らっきょうの漬け方。 基本から本格まで、色々なレシピとコツをご紹介
初夏の味覚、らっきょう。旬の時期に収穫したらっきょうを物にすれば、一年を通してその独特の風味とシャキシャキした食感を楽しむことができます。らっきょうは難しそうに思われがちですが、実は使う材料も少なく、漬け方も意外とシンプルです。 、色々な味わいの方まで幅広くご紹介します。 の方でも安心して、ご家庭で美味しいらっきょうができるように、具体的な手順とコツを詳しく解説します。

【基本】らっきょう以下の処理をマスターしよう

らっきょうの旬は5月~7月頃で、この時期になると土付きのらっきょうがお店に並び始めます。 土付きのらっきょうは身が締まって美味しいのが特徴ですが、時間がない場合や手軽に始めたい方は、すでに洗ってあるらっきょうを使っても大丈夫です。

下処理の重要性とポイント

美味しいらっきょうを作って上で、下処理は非常に大切な工程です。 丁寧に下処理を行うことで、土や汚れを落とし、らっきょう特有の辛味やアクを少なく、漬けの味を良くすることができます。 また、雑菌の繁殖を抑え、保存期間を長くした特に、根と茎を落とした後は、すぐに調理するか、水に浸けておくなどの対策はしないと、切り口から芽が出ることがあるので注意が必要です。ここでは、らっきょうの下の処理をきちんと行うための手順を詳しくご紹介します。

ステップ1:流水で軽くもみ洗いして、土と外側の皮を洗う

まず、大きめのボウルにらっきょうを入れ、流水をかけながら手で軽くもむように洗います。 この作業で、らっきょうについている土や泥を洗い流し、外側の乾いた皮や薄皮をある程度考慮することができます。 もみ洗いを続けると、自然と薄皮が落ちて、らっきょうがきれいになっていくのが分かります。

ステップ2:手作業で丁寧に皮むきを行う

流水での洗浄だけでは落とし忘れ、らっきょうに残った薄皮は、一つ一つ手で丁寧に剥いていきましょう。 力を入れる必要はなく、軽く触れるだけでつるんと剥けるはずです。

ステップ3:先端と根のカットにおける注意点

らっきょうの見た目を美しく整えるために、先端と根の部分をカットします。 先端は、充実した部分が終わる、くびれ部分を目安にカットしてください。 根は、ほんの少し切り落とす程度で十分です。を良くするだけでなく、漬け汁が染み込みやすい効果も期待できます。 なお、カット後は、らっきょうから芽が出るのを防ぐため、早速次の工程へ進むか、冷蔵庫で保存するなど鮮度を守って下さい。

ステップ4:再洗浄と薄皮の完全除去(塩もみによる身締めも効果的)

ステップ3完了後、再度大きめのボウルにらっきょうを入れ、流水で丁寧に洗いましょう。 この段階で、残っている薄皮を慎重に除去します。塩もみの目安として、らっきょう1kgに対して、ひとつかみ(約20g)の塩を全体にまぶし、軽く揉み込んだ後、手早く掃除して塩を洗います。この工程を整えることで、らっきょうの歯ごたえが良くなり、より美味しく仕上がります。

ステップ5:水分をしっかり確保することが重要

下処理の最終段階として、洗った後のらっきょうをザルにあげ、キッチンペーパーなどを使い、残った水分を丁寧に拭きます。 この水切り作業は非常に重要で、もしかしたら汁が薄かったり、保存中にカビが発生する原因となります。 美味しいらっきょうをとりあえず楽しむために、この工程を丁寧に行うことが大切です。

ステップ6:らっきょうの品質を安定させるための湯通し

さらに上質な仕上がりを目指すなら、下処理の仕上げに湯通しを忘れることを推奨します。 大きめの鍋にたっぷりの水入れ、強火でじっくりさせます。 下処理を終え、水気を丁寧に切ったらきょうを、ザルに入った状態で沸騰したお湯に約10秒間浸します。この湯通しによって、らっきょうに残ったアクを取り除き、保存性を向上させることができます。また、らっきょう特有のシャキシャキ感を維持しつつ、汁が染み込みやすくなる効果も期待できます。湯通し後は、完全に冷ますことができます。冷めてから、重要な次の漬け込みの工程に進んでください。

自家製らっきょう酢(調味液)のレシピ

市販のらっきょう専用の調味酢は手軽で便利ですが、自家製なら、甘さや酸味のバランスを自由に調整でき、より自分好みの味わいを追求できます。素材にこだわりたい方や、添加物を避けたい方にも、手作りはおすすめです。基本の調味液のレシピをマスターして、自家製らっきょう漬けの可能性を広げてみましょう。

手作りの利点と必要な材料

自家製らっきょう酢の一番の魅力は、甘味料(砂糖やハチミツ)や食酢の量を細かく調整できることです。これにより、甘口、辛口、あるいはハチミツで風味を加えたたまろやかな味わいなど、様々なバリエーションを楽しめます。本的な材料は、水、砂糖、食酢、そして風味付けとして唐辛子をご用意しております。ミネラル豊富な洗い双糖や、風味豊かな純米酢など、こだわりの調味料を使うことで、市販品では美味しくなく、奥深い味わい豊かならっきょう漬けを作ることができます。

1)水と砂糖(またはハチミツ)を加熱する

小鍋に、計量した水と砂糖を入れます。お好みで、砂糖の一部をハチミツに置き換えてもよいでしょう。弱火にかけて、砂糖が完全に溶けるまで、菜箸などで丁寧に混ぜながら加熱します。完全に溶けたら、一度沸騰させます。

2)寒くなってから酢と唐辛子を続ける

砂糖を溶かした後の煮汁は、完全に冷めるまで待ちましょう。 まだ熱いうちに酢を入れて、かなりの味が入ってしまう可能性があります。 しっかりと温度が入ってから、酢を加えてください。 その後、輪切りにした赤唐辛子を加えて、自家製調味液(らっきょう酢)の完成です。 唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになり、保存性も高めてくれます。

3)甘さと酸味はお好みで調整

手作りする逸品は、何と言っても自分好みに調整できること。 砂糖と酢の量を調整して、理想の味におすすめです。 甘めがお好みなら砂糖を多めに、酸っぱいのが好きなら酢をたくさんに。 試作をうちに、きっと自分にとって最高の「らっきょう酢」が見つかるはずです。 市販のらっきょう漬け専用の酢も便利で、ぜひ一度、手作りの味に挑戦してみてはいかがでしょうか。

【レシピ①】水を使わないらっきょうの甘酢漬け

甘酢レシピは、水一切加えないことで長期保存が可能にしています。 また、汁を加熱する必要がないので、手軽にできるのが嬉しいポイントです。 シンプルなレシピだからこそ、素材の良し悪しが味に大きく影響するため、材料選びは慎重に漬けていきましょう。

レシピのポイントと魅力

この甘酢は、水に加えない分、味が決められ、らっきょう本来の風味をじっくりとお楽しみいただけます。長期保存にも適しているのが嬉しい点です。また、汁を煮詰める手間がないため、お気軽に挑戦できます。

材料(1ℓ容器分)

  • らっきょう:下処理済み 1kg
  • 穀物酢:400ml
  • 砂糖:200g
  • 塩:弱じ2
  • 赤唐辛子:2〜3本(お好みで)
※らっきょうの量に対して漬け汁が少ないと感じる場合は、穀物酢:砂糖:塩=200ml:100g:少なめじ1の割合で増やして調整してください。

1)甘酢漬けの漬け汁を作る

大きめのボウルに穀物酢、砂糖、塩を入れ、菜箸などでよく混ぜます。 砂糖や塩が完全に溶けるまで混ぜ合わせることで、均一な甘酢となり、上がりの味のばらつきを慌てます。 火を使わずに簡単に作れる漬けのが魅力です。

2)消毒した容器にらっきょうと漬け汁を投入

保存容器は熱湯消毒し、完全に乾かしておきます。 容器に下処理済みのらっきょう、お好みの量の赤唐辛子を入れ、手順1で作った甘酢の入れ汁をゆっくりと注ぎます。らっきょう全体が漬け汁に浸るように調整してください。 時々容器を軽く振って、ムラなく味が染み込みます。

3)3日後から安心!長期保存のポイント

漬けてから3日~1週間程度で食べ頃を迎えます。 シャキシャキとした食感と、甘酸っぱい味が楽しめます。 清潔な箸で必要な分だけ取り出し、残りは確保して冷蔵庫で保存すれば、約1年間美味しくいただけます。 冷蔵保存することで、らっきょうのシャキシャキ感をより長く保ってます。

時短で本格的な味!市販らっきょう酢で作る「お手軽漬け」

下処理後、軽く湯通ししたらっきょうを市販のらっきょう酢にするだけで、手軽に本格的なならっきょうが完了します。

レシピのポイント

この「お手軽」は、下処理と湯通しが終わったらっきょうを、市販のらっきょう酢に入れるだけの簡単レシピです。湯通しすることでらっきょうのえぐみが抜け、味が染み込みやすくなります。を使用することで、調味料の配合を気にしながら、常に安定した美味しさのらっきょう漬けを手軽に作ることができます。

材料(らっきょう1kgの場合)

  • らっきょう:下処理・湯通し済み 1kg
  • 市販のらっきょう酢:らっきょうが十分に浸る量(約1リットル容器に対して400~500ml程度)
  • 赤唐辛子:お好みで数本
※汁の量は、らっきょう全体がしっかりと浸るように調整してください。容器の大きさに合わせて、らっきょう酢の量を漬けてください。

1)下ごしらえと湯通しの実施

まず、先に紹介した「らっきょうの下処理完全ガイド」の手順を参考に、らっきょうを入念に下ごしらえしてください。 特に、ステップ6で伝えた湯通しは、この手軽な方でも非常に重要です。

2)殺菌済みの容器にらっきょうと専用の酢を投入

先に煮沸消毒し、完全に乾燥させた保存容器に、冷やしました湯通し済みのらっきょうを入れます。お好みで輪切りにした赤唐辛子を加えても風味が増します。その後、市販のらっきょう専用の酢を、らっきょうが完全に浸るようにゆっくりと入れます。らっきょう全体に漬け汁が均一に行くように、容器を軽く見て調整してください。

3)てから10日後くらいからが食べごろ。長期保存の漬け方のコツ

らっきょう酢に漬けてから、約10日後から美味しくお召し上がりいただけます。 さらに1ヶ月ほど経つと味がなじみ、より美味しくなります。 お召し上がりの際は、清潔な箸などで必要な分だけ取り出し、残りはしっかりと確保して冷蔵庫または冷暗所に保管してください。 正しい保存方法であれば、約1年間は美味しく保存できます。 冷蔵保存することで、らっきょうならではのシャキシャキとした食感を長くお楽しみいただけます。

素材の味が生きる!昔ながらのらっきょう塩漬け

らっきょうは甘酢だけでなく、塩として甘くない状態で楽しむのもおすすめです。 もし、たくさんのらっきょうが手をつけたら、半分を塩にしてみてはいかがでしょうか。 この塩は、水と塩のみで作るシンプルなレシピです。 塩だけでシンプルに仕上げることで、らっきょう本来の新鮮な風味が一層引き立ち、食欲をそそる美味しさになります。 シンプルながらも深い味わいが魅力で、ご飯のおかずやお茶漬けにぴったりです。

レシピの概要

シンプルながら奥深い、らっきょうの塩レシピをご紹介します。 材料は、らっきょう、水、塩のみ。 大事な材料で、らっきょう本来の風味と食感を最大限に引き出します。 汁は一度沸騰させて冷やしますので、らっきょうの保存性を高め、風味をより一層高めます。 甘さを加えず、すっきりとした味わいは、らっきょう好きには漬けていただけます。

材料(1ℓ容器分)

  • らっきょう:下処理済み 1kg
  • 水:700ml
  • 塩:150g
※分量は目安です。塩加減はお好みで調整できますが、保存性を考慮して、塩分を減らしすぎないように注意してください。

1)塩水の準備

小鍋に水700mlと塩150gを入れ、中火にかけます。 焦げ付かないように、菜箸でゆっくりとかき混ぜながら、塩が完全に溶けるまで煮ます。 塩の結晶が見えなくなったら火を止めましょう。 煮沸騰することで、雑菌の繁殖を抑え、保存効果を高めます。

2)らっきょうを塩水に漬ける

煮沸した塩水は、完全に冷ましてから使います。 熱いままにして、らっきょうが柔らかくなり、シャキシャキとした食感が気に入られてしまいます。 清潔な保存容器に、下処理を終えて水気を切った状態のらっきょうを入れ、冷ました塩水を注ぎ入れます。

3)10日後から安心!長期保存も可能(約1年)

塩なら、約10日後から美味しくいただけます。必要な分だけ取り出し、残りはきちんと密閉して冷蔵庫で保管すれば、およそ1年間の保存が可能です。塩のみでシンプルに仕上げることで、らっきょう本来の爽やかな味がいいっそう引き立ち、飽きがこない美味しさを堪能できます。時間をかけて塩味がなじみ、より深い味わいへと変化します。

ワンランク上の味わいを!塩漬けから始める本格甘酢らっきょう

らっきょうの深い味わいを求めるなら、昔ながらの「本」に挑戦してみてはいかがでしょうか。 このレシピでは、まずは塩水にらっきょうをじっくりと盛り込み、その後、丁寧に塩抜きと湯通しを行い、自家製漬け漬けまたは市販のらっきょう酢時間と手間はかかりますが、その分、風味豊かでシャキシャキとした食感、そして長期保存が可能、極上のらっきょう漬けが完成します。より本格的な味わいを追求したい漬け方におすすめです。

レシピのポイント

この「本」レシピでは、まずは約2週間の塩漬けでらっきょうを熟成させ、その後、丸一日かけて丁寧に塩抜きを行います。 さらに湯通しすることでらっきょうの品質を安定させ、最後にらっきょう酢に漬け漬けます。

材料(らっきょう1kg分)

  • らっきょう:根付きまたは洗浄済みのもの 1kg
  • 塩:150g(塩漬け用)
  • 水:700ml(塩漬け用)
  • らっきょう酢:らっきょうが十分に浸る量(自家製または市販)
  • 赤唐辛子:お好みで少量
※らっきょう酢を自家製する場合は、「自家製らっきょう酢(調味液)の作り方」を参考にしてください。 市販品を使う場合は、らっきょうの量に応じて別途調整してください。

1)下処理:根と茎のカット、丁寧な水洗い

まず、らっきょうの根と茎を切り落とす作業から始めます。切り口から発芽するのを抑制するため、手早く作業するか、カット後すぐに次のステップへ進んでください。次に、らっきょうをザルに入れ、流水で優しく揉み洗いしながら、土や薄皮を丁寧に洗います。

2)塩水漬け:約2週間の熟成

らっきょうをしっかりと洗浄した後、水700mlに対して塩150gを溶かした塩水用意し、1kgのらっきょうを入れます。 入れ期間は約2週間とし、冷暗所で保管してください。 期間中は漬け回数、らっきょうを混ぜて上下をすることで、均一に味が染み込みます。 最初は柔らかい感じかもしれませんが、徐々に身が締まって硬くなるのが特徴です。 この塩水の工程が、らっきょう独特の風味を引き出す重要なポイントです。

3)塩抜き:一昼夜かけてじっくりと

2週間の塩後、らっきょうを塩水から取り出し、約12時間から24時間かけて流水で丁寧に塩抜きを行います。 塩抜きは、塩分を程よく残し、食べやすい状態に調整するために大事にしましょう。 時々、味見をして、ほんの少し塩味が残る程度が理想的です。

4)水切り、湯通し、そして冷却

塩抜きが完了したら、らっきょうをザルにあげてしっかりと水気を切ります。 キッチンペーパーなどで丁寧に水分を拭き取ると、後の漬け汁が薄まるのを防ぐことができます。たらっきょうを約10秒間浸します。 その後、とりあえず湯から上げて水気を切り、完全に冷ましてください。 この湯通しと冷却の工程が、らっきょうのシャキシャキとした食感を見極め、品質を安定させるために非常に重要です。

5)殺菌済みの容器に、らっきょうと漬け酢を投入

十分に冷やしましたらっきょうを、先に煮沸消毒し、完全に乾燥させた保存容器に移します。お好みで、輪切りにした赤唐辛子を少しずつおすすめです。そして、準備しておいた、らっきょう専用の酢を、らっきょう全体がしっかりと漬けられるように、たっぷりと入れます。らっきょうが完全に漬け汁に浸っている状態が理想的です。

6)約1ヶ月後からが食べごろ。冷暗所にて長期保存可能

らっきょう酢に漬けてから、およそ10日程度でもお召し上がりいただけますが、本格的な飲み込みの場合は、約1ヶ月ほど寝られることで、味がよりまろやかになり、格別な美味しさへと変化します。 保存場所は、冷蔵庫または冷暗所が適きちんと見極めて保存すれば、約1年間は美味しくお召し上がりいただけます。 時間が経過する一方、らっきょうの風味がより豊かになり、奥深い味わいへと変化していく過程も、自家製ならではの楽しみと言えます。

まとめ

初夏の訪れとともに旬を迎えるらっきょうは、下処理から驚くほど手軽に自家製漬物として楽しむことができます。本格的な味わいを追求した本漬けという、初心者から上級者まで満足できる4つのレシピをご紹介しました。

らっきょうが一番美味しい時期は?

らっきょうの旬は、一般的に5月から7月にかけての初夏の時期にあたります。この時期になると、土付きの新鮮ならっきょうが市場に出回り始め、最も美味しい状態で漬け込むのに適しています。

らっきょうの下の処理に関して、水分を拭き取る理由は何ですか?

らっきょうをる際、丁寧に水分を抜くことは、汁の濃度を選んで、保存中のカビの発生を注目上で決めます。このひと手間をかけて、風味豊かならっきょう漬けを長く楽しむことができます。

らっきょうの甘酢漬けは、どのくらいの期間で食べられるか?

甘酢の場合、漬け込み開始から3日~1週間程度で食べごろを迎えます。この期間で味がしっかりとなじみ、独特の食感も楽しめます。時間をかけて熟成させることで、より深い味わいへと変化します。

らっきょう