バレンタインデーの歴史と起源を探る

バレンタインデーは、愛と感謝を伝える日として世界中で広く知られていますが、その起源は一体どこにあるのでしょうか。この特別な日の歴史を探る旅は、古代ローマ時代まで遡ります。当時の異教の祭典ルペルカリアや、情熱的な司祭ヴァレンティヌスの物語が現代のバレンタインデーの礎となっています。この祝日の変遷を辿りながら、現代の文化にどのように影響を及ぼしてきたのかを深く探求してみましょう。

バレンタインデーについて

日本では、バレンタインデーは主に女性が男性にチョコレートを贈る日として知られています。しかし、海外では男性が女性に花を贈ったり、恋人同士でプレゼントを交換したりする習慣が一般的です。贈答品の種類は異なるものの、贈り物を交わすという点では共通の伝統です。では、なぜ2月14日が贈り物を交わす日になったのでしょうか。その起源を探ってみましょう。

バレンタインデーが誕生した背景

2月14日は、元来聖人の殉教を偲ぶ日とされていました。ここでは、バレンタインデーの起源に関するいくつかの異なる説をご紹介します。

昔のバレンタインデーは聖なる殉教者を偲ぶ日だった

古くからのキリスト教の伝統には「聖人暦」が存在し、年間を通して毎日それぞれの聖人にちなんだ日が存在します。2月14日は、かつて「聖ヴァレンティノの日」とされていましたが、現在の聖人暦には含まれていません。同時期に語られる聖ヴァレンティノの物語は複数存在し、それぞれ異なる内容が伝えられています。彼は、ローマ帝国が最盛期を迎えた175年頃にイタリアのテルニで生まれ、後に司教として知られることになる人物です。その当時、クラウディウス2世が兵士の結婚を禁じる強兵策を取っていましたが、ヴァレンティノは若い恋人たちの願いを受け入れ、密かに多くの結婚式を取り仕切りました。この行動は皇帝の怒りを買い、最終的には処刑される運命となりました。彼の殉教日は2月14日とされ、処刑された年に関しては269年や273年など、異なる説があるものの、正確な年は確認されていません。

バレンタインデーが愛の告白の日として定着したのは20世紀から

ヴァレンティノが生きた時代、キリスト教は異教とされていましたが、313年にローマで公認されました。彼の命日にあたる2月14日には、彼の死を偲ぶ催しが始まります。14世紀に入ると、愛を捧げたヴァレンティノにちなんで、愛を告げる習慣が形成されていきました。1644年、彼はローマ教会から聖人として認められ、テルニの街の守護聖人となりました。やがて、彼の伝説や、感謝のノートを交換する親子の習慣が融合し、20世紀にはバレンタインデーが男女の愛を伝える日として定着したのです。

日本で愛されるバレンタインデー

日本で親しまれているバレンタインデーは、どのように始まり、現在に至るのでしょうか。この記事では、日本におけるバレンタインデーの起源と進化についてお話しします。様々な説が存在しますが、ここではそのひとつを取り上げます。

日本におけるバレンタインデーの起源は神戸にあり

チョコレートをバレンタインデーに贈る風習は、兵庫県の洋菓子メーカー「モロゾフ」の創業者である葛野友太郎が始めたとされています。彼は、イタリア・テルニの司祭ヴァレンティノの話に影響を受け、日本において贈り物を新たな生活習慣として広めたいと考えていました。そして、1936年に英字新聞に「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」と題した広告を出しました。

この取り組みは、一時戦争により中断されますが、戦後、他の菓子メーカーの協力によって再び継続されました。結果、現代の日本において「バレンタインデーにはチョコレートを贈る」という文化がしっかりと根付くこととなりました。

バレンタインデーが活気を帯びた背景

1950年代にモロゾフが赤いハート型のチョコレートボックスを発売したことにより、そのバレンタイン戦略は業界全体で注目を集めました。70年代に入ると、多くの洋菓子メーカーや百貨店がモロゾフの影響を受けて、バレンタインのチョコレート市場に力を注ぐようになりました。バレンタインデーが女性から男性にチョコレートを贈る日として定着し、それに続いて3月14日が男性が女性に白いお菓子でお返しをするホワイトデーとして広まると、多くの若者に支持されるようになりました。