甘くてみずみずしい桃は、夏の味覚として多くの人に愛されています。しかし、桃の皮を食べるべきかどうか、迷ったことはありませんか?「皮ごと食べると栄養満点」という声がある一方で、「産毛が気になる」「アレルギーが心配」という声も聞かれます。この記事では、アレルギーのリスクをご紹介します。桃の新たな魅力を発見し、より安全に、より美味しく桃を楽しみましょう。
桃アレルギーについて
桃は、そのみずみずしさと甘さで多くの人に愛される果物です。しかし、桃を食べた際に口の中の不快感、喉の痒み、唇の腫れといった症状が現れることがあります。これは口腔アレルギー症候群(OAS)と呼ばれるもので、重症化するとアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。桃アレルギーの症状は人それぞれで、その症状の出方には、桃を皮ごと食べるかどうかの習慣が影響していると考えられています。特にOASは、花粉症を患っている場合に合併しやすいことが知られています。
花粉症との関連性:PFAS(花粉関連食物アレルギー症候群)
白樺やハンノキなど、カバノキ科の花粉症を持つ方は、リンゴ、桃、さくらんぼといったバラ科の果物に含まれる特定の成分に対し、花粉との間で交差反応を起こし、アレルギー症状を引き起こすことがあります。この現象は、「花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼ばれます。花粉症のシーズン中にバラ科の果物を摂取すると、OASの症状が現れるケースが見られます。
桃アレルギーの主な原因物質(アレルゲンコンポーネント)
果物や野菜のアレルギーは、植物が病気などから自身を守るために作り出す防御タンパク質(PRタンパク質)に対する免疫反応です。桃における主要なアレルゲンとしては、PR-10ファミリーに属するPur p 1、Pur p 3、Pur p 4、Pur p 7などが挙げられます。Pur p 1やPur p 4に対するアレルギーを持つ人は、桃を加熱することで症状が軽減されることがあります。一方、Pur p 3は熱に強いため、加熱してもアレルギー反応が起こりやすく、アナフィラキシーショックのような重篤な症状を引き起こすこともあります。Pur p 7は日本人に多い原因物質で、その症状はOASであることがほとんどです。
皮ごと食べる習慣とアレルギー物質の関係
桃アレルギーの原因となるアレルゲンは、欧米人と日本人で異なる傾向が見られます。Pur p 3は桃の皮に多く含まれているため、桃を皮ごと食べる習慣のある欧米では、Pur p 3によるアレルギーが多く、症状も重いことが多いです。日本では、桃の皮をむいて食べることが一般的なため、果肉に多く含まれるPur p 7によるアレルギーが多いと考えられています。ハンノキやシラカバの花粉症の方は、バラ科の果物の摂取を控えるか、桃を食べる際は皮をむいてから食べることを推奨します。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)
普段は桃を食べても問題ないのに、食後2時間以内に運動をすると、深刻なアレルギー反応を引き起こす「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」という現象があります。特に、お腹が大きく揺さぶられるようなバスケットボールやジョギングのような激しいスポーツをした後に症状が出やすいと言われています。食事をしてから2時間は、激しい運動は避けるように心がけましょう。
アレルギー検査と医療機関への相談
アレルギーについて気になることや、似たような症状を経験したことがある方は、皮膚科でアレルギー検査を受けることを推奨します。桃だけでなく、関連性の高いアレルゲンも併せて検査することで、より正確な診断に繋がることがあります。皮膚科の専門医、耳鼻咽喉科の専門医、または小児科などで相談してみましょう。
まとめ
桃アレルギーは、アレルギーの原因となる成分の種類、食生活、運動習慣など、多くの要素によって症状の現れ方が異なります。自身の体質やライフスタイルを考慮し、適切な対策を講じることが大切です。少しでも不安を感じたら、医療機関を受診し、正確な診断と適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
質問:桃アレルギーなのですが、加熱すれば食べても大丈夫ですか?
回答:桃アレルギーの原因となる成分によっては、加熱処理によってアレルギー反応が起こらなくなるケースがあります。Pur p 1やPur p 4が原因の場合、加熱によって食べられるようになる可能性がありますが、Pur p 3が原因の場合は、加熱してもアレルギー症状が現れることがあります。
質問:花粉症なのですが、桃を食べるとアレルギー反応が出ることはありますか?
回答:はい、花粉症、中でもシラカバやハンノキといったカバノキ科の花粉にアレルギーをお持ちの方は、桃などのバラ科の果物に対して、交差反応によるアレルギー症状を引き起こす可能性があります。これは花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)という状態として知られています。
質問:桃アレルギーかどうかを調べるには、どのような検査を受ければ良いですか?
回答:桃アレルギーの検査方法としては、皮膚に試薬をたらして反応を見る皮膚テスト(プリックテスト)や、血液中の特定の抗体を調べる血液検査(特異的IgE抗体検査)などが挙げられます。さらに詳しい原因物質を特定するために、コンポーネント検査を行う場合もあります。まずは専門医に相談されることをお勧めします。