どら焼きの由来:名前のルーツから製法の変遷まで

ふっくらとした2枚の生地に、甘さ控えめのあんこがたっぷり。老若男女問わず愛される和菓子、どら焼き。その名前の由来をご存知でしょうか?実は、あの楽器の「銅鑼(ドラ)」が大きく関係しているという説が有力なのです。この記事では、どら焼きの名前のルーツを紐解きながら、江戸時代から現代に至るまでの製法の変遷を辿ります。意外と知らない、どら焼きの奥深い歴史に触れてみましょう。

どら焼きとは:基本情報と名前の由来

どら焼きは、小麦粉、鶏卵、グラニュー糖などを混ぜ合わせて焼き上げた、二枚のふっくらとしたカステラ風生地で餡を挟んだ和菓子です。現代では、定番の小豆餡に加え、クリームやフルーツを挟んだものなど、バラエティ豊かな味が楽しめます。名前の由来については様々な説が存在しますが、カステラ状の生地が、金属製の打楽器である「銅鑼(どら)」に似ているという説が有力視されています。漢字で「銅鑼焼き」と表記することからも、銅鑼との関連が推測できます。また、江戸時代に確立された製法では、現在の厚みのあるカステラ状ではなく、平鍋で薄いクレープのような生地を作り、四角くカットした餡を包んで食する、きんつばに似たお菓子でした。この頃の平鍋や生地の形が銅鑼に見立てられたという説も存在します。

どら焼きの歴史:平安時代から現代まで

どら焼きの正確な歴史については、残された資料が少ないため不明な点も多くありますが、そのルーツは平安時代にあるという説が有力です。平安時代末期、源義経の家臣である武蔵坊弁慶が、奥州へ逃れる道中、怪我の治療をしてくれた村人へのお礼として、熱した銅鑼の上で薄い生地を焼き、餡を包んだお菓子を作ったのが始まりであるというエピソードが語り継がれています。これが、どら焼きの起源であるとする説があります。江戸時代には、どら焼きの原型とされる「助惣焼(すけそうやき)」が誕生しました。これは、千利休が茶席で用いた「麩焼き」の一種で、薄いクレープ状の生地で四角い餡を包んだ、きんつばのようなお菓子でした。明治時代初期、東京の梅花亭の三代目店主である森田清兵衛氏が、現在の丸い形に変えて販売を開始しました。当初は薄めの生地で餡を包む形状でしたが、西洋から伝わったパンケーキやホットケーキの影響を受け、二枚のふっくらとした生地で餡を挟む、現在の形が確立されました。

Image

地域ごとのどら焼き:三笠焼き

どら焼きは、地域によっても特色が見られ、関西地方の一部では、奈良県にある三笠山にちなみ、厚みのあるどら焼きを「三笠焼き」と呼ぶことがあります。これは、どら焼きの形状と三笠山のシルエットが似ていることに由来すると考えられています。

現代風に進化するどら焼き

日本の伝統的なお菓子、どら焼きは、今もなお進化を遂げ、様々な工夫が凝らされた新しいどら焼きが登場しています。例えば、定番のあんこの代わりに生クリームを挟んだ「生どら焼き」は、和菓子と洋菓子の良いところを組み合わせた、多くの人に愛される商品です。生クリームに独自の風味を加えたり、色とりどりのフルーツやあんこをプラスすることで、さらに多彩な味覚体験が可能です。また、あんこの中にバターを挟んだ「バターどら焼き」も注目を集めています。バターの豊かな風味が、あんこの上品な甘さを際立たせ、他にはない美味しさを生み出します。軽く温め直すことで、バターがあんこや生地にじっくりと染み込み、より一層奥深い味わいになります。

どら焼きの選び方と楽しみ方

どら焼きを選ぶ際には、まず生地の食感と香りに注目しましょう。ふっくらとした優しい食感のもの、もちもちとした独特の食感のもの、香ばしい風味が食欲をそそるものなど、多種多様なバリエーションがあります。また、あんこの種類も重要な選択ポイントです。定番の小豆あんの他に、白あん、抹茶あん、栗あんなど、様々な種類のあんこがありますので、自分の好みに合わせて選びましょう。最近では、クリームや季節のフルーツを挟んだ斬新などら焼きも人気を集めているので、ぜひ一度試してみてください。どら焼きは、そのまま味わうのはもちろんのこと、少し温めても格別な美味しさを楽しめます。さらに、緑茶やコーヒーといったお好みの飲み物と一緒に味わうのもおすすめです。

Image

まとめ

この記事では、どら焼きのルーツや歴史、種類、選び方、楽しみ方についてご紹介しました。親しまれている和菓子であるどら焼きは、その歴史や背景を知ることによって、より一層美味しく味わうことができます。様々な種類のどら焼きを試してみて、あなたにとって最高の味を見つけてみてください。そして、奥深いどら焼きの世界を心ゆくまで堪能してください。

どら焼きの名称はどのようにして生まれたのでしょうか?

どら焼きという名前の由来にはいくつかの説が存在しますが、有力なのは、その形が金属製の打楽器である「銅鑼(どら)」に似ているというものです。「銅鑼焼き」という漢字表記からも、この説が広く支持されています。

どら焼きはいつ頃から存在したのでしょうか?

どら焼きの正確な起源については、まだ明らかになっていない部分もありますが、平安時代に武蔵坊弁慶が銅鑼を鉄板代わりにして焼いたお菓子が原型であるという説があります。私たちがよく知る現代のどら焼きに近いものが登場したのは、明治時代の初期のことです。

どら焼きにはどのようなバリエーションがあるのでしょうか?

どら焼きといえば、定番の小豆あんが思い浮かびますが、それ以外にも、白あん、抹茶あん、栗あんなど、様々な種類の餡を使ったものがあります。さらに、生クリームやバター、フルーツなどを挟んだ、独創的なアレンジどら焼きも人気を集めています。

どら焼き