梨の栄養 素 梨 栄養

梨の栄養 素 梨 栄養

梨の栄養素

今日は皆さんにあの甘酸っぱくてシャクシャク食感がおいしいフルーツ、梨についてお話ししましょう。秋が旬でみずみずしさと甘さが特徴の和梨です。特に、梨が優れた栄養源となることを念頭に、具体的な栄養素や梨の健康への利点に焦点を当てます。デザートとして美味しく頂けるだけでなく、健康維持に大いに貢献する梨の栄養素について、一緒に詳しく見ていきましょう。

梨1個の栄養価

梨(なし)はジューシーで甘い果物として親しまれており、栄養価の高さからも健康維持の強い味方とされています。その具体的な栄養価を掘り下げて考えてみましょう。まず、梨1個分(可食部約200g)という手軽な量でも、低カロリー(約80kcal)でありながら必要な栄養素をしっかりと摂取することが可能です。特にそのカロリーの大部分は自然由来のフルクトースから生じる炭水化物であるという点が特筆されます。


【梨1個(約200g)に含まれる主な栄養成分】*1

カロリー:約80kcal

炭水化物:約23g

食物繊維:約1.8g

ビタミンC:約6mg

カリウム:約280mg

水分:176g


梨がたっぷりの水分を含んでいることはよく知られており、多くの研究からも適度なエネルギー補給を約束する果物の一つと評されています。また、免疫力を強化するビタミンCが多く含まれているため、抗酸化作用も注目されています。

梨にも含まれる不溶性食物繊維は、腸内環境の改善に寄与し、大腸の健康維持に役立つ可能性があります。この食物繊維は腸の健康維持に重要であり、血糖値の安定化や心臓病予防にも一役買います。

さらに、カリウム、マグネシウム、銅といったミネラルも含まれています。

*1)日本食品標準成分表(八訂)増刷2023年

梨に多い栄養とその効果

梨の80%以上は水分で、この水分はカリウムという体内の老廃物を排出する助けとなるミネラルを含んでいます。また、ビタミンCもたっぷり含む梨は、美肌や免疫力アップに有効で、抗酸化作用もあります。このほか、食物繊維も含まれており、体内の不要物質の排出に役立ちます。

特に注目すべきは、1日に必要な栄養素の摂取量(成人女性の場合)、一つの梨(200g)が持つ銅が17%、カリウムが14%、食物繊維が10%、ビタミンCが6%を供給することです。さらにビタミンB群も含まれておりで、これらの栄養素は私たちの健康をサポートします。

銅は免疫機能の調節、赤血球の形成、コラーゲン合成に重要な役割を果たします。特に、抗酸化酵素スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の生成に関与し、細胞の酸化ストレスから保護する働きがあります。

カリウムは心臓や筋肉の活動を助け、食物繊維は便秘の解消やダイエットに効果的です。

ビタミンCは美容面だけでなく、風邪予防にも役立つと言われています。

これらの栄養分をバランスよく摂取することで、回復力や免疫力が高まり、感染症や生活習慣病の予防につながります。梨の美味しさと共に、その健康への貢献度もぜひ感じてみてください。新たな季節の訪れと共に、日常に梨を取り入れてみてはいかがでしょうか。

こんな人こそ梨を食べて!

以下のような健康上の課題や生活習慣がある方に、梨をおすすめします:

【栄養補給が必要な方】

ストレスが多く、ビタミンCの消費が激しい方

食物繊維の摂取が不足しがちな方


【体調改善を目指す方】

便秘に悩んでいる方

肌荒れが気になる方

免疫力の向上を望む方


注意点

これらの方々にとって、梨は栄養補給の有効な選択肢となり得ますが、梨を食べたからといって上記の症状が完全に改善されるわけではありません。健康的な生活を送るためには、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠など、総合的なアプローチが不可欠です。個人の健康状態は様々であるため、特に深刻な症状や継続的な健康上の懸念がある場合は、必ず医療専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

梨の選び方と食べ方

梨を選ぶ際は、表面にツヤがあり、適度な重みを感じるものを選びましょう。ヘタの部分がしっかりとしていて、傷や凹みがないことも重要です。軽く触って、程よい柔らかさがあるものが良質な梨です。保存する場合は、常温で熟成させるか、冷蔵庫で保管してください。

食べ方は、皮ごと洗って、そのまま食べるのがおすすめです。サラダやデザート、ジャムなど、様々な料理にアレンジできます。切り分ける際は、鮮度を保つためにステンレスナイフを使用し、できるだけ食べる直前に切るようにしましょう。

梨の品種ごとの特徴と栄養価

梨は、その品種によって味や食感、そして栄養価が異なります。代表的な品種とその特徴をいくつかご紹介します。


幸水梨: 日本を代表する品種の一つで、みずみずしくジューシーな味わいが特徴です。ビタミンCが豊富で、疲労回復に効果が期待できます。

豊水梨: 甘みが強く、とろけるような食感が魅力です。カリウムが豊富で、高血圧予防に役立ちます。

二十世紀梨: 果肉が緻密で、上品な甘さが特徴です。ポリフェノールが豊富で、抗酸化作用が期待できます。

新高梨: 大きな果実が特徴で、シャキシャキとした食感が魅力です。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。

これらの品種以外にも、多くの梨が存在し、それぞれに特徴があります。品種によって、含まれる栄養素の量やバランスが異なるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

梨の旬の時期と産地

梨の旬は、品種によって異なりますが、一般的には秋が旬です。


早生種: 夏から秋にかけて旬を迎えます。(例:幸水梨)

晩生種: 秋から冬にかけて旬を迎えます。(例:二十世紀梨)

日本の梨の主な産地は、青森県、岩手県、山形県、長野県などです。産地によって、気候や土壌などが異なるため、味わいや風味も異なります。

まとめ

梨には、ビタミンB1、B6、パントテン酸、ビタミンC、カリウム、銅、水溶性と不溶性の食物繊維が豊富に含まれています。これらの栄養素は、貧血予防、骨粗鬆症や動脈硬化の予防、血圧を下げる、中性脂肪やコレステロールを減らす、便秘解消、ストレスから守るなど、多くの健康効果が期待できます。特に銅とカリウムが豊富で、食物繊維も理想的なバランスで含まれているため、健康維持に役立つ果物です。

記事監修者 紹介

県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 2013.4-2017.3

管理栄養士/栄養士 取得

阪神調剤薬局 (管理栄養士/登録販売者/事務) 2016.4-2020.6

飲食店を営む家で育ち、食事を通して多くの人の元気を支えたいという思いで管理栄養士を目指しました。調剤薬局では栄養相談会を実施したり地域のイベントでの講演など、地域の方の健康を支えるサポートをしていました。出産を機に退職しましたが、「食事を通して多くの人の元気を支えたいという思い」は変わらずフリーの管理栄養士として活動しています。