お盆のお供え菓子:故人を偲び、感謝を込めて選ぶお菓子

お盆は、ご先祖様の霊をお迎えし、供養する大切な期間です。この時期には、感謝の気持ちを込めてお供え物をすることが一般的ですが、中でもお菓子は、故人を偲び、生前の好物を供えることで、より一層心のこもった供養となるでしょう。この記事では、お盆のお供えにふさわしいお菓子の選び方や、その意味についてご紹介します。故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるためのお菓子選びの参考にしてください。

お盆とは?お供えの基本と意味

お盆は、先祖の霊を迎え、供養する日本の伝統的な行事です。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、一般的には8月13日から16日の間に行われます。ただし、東京など一部地域では7月13日から16日(7月盆)に行われることもあります。お盆の期間中は、先祖や故人の霊を偲び、感謝の気持ちを込めて様々なお供え物をします。

お供えの基本となるのは、「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」の五供(ごく)です。香は、仏様が好む香りを供え、花は仏壇を華やかに飾ります。灯燭は、明るい光で世の中を照らし、浄水は、仏様の渇きを癒します。そして飲食は、現世に帰ってきた先祖や故人をもてなす意味が込められています。これらのお供え物を通じて、先祖への感謝の気持ちと、故人の冥福を祈る心が表現されます。

お盆のお供えものにお菓子がおすすめな理由

お盆に贈るお供え物としては、お線香や食品などの「消え物」が一般的です。これは、「不幸事が後に残らないように」という願いが込められています。食品の中でも、お菓子は常温で保存できるものが多く、すぐに傷む心配が少ないためおすすめです。また、大人から子供まで誰もが食べやすく、集まった人々へ「お下がり」として分けやすいのも、お菓子がお供え物として選ばれる理由の一つです。仏教の教えである「不殺生」の観点から、肉や魚、強い匂いや刺激のある食品は避けるのが礼儀とされています。

Image

お盆のお供えのお菓子を選ぶ際のポイント

お盆のお供えにお菓子を選ぶ際には、いくつか注意すべき点があります。これらのポイントを踏まえることで、より適切なお供えを選ぶことができ、故人や遺族への敬意を示すことができます。

常温で日持ちするものを選ぶ

お供え物としてのお菓子は、常温で長持ちするものを選びましょう。お盆の期間中は仏壇に飾っておく時間が長いため、冷蔵や冷凍が必要なもの、賞味期限が短いものは避けるのが無難です。具体的には、落雁や饅頭、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子、水羊羹やゼリーなどが適しています。これらのお菓子は比較的日持ちが良く、お供えした後もゆっくりと味わうことができます。特に夏場は気温や湿度が高くなりやすいため、品質が劣化しにくいものを選ぶことが大切です。

目安としては、2週間以上日持ちするものが理想的です。賞味期限が長いものを選ぶことで、遺族が好きなタイミングで食べることができ、無駄になる心配も軽減されます。

個包装されたお菓子を選ぶ

お盆のお供え物としてお菓子を選ぶ際は、個別に包装されているものが重宝されます。お盆の時期には親戚や故人と縁のあった人々が集まることが多く、供えられたお菓子を参列者で分けて持ち帰ることが一般的です。個包装であれば、分けるのが容易で、衛生面でも安心なため、受け取った方も気兼ねなく持ち帰ることができます。また、少しずつ味わえるため、賞味期限内に食べきれる可能性も高まります。外箱や個包装のデザインは、落ち着いた雰囲気で上品なものを選ぶと、より弔いの気持ちが伝わるでしょう。

数種類のお菓子が個包装で詰め合わせになっているバラエティ豊かなタイプもおすすめです。それぞれが好みのものを選べるため、少人数のご家庭でも喜ばれるでしょう。

集まる人数や召し上がる方を考慮する

お盆に集まる人数や、お菓子を口にする方の年齢層などを考慮して、お菓子を選ぶことも重要です。故人が生前好きだったお菓子をお供えすることも良いですが、参列者へのお下がりとして皆でいただくことを考慮すると、幅広い世代に喜ばれるお菓子を選ぶのが賢明です。例えば、ご年配の方が多い場合は、昔ながらの和菓子や、柔らかい食感のお菓子、甘さ控えめのお菓子などが好まれます。お子様が多い場合は、親しみやすい洋菓子や、個包装で分けやすいお菓子が適しています。集まる人数に合わせて、適切な量のお菓子を選ぶことも大切です。量が多すぎると余ってしまい、少なすぎると物足りなく感じられてしまうことがあります。

幅広い年齢層の方が集まる場合は、シンプルな焼き菓子やゼリーなど、お子様からご年配の方まで食べやすいお菓子を選ぶと良いでしょう。万人受けするお菓子を選ぶことで、どなたにも美味しく召し上がっていただけます。

お盆のお供えのお菓子の金額の目安

お盆のお供えとしてお菓子を贈る際の金額は、一般的に3,000円から5,000円程度が目安とされています。ただし、故人との関係性の深さや、地域の慣習によっても金額は異なります。生前故人にお世話になった方や、特に親しい間柄だった方の場合は、10,000円程度の品物を選ぶこともありますが、高価すぎると相手に気を遣わせてしまうこともあるため、配慮が必要です。あまりにも安価な品物も失礼にあたると考えられるため、相場を意識して選ぶようにしましょう。

初盆(故人が亡くなってから初めて迎えるお盆)の場合は、通常のお盆よりも少し高めの5,000円から10,000円程度が相場とされています。高額になる場合は、お菓子だけでなく、お花や果物などを組み合わせてお供えするという方法もあります。

お盆のお供えのお菓子に関する心得

お盆のお供え物には、お菓子の選び方だけでなく、贈り方にも礼儀作法があります。これらの心得を守ることで、故人やご遺族に対して、より丁寧な弔意を示すことができます。

のし紙(掛け紙)の選び方と表書き

お供え物をする際には、普段のお祝い事とは異なるのし紙(掛け紙)を用いるのが一般的です。お供え物には、「熨斗」の飾りが付いていない掛け紙を使用するのが礼儀とされています。水引は、弔事用の「結び切り」または「あわじ結び」を選択します。水引の色は、地域によって異なり、関東では黒白、関西では黄白が使われることが多いです。表書きは、水引の上部分に「御供」あるいは「御供物」と記します。下部には、贈る側の名前を記載します。複数人で贈る際は、3名程度までとし、それ以上の人数になる場合は、「○○一同」と記すのが一般的です。

のし紙(掛け紙)は、お菓子を購入するお店で用意してもらうことが可能です。「お供え用です」と伝えれば、適切なのし紙を選んでもらえるでしょう。

お菓子の渡し方:持参する場合と配送する場合

お供え物を持参する際は、紙袋に入れるか、風呂敷で包んで持参するのが良いでしょう。紙袋や風呂敷は、落ち着いた色合いのものを選びましょう。訪問した際には、まず挨拶を済ませた後、お供え物を紙袋や風呂敷から取り出し、相手に手渡します。その際、「心ばかりではございますが、御仏前にお供えください」といった言葉を添えると、より丁寧な印象を与えることができます。

配送にてお供え物を送る場合は、お盆の入り(8月13日、7月盆の場合は7月13日)の前日までに届くように手配するのが望ましいです。お盆の時期は配送業者が大変混み合うため、余裕をもって早めに手配することを推奨します。お菓子に添えて、お悔やみの手紙を同封すると、より丁寧な印象になるでしょう。手紙には、お悔やみの言葉とともに、故人との思い出や感謝の気持ちなどを綴ると気持ちが伝わります。

おすすめのお盆のお供え菓子:和菓子

お盆のお供え物には、亡くなった方を偲び、ご遺族の心に寄り添えるようなお菓子を選びたいものです。ここでは、上品な風味と美しい見た目で、お供えに相応しい和菓子をいくつかご紹介いたします。

1. 鎌倉紅谷 詰合せ05

「鎌倉紅谷」は、和のテイストを取り入れた洋菓子が人気を集めるブランドです。中でも「クルミッ子」は、クルミと自家製キャラメルをバター生地で挟んだ代表的な商品です。香ばしいクルミと濃厚なキャラメルのハーモニーが絶妙です。「あじさい」は、ミルク風味のサクサクとした食感が楽しめる焼き菓子です。どちらも個包装されており、常温で保存可能なため、お供え物として最適です。洗練された上品なパッケージデザインも喜ばれる理由の一つです。

価格帯:3,000円~4,000円程度

2. 京の黒豆 北尾 京丹波産黒豆菓子、幽玄詰め合わせ

黒豆の老舗「京の黒豆 北尾」が、丹波黒豆の豊かな風味を最大限に引き出したお菓子の詰め合わせをご用意しました。ふっくらと炊き上げられたドライ甘納豆「黒豆しぼり」と、黒豆を上品なジュレで包み込んだ「幽玄」のセットです。素材そのものの美味しさを堪能でき、甘さ控えめで洗練された味わいが魅力。常温で保存可能、かつ賞味期限も長めなので、時間をかけてゆっくりと味わうことができます。少人数のご家庭へのお供えに最適です。

価格帯:4,000円〜5,000円程度

3. とらや 残月10個入

室町時代から続く老舗和菓子店「とらや」を代表する銘菓「残月」。口どけの良い白餡を、生姜風味の香る上品な皮で包んだ焼き菓子です。その名の示す通り、薄雲がかかった明け方の月を思わせる美しい佇まいは、お供え物として申し分のない風格を備えています。個包装で日持ちもするため、親族が集まるご家庭や、大人数のご家庭へのお供えにおすすめです。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

4. たねや ふくみ天平・たねや最中詰合せ

近江に本店を構える老舗和菓子店「たねや」を代表する最中の詰め合わせ。「ふくみ天平」は、もちもちとした求肥入りの餡を、食べる直前に自分で挟んでいただく趣向を凝らした最中です。香ばしい最中の皮と、とろけるような餡が見事なハーモニーを奏でます。「たねや最中」は、小豆パウダーを練り込んだ香ばしい皮が特徴。どちらも、食べる直前に餡を挟むことで、皮の心地よい食感を存分にお楽しみいただけます。個包装で、洗練された上品な印象は、お供え物として最適です。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

5. 京都祇園 あのん 京はんなり 20個入

京都祇園に本店を構える「あのん」の「京はんなり」は、抹茶の風味豊かな餡と、ミルクの優しい甘さが溶け合う生地が織りなす、しっとりとした食感が魅力の焼き菓子です。抹茶のほろ苦さとミルクのまろやかな甘さが絶妙に調和し、日本茶はもちろん、コーヒーとも相性抜群です。個包装で数が多いため、お盆の時期に親族が集まるご家庭へのお供えに最適です。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

6. 小布施堂 栗の小径 9個入

信州小布施に店を構える老舗、小布施堂が誇る栗菓子の詰め合わせです。看板商品の栗鹿ノ子を中心に、涼やかな水栗羊羹、そして伝統的な落雁「楽雁」がセットになっています。栗の豊かな風味を堪能できる贅沢な内容は、栗を愛した故人へのお供えに最適です。賞味期限も長いため、お供え後もゆっくりと味わっていただけます。

価格帯:5,000円〜6,000円程度

7. 京菓子處 鼓月 プレミアム千寿せんべい(24枚入)

京菓子の老舗、鼓月のロングセラー「千寿せんべい」をさらに贅沢に仕上げたプレミアム版です。厳選された素材を使用し、より豊かな味わいを実現しました。サクサクとしたヴァッフェル生地と、口溶けの良いシュガークリームが織りなす上品な味わいは、幅広い世代に喜ばれます。落ち着いた和風デザインの個包装も、お供え物としての品格を高めます。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

8. 京の黒豆 北尾 京丹波産黒豆菓子 詰め合わせ

京都・丹波地方の特産である黒豆「新丹波黒」を使用した、北尾の黒豆菓子の詰め合わせです。中でも、ドライタイプの甘納豆「黒豆しぼり」は、やわらかな食感と上品な甘さが特徴です。甘すぎるものが苦手な方にもおすすめできます。個包装で日持ちもするため、少人数のご家庭はもちろん、お盆に親族が集まるご家庭にも喜ばれるでしょう。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

Image

おすすめのお盆のお供え菓子:洋菓子

お盆のお供え物として選ばれるのは、和菓子だけではありません。洗練された味わいと美しいパッケージの洋菓子も、故人を偲ぶ気持ちを伝えるのにふさわしい選択肢です。ここでは、そのような洋菓子をご紹介いたします。

9. ゴンチャロフ コルベイユ 42本

神戸発祥の洋菓子店「ゴンチャロフ」の「コルベイユ」。アーモンドチュイールとラングドシャ、2つの異なる風味が堪能できる詰め合わせです。ロール状に焼き上げたクッキーの中にチョコレートを丁寧に流し込んだ、贅沢な味わいが特徴。個包装になっているため、お供え後にも配りやすく、常温で保存できる日持ちの良さも魅力。親族が多いご家庭へのお供えに最適です。

価格帯:3,000円~4,000円程度

10. シーキューブ 焼きティラミス 18個入り

ティラミスが人気の洋菓子ブランド「シーキューブ」の定番「焼きティラミス」。北海道産マスカルポーネチーズやコーヒーなど、ティラミスに使われる素材を活かし、しっとりとした食感に焼き上げました。上品な味わいはもちろんのこと、個包装で日持ちするため、お供え物として重宝します。洗練されたパッケージデザインも、喜ばれるポイントです。

価格帯:3,000円~4,000円程度

11. モロゾフ ファヤージュ 32個

老舗洋菓子ブランド「モロゾフ」の「ファヤージュ」は、香ばしいスライスナッツをふんだんに使用したクッキーで、チョコレートを挟んだ一品。木の葉のような形がおしゃれなクッキーです。4種類の味が楽しめ、サクサクとした食感とナッツとチョコレートのコンビネーションが絶妙。個包装で賞味期限が長く、様々な世代に喜ばれるため、お盆の贈り物としておすすめです。

価格帯:3,000円~4,000円程度

12. 銀装 個装カステラ・焼菓子詰合せ

大阪・心斎橋に本店を構えるカステラ専門店「銀装」の、カステラと焼き菓子の詰め合わせ。贈答品の定番である高級カステラは、幅広い年代の方に喜ばれる贈り物です。個包装になっているため、お供えした後もすぐに食べきる必要がなく、分けやすいのが特徴です。しっとりとしたカステラの優しい甘さが、故人を偲ぶひとときを彩ります。

価格帯:3,000円~5,000円程度

13. 五感 穂の一 詰合せ30枚入

「五感」は、日本の良質な素材を巧みに取り入れた洋菓子で知られるブランドです。本店を大阪・北浜に構え、現在は関西地区でのみ店舗を展開。「穂の一」は、香ばしい最中の皮に、米粉を使用したクッキー生地を丁寧に焼き上げた一品です。生地には、風味豊かな北陸産のもち米や、新潟県産のコシヒカリを使用。プレーン、抹茶、チョコの3種の味が個包装されており、落ち着いた色合いのパッケージは、お盆のお供え物としても最適です。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

14. クラブハリエ リーフパイ 15枚入

「クラブハリエ」は、長い歴史を持つ和菓子店「たねや」から生まれた洋菓子ブランドとして、多くの人に親しまれています。「リーフパイ」は、芳醇なバターの香りと上品な甘みが絶妙なバランスで調和した、創業以来変わらぬ人気を誇る商品です。洗練されたパッケージデザインと、シンプルながらも奥深い味わいは、特に大人世代からの支持を集めています。常温保存が可能で日持ちもするため、お供え物としてもおすすめです。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

15. 五感 五感のレモンケーキ 檸檬燦(れもんさん)15個入り

日本の豊かな農業の恵みを活かした洋菓子を追求する「五感」ならではのレモンケーキです。丁寧に育てられた瀬戸内産の「いわぎレモン」や、大阪・千早赤阪村の養蜂場で採取された貴重な「百花蜜」を使用。爽やかなレモンの風味は、夏の贈り物として最適です。お供え物にもふさわしい、シンプルでありながら洗練されたパッケージデザインも魅力です。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

16. アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 27個入

1969年に兵庫県芦屋市で創業した「アンリ・シャルパンティエ」は、選び抜かれた素材を使用した生ケーキや焼き菓子が、全国で愛される洋菓子ブランドです。中でも、フィナンシェとマドレーヌはその美味しさで広く知られており、贈答品としても定番の人気を誇ります。個包装で日持ちもするため、お供え物としても安心して選べます。27個入りの他、21個入りや34個入りなど、様々なサイズが用意されているので、集まる人数に合わせて選ぶことができます。

価格帯:3,000円〜5,000円程度

おすすめのお盆のお供え菓子:ゼリー・プリン

お盆の時期は暑さが厳しいため、見た目も涼やかなゼリーやプリンは、故人への供え物として喜ばれます。ここでは、素材本来の美味しさを活かした、上品な味わいのゼリーやプリンをご紹介いたします。

17. フリュテリー果坊 桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6

国産フルーツを贅沢に使用したデザートで人気の「フリュテリー果坊」。その中でも、清水白桃やラ・フランスといった厳選された素材を使用したゼリー3個と、バラエティ豊かなコンフィチュールを丁寧に閉じ込めたタルト5個がセットになった商品です。個包装で日持ちもするため、少人数のご家庭でも、ゆっくりと味わっていただけます。

価格帯:4,000円〜5,000円程度

18. 長崎堂 カステーラ・ヴァッフェル(7枚入)・プリン(5個入)

贈り物用カステラで名高い老舗「長崎堂」からは、カステラ、ワッフル、プリンがセットになった商品をご紹介。卵の優しい甘さを、それぞれ異なる形で堪能できます。お子様からご年配の方まで幅広く好まれる味わいは、親族が集まるお盆のお供えに最適です。常温保存が可能で日持ちがする上、カステラは5切れずつ個包装されているのも嬉しいポイントです。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

19. フリュテリー果坊 3種の岡山果実ゼリー9個アソート

「フリュテリー果坊」の、岡山県産フルーツを使用したゼリー3種9個入りセットです。岡山県を代表する清水白桃、ニューピオーネ、マスカットを贅沢にピューレ状で使用し、口どけの良い、風味豊かなゼリーに仕上げました。さっぱりとして爽やかなフルーツゼリーは、夏の贈り物として定番です。上質な果実をふんだんに使用しているため、果物を愛した故人へのお供え物としておすすめです。

価格帯:4,000円〜5,000円程度

20. 聘珍樓 聘珍樓 プリンアソートセット

横浜中華街の老舗、聘珍樓(へいちんろう)から、洗練されたプリンの詰め合わせはいかがでしょうか。杏仁、マンゴー、ライチの3種は、どれも上品な味わいです。定番のお供え物とは一線を画す、高級感あふれるデザートは、グルメなご家族にもきっと喜ばれるでしょう。常温保存が可能なので、お供え後もゆっくりと味わっていただけます。

価格帯:4,000円〜5,000円程度

21. フリュテリー果坊 果の実(かんのみ)プチデザート24個アソート

フルーツ王国・岡山から、彩り豊かなプチデザートのアソートをご紹介します。清水白桃、ニューピオーネ、金桃といった岡山を代表するフルーツを贅沢に使用し、プリンやジュレ、葛よせに仕立てました。バラエティ豊かな6種類の味が楽しめ、常温で日持ちするのも魅力です。少しずつ色々な味を楽しみたいという方や、ご年配の方にもおすすめです。

価格帯:5,000円〜6,000円程度

22. 清風庵 おかやま白桃ゼリー

岡山県産の白桃を贅沢に使った「清風庵」の「おかやま白桃ゼリー」は、芳醇な香りととろけるような食感が魅力です。白桃ピューレを使用したゼリーが、白桃の美味しさを一層引き立てます。故人が桃好きだったという場合に、ぜひお供えしたい一品。日持ちが良いので、遠方への贈り物にも安心です。

価格帯:3,000円〜4,000円程度

23. フリュテリー果坊 岡山ぶどうゼリー・マンゴーぷりん&タルトアソート9

岡山県産のフルーツをふんだんに使用した「フリュテリー果坊」のアソートセットは、見た目も華やか。シャインマスカット、ニューピオーネ、瀬戸ジャイアンツといった大粒のぶどうがゴロッと入ったゼリーに加え、マンゴープリン、コンフィチュール入りタルトも楽しめます。色々な味を少しずつ楽しみたい方や、少人数のご家庭へのお供えに最適です。

価格帯:5,000円〜6,000円程度

24. フリュテリー果坊 果の実(かんのみ)ジュレ6本アソート

岡山県産の白桃(清水白桃)、香り高いニューピオーネ、人気のシャインマスカット、そして山形県産のラ・フランスとさくらんぼ、熊本県産のデコポン(不知火)。これらの厳選された果実を、なめらかな口当たりのジュレで閉じ込めた、贅沢なデザートの詰め合わせです。あっさりとした上品な甘さは、甘いものが苦手な方にもおすすめ。見た目にも涼やかで、お盆の供え物として最適です。

価格帯:4,000円~5,000円程度

避けるべきお菓子

お盆の供え物として適さないお菓子も存在します。温度管理が難しいもの、賞味期限が短いもの、香りが強すぎるもの、または華美すぎる色合いのものは避けるのが賢明です。具体的には、以下のようなお菓子は避けた方が良いでしょう。

  • 生菓子(ショートケーキ、エクレアなど)
  • 冷凍菓子(アイスクリーム、ジェラートなど)
  • 香りの強いお菓子(スパイスをふんだんに使用した焼き菓子、人工香料を強く使用したお菓子)
  • 派手な色のお菓子(紅白まんじゅうなど、お祝い事を連想させるお菓子)
  • 生もの(肉や魚を使用したお菓子)

結び

お盆のお供え物を選ぶ際には、故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族への思いやりを込めることが大切です。本記事では、お供えにふさわしいお菓子の選び方、注意すべき点、そしておすすめの商品をご紹介しました。この記事を参考に、故人やご家族が喜んでくれるお供え物を見つけてください。心を込めて選んだお菓子は、きっと故人の霊前を飾り、ご家族の心を温かくしてくれるでしょう。

質問1:お盆のお供えのお菓子は、いつまでに用意すれば良いですか?

回答:お盆のお供えのお菓子は、お盆の入り(一般的には8月13日、7月盆の場合は7月13日)を迎える前日までに届くように準備するのが望ましいです。お盆の時期は配送が込み合うことが予想されるため、余裕をもって早めに手配することをおすすめします。

質問2:お盆のお供えのお菓子には、のしは必要でしょうか?

回答:はい、お盆にお供えするお菓子には、のし紙(掛け紙)をかけるのが一般的です。水引は弔事用の「結び切り」か「あわじ結び」を選び、表書きには「御供」または「御仏前」と記します。

質問3:お盆のお供えのお菓子は、どのようにして渡すべきですか?

回答:お供え物を持参する際は、紙袋に入れるか、風呂敷で丁寧に包んで持参しましょう。訪問したら、まずはお悔やみの言葉を述べ、その後、紙袋や風呂敷からお供え物を取り出して、相手に差し出します。遠方などで配送する場合は、お悔やみ状を添えると、より気持ちが伝わるでしょう。

お菓子