毎日の食卓に欠かせない野菜、玉ねぎ。その風味と栄養は、産地によって大きく左右されることをご存知でしょうか?この記事では、日本を代表する玉ねぎの主要産地を徹底解剖!北海道から九州まで、気候風土が育む多様な玉ねぎの個性をご紹介します。淡路島の甘みたっぷりな玉ねぎ、佐賀県のシャキシャキとした玉ねぎなど、地域ブランド玉ねぎの魅力にも迫ります。さあ、玉ねぎの世界を深く掘り下げ、あなたにとって最高の玉ねぎを見つけましょう!
玉ねぎ産地とは
野菜の中で、玉ねぎは市場への供給量が多く、その順位は全体で4番目です。ちなみに、最も供給量が多いのはじゃがいも、次にキャベツ、そして大根と続きます。玉ねぎは保存性に優れている上、春と秋の二期作が可能であるため、一年を通して安定した供給が実現しています。
国内で最も玉ねぎの収穫量が多いのは北海道です。全国の収穫量の約6割を北海道が占めており、佐賀県、兵庫県、愛知県が主要な産地として知られています。玉ねぎの収穫量は、2006年から2021年までの16年間でわずかに減少しましたが、作付面積は増加傾向にあります。

玉ねぎの名産地
玉ねぎの名産地と特徴を探ります。
北海道
北海道における玉ねぎの歴史は、明治初期にアメリカから導入された様々な作物と共に始まりました。令和3年の統計では、収穫量は66万5800トン、作付面積は1万4600ヘクタールに達し、長年にわたり国内最大の玉ねぎ産地としての地位を確立しています。特に北見市は玉ねぎ栽培が非常に盛んで、その収穫量は23万9800トンと、2位の訓子府町の9万2900トンを大きく引き離しています。
北見市は降水量が少ないことに加え、日中の寒暖差が大きいという特徴的な気候条件を備えています。この気候を利用し、北見市では8月から翌年の4月までという長期にわたる玉ねぎの出荷を実現しています。また、真白(ましろ)というブランド玉ねぎをはじめ、一般的な黄玉ねぎ、さらり、ペコロス、サラたま、赤玉ねぎなど、多様な品種が栽培されているのも特徴です。
佐賀県
佐賀県は全国有数の玉ねぎ産地であり、その栽培は昭和30年代後半に始まりました。稲作の合間を利用した裏作として、白石平野や唐津地区を中心に栽培が広がりました。特に白石平野は、長年にわたる干拓によって生まれた肥沃な粘土質の土壌が特徴です。年間平均気温が16℃を超える温暖な気候も玉ねぎ栽培に適しており、甘くて美味しい玉ねぎが育ちます。中でも白石町産の玉ねぎは、そのバランスの取れた甘みで高い人気を誇っています。
兵庫県
玉ねぎの栽培が兵庫県で始まったのは、明治21年(1888年)のこと。輸入された種子が、現在の南あわじ市で試験的に栽培されたのが最初とされています。淡路島では、泉州地域から導入された栽培技術をもとに、黄、赤、紫、白と多様な玉ねぎの種子が試されました。中でも淡路島は、県内有数の玉ねぎ産地として知られ、「淡路島たまねぎ」は全国的に有名なブランドとなっています。
瀬戸内海に浮かぶ淡路島は、温暖な気候と長い日照時間に恵まれ、玉ねぎ栽培に適した環境です。9月に種をまき、翌年の5月から6月にかけて収穫。収穫された玉ねぎは、玉ねぎ小屋で自然乾燥させることで甘みが増し、美しい色合いになります。冷蔵貯蔵を経て、7月中旬から翌年3月まで出荷されます。