカリッとした食感が特徴です。
  • サンタローザ: 日本とアメリカのスモモを掛け合わせた品種で、大きめで強い酸味と豊かな香りが特徴です。

すももの栄養成分:100gあたりの詳細

すももは、低カロリーでありながら、重要な栄養素が豊富に含まれています。特に葉酸、カリウム、アントシアニンに注目しましょう。

  • エネルギー:46kcal
  • 水分:88.6g
  • たんぱく質:0.6g
  • 脂質:1.0g
  • 炭水化物:9.4g
  • 食物繊維:1.6g
  • カリウム:150mg
  • ビタミンB6:0.04mg
  • ビタミンC:4mg
  • 葉酸:37μg

葉酸は細胞の生産と胎児の発育に重要な栄養素で、カリウムは血圧を調整する効果があります。アントシアニンは抗酸化作用があり、目の健康や毛細血管の強化に役立ちます。

注目の栄養素:葉酸、カリウム、アントシアニン

すももを選ぶ際には、特に以下の3つのポイントに注目すると、新鮮で美味しいものを選ぶことができます。

  1. ブルームの有無: すももに自然に現れる白い粉状のブルームは、新鮮な証拠です。
  2. 見た目のハリ: 丸みがあり、果皮にハリがあるものを選びましょう。
  3. 手に持った時の重量感: ジューシーで果汁がたっぷり詰まっているすももは、重みが感じられます。

すももを皮ごと食べる利点

すももの皮にはアントシアニンを始めとする栄養素が豊富に含まれています。皮ごと食べることで、より多くの栄養素を摂取できるため、積極的に皮ごと食べることをおすすめします。

結び

すももは、その甘酸っぱさだけでなく、健康に役立つ栄養素が豊富な果物です。自分の用途や好みに合わせて、最適なサイズや品種を選んで楽しんでください。新鮮で美味しいすももを選び、健康的な食生活に取り入れていきましょう。

すももは一日にどれくらい食べても良いのでしょうか?

食べ過ぎるとお腹に負担がかかることがありますが、一般的には1日2~3個を目安にすると良いでしょう。他の果物とバランスを取りながら摂取することが大切です。

すももの種は食べても大丈夫ですか?

すももの種には微量のシアン化水素が含まれており、大量に摂取すると有害です。しかし、通常の摂取量では問題はありません。なるべく避けるようにしましょう。

妊娠中にすももを食べても問題ないですか?

妊娠中でも適量のすももを食べることは問題ありません。葉酸など妊娠中に必要な栄養素も含まれていますが、糖分を含んでいるため、食べ過ぎには注意が必要です。

すもも