太陽をたっぷり浴びて育ったフィリピンマンゴーは、その鮮やかな黄色い果肉と芳醇な香りで私たちを魅了します。口に含んだ瞬間、とろけるような舌触りと、濃厚な甘さが広がり、まさに南国の楽園を体験しているかのよう。なぜフィリピンマンゴーは、これほどまでに美味しく、世界中で愛されているのでしょうか?その秘密を様々な角度から紐解きます。
フィリピン産マンゴーとは
フィリピン産マンゴー(英名:mango-philippines)は、熟すと黄色くなる表皮と、繊維質が少なく滑らかな口当たり、そして甘さと酸味の絶妙なバランスが特徴です。原産はインドネシアで、15世紀にミンダナオ島へ伝わったとされています。
フィリピン産マンゴーの歴史
フィリピンマンゴーは、15世紀にインドネシアからフィリピンのミンダナオ島へ伝わり栽培が始まりました。その見た目がペリカンのくちばしに似ていることからペリカンマンゴーとも呼ばれています。また、外国の商人が木になっているマンゴーを見て、農夫に「あれはなんですか?」と質問したところ、マンゴーの木につながれた水牛のことだと勘違いして「カラバオ」と答えたことから、フィリピンのタガログ語で意味する水牛(カラバオ)の名前が市場で広がりカラバオマンゴーと呼ばれるようになったというエピソードがあります。
主な品種:カラバオマンゴー
フィリピン産マンゴーの代表的な品種はカラバオマンゴーです。カラバオマンゴーは豊富なビタミンを含み、美容と健康に最適で、特に完熟したものはビタミンA(β-カロテン)が豊富です。小ぶり(平均230グラム)ながら、1個で1日に必要な摂取基準量を十分に補えるほどです。ビタミンC、葉酸、食物繊維も豊富に含んでおり、女性や妊婦の方にもおすすめです。多くのマンゴーが果肉内に繊維を持つ中で、カラバオマンゴーの繊維は種の周囲に限定されており、果肉の滑らかさと舌触りの良さは特筆に値します。
フィリピン産マンゴーの旬と産地
フィリピンは南北に長い7100以上の島からなる群島国家であり、産地ごとに気候が異なるため、年間を通して収穫が可能です。中でも旬は3月から5月で、主力産地のルソン島が乾季に入り、昼夜30℃~40℃の高温が続くため、マンゴーの糖度が増し、甘く美味しくなります。この時期には糖度が20度を超えるものも現れます。主な産地はルソン島のラウニオン、パンガシナン、サンバレス、パンパンガ、バタンガス、ミンドロ、そしてミンダナオ島のダバオオノルテ、ダバオスール、ダバオオリエンタル、サウスコトバトです。
新鮮なマンゴーの選び方
新鮮なフィリピン産マンゴーを見分けるポイントは、果肉の柔らかさと香りです。果肉に柔らかさが出て、甘い香りがしてきたら食べ頃のサインです。また、シワがよる直前が最も糖度が高く、果皮に茶色い斑点のシミ(糖染み/シュガースポット)が出ているものは特に甘い証拠です。少し青めのものは酸味が強いため、酸味が好きな方におすすめです。熟すにつれて酸味が抜け甘さが増すので、甘みと酸味のバランスを楽しみながら味わえます。
フィリピンマンゴーの保存方法
フィリピン産マンゴーの最適な保存温度は22~25℃です。完熟したマンゴーは冷蔵庫に入れ、2~3日程度で食べきるのがおすすめです。まだ青めの場合は、常温で保管し追熟させると良いでしょう。寒い冬場は、暖かい部屋で保管することで、より美味しく追熟させることができます。
おいしい切り方と味わい方
フィリピン産マンゴーは、中央にある平たい種を避けて3枚におろすように切り分けます。スプーンですくってそのまま食べるのが一般的です。種の周りの果肉は繊維質が多いものの、最も美味しい部分なので、しゃぶりつくように味わうのがおすすめです。また、半分に切ったマンゴーに、皮を切らないようにさいの目に切れ目を入れ、皮の方から果肉を押し上げるようにすると、見た目も美しい飾り切りができます。
マンゴーのアレンジレシピ
フィリピン産マンゴーは、そのまま食べるだけでなく、様々なアレンジレシピにも活用できます。繊維質が少ないため、マンゴープリンに最適です。柔らかくなりすぎた場合は、ヨーグルトと和えて朝食にするのも良いでしょう。また、ジャムやパイ、タルトなど、加熱するレシピにも適しています。リンゴのように熱を通すと甘みが増すため、様々なスイーツに活用できます。パーティーなどでは飾り切りにして華やかさを演出するのもおすすめです。
まとめ
フィリピン産マンゴーは、その甘さと酸味のバランス、滑らかな舌触り、そして豊富な栄養価で、世界中の人々を魅了するフルーツです。旬の時期に味わうのはもちろん、様々なアレンジレシピで一年中楽しむことができます。この記事を参考に、ぜひフィリピン産マンゴーの奥深い世界を堪能してください。