ナシ栽培の魅力とその基本

ナシは、ジューシーで甘みがあり、多くの人に親しまれている果物です。その特有の香りと食感は、日本の食卓でも広く愛されています。ナシの栽培は初心者にも挑戦しやすく、家庭菜園でも楽しむことが可能です。この記事では、ナシの種類や栽培方法、肥料の選び方から剪定や病害虫対策まで、ナシを育てるための基本的なポイントを詳しく解説します。自宅で育てたナシの果実を味わう喜びを、ぜひ体験してみてください。

ナシの種類

ナシには多くの品種が存在しますが、主に西洋ナシと和ナシの2種類に分類されます。特にラ・フランスやル・レクチェを育てたいという方以外は、和ナシが日本では育成しやすいです。どの品種を選べばよいか悩んだ際には、幸水と豊水の2種類がおすすめです。これらは、ナシ品種の中で広く親しまれ、その育てやすさと美味しさで知られています。さらに、幸水の収穫が終わると豊水が取り始められるというスケジュール的な調和もあり、お互いの花粉による受粉効果も絶妙です。特にスペースが限られている場合、豊水と幸水を接ぎ木した苗木も市販されており、一本の木で両方の品種を楽しむことが可能です。

ナシの栽培方法

ナシを植える最適な時期は、葉が落ちた11月から3月にかけてです。この時期に50センチの深さの穴を掘り、20キロの堆肥と1キロの肥料(配合比が窒素-リン酸-カリ8-8-8のもの)をしっかりと混ぜて戻します。植える際には、深く植え過ぎないよう注意し、根を幅広く伸ばすことを心がけましょう。鉢で育てる場合、市販の花木用土を7割、と鹿沼土を3割混ぜたものを使用して植えます。支柱にゆるく結びつけ、根元から50センチほどの高さで剪定します。

ナシのための肥料

ナシの肥料は、木の成長と果実の味に大きな影響を与えます。基本的な肥料は主に12月に施し、その時期にナシの木は葉を落として休眠状態に入ります。この時期に土に散布された肥料は、2月中旬以降に根が成長する際に吸収され、6月頃まで効果が続きます。この長期間にわたる効果を得るためには、速効性の化学肥料ではなく、有機配合肥料を使うのがおすすめです。窒素成分が8の場合、約3~4キロ程度を12月に施してください。鉢植えの場合は鉢の大きさに合わせて量を調整しましょう。

6月になると肥料の効果は切れますが、地植えでは土壌の栄養が完全になくなることはないので、それ以降は追加の肥料は必要ありません。逆に、7月から8月にかけて肥料の効果が続くと果実の甘みが損なわれるので注意が必要です。鉢植えの場合は5月下旬に速効性の化成肥料を少し与えます。これは果実を大きくする目的の肥料です。さらに収穫後の9月には、12月に使ったものと同様の有機配合肥料を1~2キロ程度施します。これは9月中旬から始まる秋根の成長を助け、翌年のために栄養を蓄える重要な肥料です。

ナシの木の枝切り

ナシの木を育てる際、剪定方法について調べると、多くは棚栽培の手法が紹介されています。しかし、通常の立ち木でも問題なく栽培可能です。棚を使用することで、収穫する果実の質が安定し向上することが期待できるため、機会があれば試してみてください。この記事では、棚栽培の写真を基に、共通するポイントを解説します。

家庭で育てる場合は、木の形状にこだわらず、全体に日光が届きやすいように不要な枝を処理しましょう。まずは、上へ伸びた強い枝を思い切って切り落とすことをお勧めします。

もし果実が実らない場合、枝をひもで引っ張り下げてみると改善されることがあります。ナシの枝はかなり柔軟で、半分以上裂けても耐えられますので、力を入れて引き下げてください。

次に、ナシの結実習性について見ていきましょう。植えた苗木は最初の2年間、十分な骨格を形成することに集中し、果実がついても摘んでしまいます。

一般的には、2本の主枝で整える方法が分かりやすいでしょう。

若い枝には、初年度はあまり果実がつかず、ついても良質なものには成長しません。

しかし、1年目の枝の先端を少し切り詰めることで、翌年には短い枝が増え、より充実した芽が多く出てきます。2年目、3年目の枝を多く用意することが、ナシの剪定の大きな目標となります。棚栽培では自然と芽が出ますが、立ち木では、幹に対して斜めや横から伸びる枝を残し、背面から立ち上がるものは取り除きましょう。

同じ枝に4年目、5年目も果実をつけ続けると、ショウガ芽と呼ばれる、枝が弱った状態になります。その場合は、早急に枝を更新する必要があります。

ナシの摘果は、甘く大きな果実を得るために重要な作業です。遅れると、実が小さく甘味が足りなくなるので、適切な時期に行いましょう。家庭向けには「満開後20日」を目安に摘果を開始してください。地域により差がありますが、5月中旬が目安です。満開から20日経つと、受粉状況がわかるので、形の良い果実を一か所に1つだけ残し、他は切り落とします。この作業を10~20日後に再び行い、最終的には3箇所に1果を目安に調整しましょう。理想的には、1つの果実を十分に育てるには大体25枚の葉が必要です。また、袋をかけやすい位置にあるものを優先します。

同時に、幹の背面から立ち上がった強い枝を手で取り除きましょう。この時期であれば、簡単に取り外せます。将来的にも花をつけない枝が上で広がり、果実付近の葉に日陰をつくると、良いことはありません。ナシの袋かけは、予防効果を高めるために早く行うことが大切です。2回目の摘果後速やかに薬剤を散布し、乾いたらすぐに袋をかけましょう。無農薬でも虫が入らないため有効です。

ナシの病害虫防除では、家庭で一般的に発生する2つの病気があります。赤星病は、葉に黄色い斑点ができ、進行すると紫色の糸状の物体が現れます。4月からナシに寄生し始めるため、定期的な薬剤散布が効果的です。黒星病は、葉や果実の軸に黒い物体が着き、多発すると果実が割れます。この病害の防除には、園芸店やJAの資材センターで適切な薬剤を購入し使用すると良いです。

ナシの選定と管理

ナシの摘果は、美味しい果実を得るために欠かせない行程です。タイミングを逃すと、果実が小さくなり、甘味も不足しますので、時期を遵守することが重要です。プロの農園では開花前からつぼみを減らす摘蕾が行われます。家庭では「満開後20日」を目安に摘果を始め、5月の中頃が適期とされています。満開から20日経てば、授粉の成功が確認できます。複数果が一箇所に実りますが、1果だけを残し、他は切り落とします。

奇麗な形の果実を選んで残す

1回目の摘果から10〜20日後に2回目の摘果の時期となります。この時期には効果を充分に実感できるでしょう。2回目の摘果では、3箇所に1果を残し、他は取り除きます。一つの果実を育てるには、おおよそ25枚の葉が必要です。

選り分けをさらに進め、最終的な果実の数を決定する。袋かけに適した位置の果実を残す

摘果と同時に、幹の背面から伸びる強い枝を手で取り除きます。この強い枝は将来役立たずで、果実の栄養を奪い、日陰を作りますので、今のうちに除去します。ナシの袋かけは、早い時期に行うほど病害虫の予防効果が高いです。摘果後には速やかに薬剤を散布し、その後袋をかけましょう。無農薬栽培でも、物理的な防虫効果があります。家庭栽培で発生が多い病気は赤星病と黒星病です。定期的な薬剤散布で予防できます。手軽に入手できる薬剤には“オーソサイド水和剤”や“ベンレート水和剤”がありますが、状況に応じて専門店で購入することもお勧めします。完熟したナシは極甘ですので、ぜひ挑戦してみてください。

ナシの芽を摘む作業

摘果の際には、幹の裏側から伸びる勢いのある枝を取り除きましょう。この時期であれば、手で簡単に取ることが可能です。このように真っ直ぐ上に伸びる強い枝は、将来にわたって花をつけることがなく、冬の剪定で結局は取り除くことになります。また、不要な枝が展葉すると、果実付近の葉が影になり、果実の養分を奪う原因となります。今のうちに取り去ってしまいましょう。

ナシの保護作業としての袋かけ

ナシの袋かけは、作業を早めに行うほど病害虫の防除に効果的です。二回目の摘果が完了したら迅速に薬剤を散布し、病原菌の侵入を防ぎましょう。乾燥後、すぐに袋をかけることでより効果が得られます。無農薬栽培でも、袋をかけることで物理的に虫の侵入を防ぐことができ、非常に有効です。

梨における病害虫の効果的な防除方法

ナシを育てる際、家庭果樹では主に次の二つの病気に注意が必要です。

赤星病は、葉に黄色い斑点が見られ、進行とともに紫色の糸状のものが現れます。この病気はビャクシン類に寄生し、4月にはナシに感染します。一度発生が収まったように見えても、ビャクシン類に一時的に戻っただけで、再び翌年現れることがあります。

黒星病では、葉や果実の軸に黒いすすのようなものが付き、やがて葉や果実そのものに広がります。多発すると果実が割れることがあり、特に被害が大きい病害です。

これらの病気を防ぐには、4月から定期的に薬剤を散布するのが効果的です。手軽に手に入る“オーソサイド水和剤”や“ベンレート水和剤”なども登録されていますが、毎年の発生が気になる場合や確実に抑制したい場合は、大型園芸店やJA資材センターで“ストロビードライフロアブル”や“スコア水和剤”を求めて使用すると良いでしょう。

以上がナシの栽培のポイントです。完熟したナシの甘さは格別ですので、ぜひ挑戦してみてください。